闇の隆盛での個人的注目カード
2012年1月27日なんか色々言われていますが、闇の隆盛は個人的にいいパックだと思います。
というわけで闇の隆盛で個人的に注目しているカードベスト10。
1位
デッキを構築する段階で工夫しなくてはならないものの、1マナでウラモグや荒廃鋼も落とせる除去は優秀。
2位
スタンやレガシーではどうだか知りませんが統率者では強いでしょうね。
礎石やテゼレットで簡単に持って来れますしね。
3位
もちろん長老ほどの即効性はないと思いますが。
それでも長老ではできなかった頭蓋骨を締めてから能力起動ができるようになったのはいい。打点が1上がってるのもいいかな。
4位
卑劣漢や夜目やウーズに比べると即効性が無いけど、白でこの能力はいいなぁ。
ヒバリでもタイタンでも還ってくるしね。
5位
色的にグリクシス系のデッキに呪いはつらいかと。しかもこの手の効果はつらい。
6位
青赤系デッキの「抹消→何かする」的な動きが出来なくなるし。
7位
3マナという重さが気がかりではあるけど弱くはないと思います。
8位
とりあえず差しておけば活躍するでしょうね。
あとは値段との兼ね合いかなぁ。
9位
トリプルシンボルの6マナなので好みが分かれると思いますが強いですよね。
ビート系のデッキを好む私的には、同じコストの虐殺のワームや拘束の少ない墨目を選ぶと思うので使わないかな。
とりあえず簡単に無限コンボにつながるので警戒するという意味で注目の1枚。
10位
彼が何回も絞め殺される姿が私には見えます。
恐血鬼ほどの手軽さはないものの、きっとどこかでお目にかかるでしょう。
グリムグリンのデッキを見る機会が増えそうです。
以上、個人的な注目ベスト10。
なお新ソリンは個人的には弱いと判断。
白黒含むデッキのシャルムやズアーとは合わないし、ドランとは紋章がかみ合わない。トークンで攻めるようにしたテイサとかにならいいかもしれないけど、だったら真に暗き時間のコンボ成立のために他にサーチを入れたほうがいいかと。
ドラグスコルの肉裂きとヘイヴングルの死者もいずれお目にかかるでしょうけど、個人的な評価はそこまで高くないです。
もっとも環境に現れ始めたらまた印象変わるのでしょうが。
最後に、個人的には最も嫌なカードがこれ。
旧カードをよくみかける統率者において「こいつ人間?」ってことになりかねないので。
ヨハンが人間なくらいなので、どれが人間かわからない。
いちいち調べるのもめんどくさいし・・・。
あー、こいつ人間っぽいから破壊でよくね?ってなりそうな。
なんで人間を破壊するなんて効果作ってしまったん・・・。
というわけで闇の隆盛で個人的に注目しているカードベスト10。
1位
悲劇的な過ち/Tragic Slip (B)個人的最注目の1枚。
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
陰鬱 ― このターン、いずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーはターン終了時まで-13/-13の修整を受ける。
デッキを構築する段階で工夫しなくてはならないものの、1マナでウラモグや荒廃鋼も落とせる除去は優秀。
2位
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage (1)注目されてますが、これはやっぱり強い。
アーティファクト
クリーチャー・カードは墓地やライブラリーから戦場に出ることができない。
プレイヤーは墓地やライブラリーにあるカードを唱えられない。
スタンやレガシーではどうだか知りませんが統率者では強いでしょうね。
礎石やテゼレットで簡単に持って来れますしね。
3位
夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk (1)(G)2枚目の桜族の長老だーいって喜んでおります。
クリーチャー ― 大鹿(Elk)
(G),夜明け歩きの大鹿を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
もちろん長老ほどの即効性はないと思いますが。
それでも長老ではできなかった頭蓋骨を締めてから能力起動ができるようになったのはいい。打点が1上がってるのもいいかな。
4位
スレイベンの異端者/Thraben Heretic (1)(W)地味だけどこういうの好き。
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。
2/2
卑劣漢や夜目やウーズに比べると即効性が無いけど、白でこの能力はいいなぁ。
ヒバリでもタイタンでも還ってくるしね。
5位
こだまの呪い/Curse of Echoes (4)(U)扱いやすくなった集団意識という印象。
エンチャント ― オーラ(Aura)・呪い(Curse)
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、他の各プレイヤーはその呪文をコピーしてもよいとともに、自分がコントロールするそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
色的にグリクシス系のデッキに呪いはつらいかと。しかもこの手の効果はつらい。
6位
疲労の呪い/Curse of Exhaustion (2)(W)(W)ほぼ同上。
エンチャント ― オーラ(Aura)・呪い(Curse)
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーは、各ターンに1つしか呪文を唱えられない。
青赤系デッキの「抹消→何かする」的な動きが出来なくなるし。
7位
押し潰す蔦/Crushing Vines (2)(G)汎用性に関しては獣には及ばないとしてもこれは便利かと。
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。「飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」
3マナという重さが気がかりではあるけど弱くはないと思います。
8位
不気味な辺境林/Grim Backwoods重い。でも便利。
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2)(B)(G),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
とりあえず差しておけば活躍するでしょうね。
あとは値段との兼ね合いかなぁ。
9位
不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed (3)(B)(B)(B)コンボパーツとして優秀。その上戦闘力もあって素敵。
伝説のクリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・クレリック(Cleric)
威嚇
いずれかの人間(Human)があなたにダメージを与えるたび、それを破壊する。
あなたがコントロールする他の人間でないクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに不死を持つ。
5/5
トリプルシンボルの6マナなので好みが分かれると思いますが強いですよね。
ビート系のデッキを好む私的には、同じコストの虐殺のワームや拘束の少ない墨目を選ぶと思うので使わないかな。
とりあえず簡単に無限コンボにつながるので警戒するという意味で注目の1枚。
10位
墓所這い/Gravecrawler (B)私には見えます。
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)
墓所這いではブロックできない。
あなたは、あなたがゾンビ(Zombie)をコントロールしているかぎり、墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。
2/1
彼が何回も絞め殺される姿が私には見えます。
恐血鬼ほどの手軽さはないものの、きっとどこかでお目にかかるでしょう。
グリムグリンのデッキを見る機会が増えそうです。
以上、個人的な注目ベスト10。
なお新ソリンは個人的には弱いと判断。
白黒含むデッキのシャルムやズアーとは合わないし、ドランとは紋章がかみ合わない。トークンで攻めるようにしたテイサとかにならいいかもしれないけど、だったら真に暗き時間のコンボ成立のために他にサーチを入れたほうがいいかと。
ドラグスコルの肉裂きとヘイヴングルの死者もいずれお目にかかるでしょうけど、個人的な評価はそこまで高くないです。
もっとも環境に現れ始めたらまた印象変わるのでしょうが。
最後に、個人的には最も嫌なカードがこれ。
ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse (3)(B)(B)(B)これは嫌な予感しかしない。
ソーサリー
あなたの墓地にあるすべてのゾンビ(Zombie)・クリーチャー・カードをタップ状態で戦場に戻し、その後、すべての人間(Human)を破壊する。
旧カードをよくみかける統率者において「こいつ人間?」ってことになりかねないので。
ヨハンが人間なくらいなので、どれが人間かわからない。
いちいち調べるのもめんどくさいし・・・。
あー、こいつ人間っぽいから破壊でよくね?ってなりそうな。
なんで人間を破壊するなんて効果作ってしまったん・・・。
コメント