ここ最近は年度末のため仕事も慌ただしく、休日にはスノーボードをやりに雪山に旅立ってしまっているため、新しくデッキを組む時間がない感じです。
そのため、一から組むのではなく手元にあるデッキを改良するばかりの今日この頃。


◎統率者を改良することにした

特に最近は統率者のモーギスのデッキで勝つために、色々いじってました。
神々の軍勢をモデルにデッキコンセプトは「ミノタウルスで殴るデッキ」という変なこだわりで作っています。

ミノタウルスで殴るというコンセプトから
・ミノタウルスを最低20体は入れる。
・ジェネラルのモーギス以外のミノタウルスでないクリーチャーは入れない。
・ミノタウルスでないトークンを出すカードは入れない。
・多相関係もミノタウルスではないので入れない。
という個人的なルールのもと構築。

結構前から使っているのですが、勝率が良くないため根本的に改良を決意。
まず、改良にあたって戦術のポイントをまとめてみました。

そもそもこのデッキで勝つためにおさえておかなければいけないポイントは以下の点。

・スペックの低いミノタウルスで殴りきらなければならない。
3~5マナくらいの微妙な重さとあまり役に立たない能力(というか少なくない枚数がバニラorフレンチバニラ)。

・1対1の状況になったらカードパワー的に負けは確定。
そのため、出来るだけ均等に対戦相手のライフを減らす必要がある。

・赤黒のためエンチャントには触れない。同様に抹消などの全破壊系にも弱い。
こういったデッキに当たった場合は他のプレイヤーといかに連携できるかがカギ。

・最大の強みは「高確率で狙われない」こと。…というか狙われたら勝てません。
3マナ2/3バニラのミノタウルスなども、絶対にピン除去は飛んでこないので場持ちはいい。

・ミノタウルスという部族はほぼシナジーが無い。
Didgeridoo、Anaba Spirit Crafter、怒血のシャーマン、クラグマの戦呼び、悪魔の皮の石化使い、憤怒売り、くらいしか存在しない。
ただ、隙がなくなるためDidgeridooはこの中ではかなり使える。


◎とりあえず5ターン生き残るために

これは個人的に構築の際に考えていることで特に根拠があるわけではないんですが、統率者では開始5ターンくらいが最初の山場だと思っています。
コンボ内臓のデッキは、だいたい5ターン前後で仕掛けてくるように思うからなんですけどね。

そのため統率者のデッキは、
・開始5ターン目まではいわゆるガチ系のコンボデッキの時間。
・その後はガチ系のコンボを警戒しつつも、やりたいことをやるプロレス系のデッキも動き出す時間。
・10ターン以降はプロレス系デッキのよくわからないコンボやカードパワーが連打される時間。
この3つの時間すべてに対応できるかどうかを基準に構築しています。


◎開始5ターン以内で最低限やるべきこと

今回のモーギスの場合、赤黒なので開始5ターン以内に以下のうち最低2つは出来るように構築しています。
①インスタントタイミングでのクリーチャー破壊。
②インスタントタイミングでのアーティファクト破壊。
③墓地対策。
早い段階で仕掛けてくるコンボは、このあたりの妨害を構えておけばそこそこいけます。
赤黒なので、師範の占い独楽・各種教示者やギャンブルを使って迅速に集められれば5ターンは生き残れます。

さらに5ターン目以降に飛んできそうなコンボ対策として
④無限ドロー系の妨害
⑤無限ターン系の妨害
あたりも集めながら戦えるとベストでしょうか。

①の候補としては、殺し・四肢切断・喉頚狙い・致命的な一押し・終止などなど。
②の候補としては、圧壊・破壊的脈動などなど。ソーサリーではあるものの破壊放題と汚損破は当然便利。
③の候補としては、大祖始の遺産・虚無の呪文爆弾・虚空の力線・引き裂かれた記憶などなど。

さらに
②と③に加えて無限トークン対策も兼ねるラクドスの魔除け。
重いものの、場合によっては①と②を兼ねるコラガンの命令。

④の候補として、悪意に満ちた幻視・地獄界の夢。
⑤の候補として、締め付け・ウギンのきずな。
これら4枚は替えがないため採用していますが、ちょっと重いのが難点。

①~⑤の妨害をきっちり用意していれば、5ターンは生き残れるかなーと思います。
これらの配分にいつも時間をかけてしまうんですが、コンボに瞬殺されないために重要な所なので今後もちょうどいい枚数を探していけたらと思います。
マリガンがEDHの頃に戻ってるではないか・・

統率者マリガンはコンボに有利だからかな?

占術ルールも適用で、マリガン後6枚以下なら占術できるっぽいね。



あとクルフィックスの預言者禁止は、身内で使ってる人ほとんど見なかったので、どれくらいやばかったかがよくわからない。

まぁ強かったのでしょう。
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0015723/

自分が組んだのとまったく同じノリのデッキが紹介されててビックリ。

モーギスをジェネラルにしてクリーチャーはすべてミノタウルスという・・。

ただ、順応する自動機械とか殺戮の化身が入ってるのは、個人的にいただけない。

そこは純度100%のミノタウルスデッキにすべきではなかろーか、と考えてしまう変なこだわり。



それでも、よくミノタウルスや類人猿や構築物のみで統率者を組んでいる自分としては、このような記事は大好き。


ところで、類人猿デッキを使ってたりするとよく言われるのが

「多相クリーチャー入れたらどうですか?」って言葉。

個人的に、多相を入れるという甘えをするぐらいなら、はじめからマイナー種族で統率者なんて組みません。

順応する自動機械や多相は使いたくないなぁ・・。

だって、美しくないもの・・。
http://forum.mtgcommander.net/EDH_Forum/viewtopic.php?f=1&t=17210

いまさらながら


黒瘴と金属細工師が解禁とな・・

だから何か変化があるかといえば、そこまで環境に大きな変化はなさそうね
伏魔殿のピュクシスはどうなんだろう・・。

相手のジェネラルをライブラリートップにおいて起動すれば、永久に消せるようで。

たしかにジェネラルを永久に追放できるカードではあるけど、いったんトップに置かなきゃいけないので、水没とかを打つ必要があるよね。

ちょっとまわりくどい感じかな?

だったら永久ではないけど、かなりジェネラルを封じられる神聖なる埋葬とか邪魔とかでいい気がする。

ピュクシスは単体で使うとくせが強いし・・。

ただ相手のチューターを封じられるのは優秀かな?



とりあえずピュクシスつかってデッキ組んでみよう。

使いやすかったらいいと思う。

10円レアで安いし。

最近のEDH

2013年2月14日 EDH全般
昔から枠が歪んでるのが嫌だったので、
反転とかタイムシフトとか奇跡とか入れないで新枠黒枠で組んでたのですが・・

こないで改めてデッキを見直してたらプレインズウォーカーだけが浮いてたので
いっそ抜いちゃえ、ってなって抜くことになりました。

というわけで100枚すべてが歪んでない新枠だけになりました!
すっきりしてちょっと満足です。


そして最近のマイブームはアーティファクトと墓地を使わないデッキ構築。
むしろアーティファクト対策と墓地対策だけでスロットの15枚以上を使ってる始末。

デッキに入れてるアーティファクト数えたら
大祖始の遺産、黒呪文爆弾、ひっかき爪、探検の地図、ダークスティール鋳塊
こんくらいしか入ってなかったよ・・

白赤黒のデッキに至ってはアーティファクト破壊が16枚入ってた・・


アーティファクト使わないで、代わりにインスタントの除去入れとけばある程度戦えるような気がしてきた今日この頃です。
ぬるEDHとかモダンEDHとかありましたが、どちらかというとガチプレイ派の私です。
そもそもEDHは自分のこだわりでやりたいことをやる環境だと思っているもので。

さて、私はEDHを構築する際に変なこだわりを持ってます。
① 統一感を重視してるので新枠+黒枠のみで構築。
→旧枠や白枠は使用しない。新枠であってもFoil・反転・分割・変身・タイムシフトなどの枠が微妙に違うやつは使用しない。プレインズウォーカーのみ例外。
② 無限機関は積まない。無限コンボで勝った時の空気が微妙と感じる小心者ですので。

こんな構築をやってる私ですが、
先日、これで勝てるんですか?と聞かれました。
まぁ勝率は高いとは言えないですけど、ほとんど勝てないわけでもないです。

なので、今更ながら私なりのコンボ対策を挙げてみる。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

・瞬殺系コンボを防ぐ。

レガシー以上にカードプールが広いEDHなので、3〜5ターン以内にコンボが決まるケースもしばしば。
こうなってしまってはどうしようもないので、これを防ぐことが構築の上で最優先。
とりあえず無限コンボの多くは、墓地を利用するorアーティファクトを利用するが多いので、そこをなんとかすることからはじめます。

まず墓地対策。

全デッキ共通
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
大祖始の遺産とひっかき爪はドローがついているのでとりあえず投入しておいて損はないけど起動までの2マナが重い場合も。その反面、アドは失いますがトーモッドの墓所は速攻性が優秀。


《粗石の魔道士/Trinket Mage》
上3つのサーチとして。3マナはちょっと重すぎる場合があるけどそこは諦める。


《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《根絶/Extirpate》or《外科的摘出/Surgical Extraction》
呪文爆弾は普通に便利。沼は邪魔になるケースがあるので、速度を落としたくないデッキでは入れないほうが無難かも。根絶と外科的摘出は、トーモッドの墓所と同じくアドを失う上に腐る可能性が高いけど、奇襲性はある。地味に相手の手札とデッキを確認できるのもポイントが高い。

とりあえずこの辺のうち、1枚は初手に欲しい。

2色な上に、出すのに2マナ・起動に2マナと重いものの《屍からの発生/Necrogenesis》なども長期戦を見据えると便利。
特に黒単相手などは、高確率で墓地を使った無限コンボが潜んでるので貼るだけでなんとかなったりしますしね。

次にアーティファクト対策。

とりあえず《Mana Crypt》
次に《魔力の櫃/Mana Vault》《太陽の指輪/Sol Ring》
マナ加速にもなるうえに、コンボパーツとしてフィニッシャーになるので、なんとかしないと大変。

個人的にもっとも信頼度が高いのは《自然の要求/Nature’s Claim》
瞬殺系のコンボだと《クローサの掌握/Krosan Grip》の3マナは重すぎる気がします。
もちろん《解呪/Disenchant》《古えの遺恨/Ancient Grudge》《幻触落とし/Deglamer》あたりも便利。

どんな状況でも腐らない《混沌のねじれ/Chaos Warp》《内にいる獣/Beast Within》もあると心強いですよね。

こんなところでしょうか。

他には、軽目の基本的なクリーチャー除去である《剣を鍬に/Swords to Plowshares》《猿術/Pongify》《殺し/Snuff Out》あたりを駆使して、まず瞬殺を防ぐ。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

・瞬殺でないコンボを防ぐ。

色にもよりますが、相手の色が

赤→リセット系
青→アーティファクト系
黒→墓地利用系

とりあえずこれは警戒するべきなので、
青や黒相手にはインスタントタイミングでできる墓地除去・アーティファクト対策が必須。
赤で《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》などが待機してる場合は、とにかく手札に《信仰の見返り/Faith’s Reward》や《霊の通り路/Ghostway
》あたりを集める。相手にとって予想外のカードとして《大鍋のもや/Cauldron Haze》《死せざる邪悪/Undying Evil》あたりを構えておくのも手。
自分が青ならば《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》があると安心。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

とりあえずこんな感じです。
その結果、どんな戦績かというとコンボデッキには強いのですが、
単純に緑単でトークンばら撒いて踏み荒らし系を撃ってくるデッキとは相性悪く。
ウリルなどのように徹底的に強化してくるデッキも苦手。

まぁどのデッキにも強いものを作ることは不可能ですから、そこはうまく他のプレイヤーと協力してやっていくべきですね。

いずれにせよ瞬殺系コンボはなんとかしなくてはならないので、そこだけは注意するようにデッキを構築しています。
そういえばいつぞや噂になってた黒瘴の解禁はしませんでしたね。

なんかあの公式記事読んだところ黒瘴は統率者に指定しなければ、そんなに危険ではない、とか書いてあったような気がしますが。

私は逆に、黒瘴は統率者としてはOKにしてもいいのでは?って感じ。
99枚の中に入ってるとサーチも多い環境なので危ないですが、
統率者だったらそこまで危険もないような・・・
強いことには変わりないですけど。
そこまで異常に強いデッキにはならなそうですよね。

そんな最近のEDHで思うことでした。


嫌な気がしていたので買わなかったグリセルブランドは、買わないで正解だったようで。
そりゃ禁止になりますよね。
ストレージ漁ってて見つけた安レアの使い道を考えてみる。

Shirei, Shizo’s Caretaker / 死蔵の世話人、死零 (4)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
パワーが1以下のクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、次の終了ステップの開始時に、死蔵の世話人、死零が戦場に出ているならばあなたはそのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻してもよい。
2/2


50円でこんなの見つけたんだけど何かに使えそう。
とりあえずルールがごちゃごちゃしてるためwikiで確認。
パワーは戦場を離れる直前の値のみを見るらしいので、灰色熊2/2に-1/-1カウンターが1つ乗ってる場合に死んだら還ってくるらしい。
つまりどんなクリーチャーでもパワーが1か0の状態にして死ねば還ってくる、と。

とりあえずパッと思いついた組み合わせ。

①シルヴォクの模造品
死零の能力は各ターン誘発するので、EDHの4人戦と仮定すると、最大で緑4マナかかるものの帰化が4回・・・

②ボトルのノーム
ターン1周で12点回復ですって。

③偽りの希望の神
常時戦闘ダメージが入らなくなる・・・。

全体的にしょんぼりする
もうちょっと値が張るカードと組み合わせると。

④胞子の教祖、ゲイヴ
5マナ払ってトークン5体出すとターン終了時に帰ってくる。
ペンタバスでも同じことが言える。

⑤エレンドラ谷の大魔導師
2/2→生贄にして否認→頑強で1/1→生贄にして否認→パワー1なので還ってきて2/2
ゆっくりしてはいるけど、ぐるぐる回る。結構面倒くさい。
生贄にするカードあればレッドキャップでも面白いかも。

⑥心なき召喚
とりあえずこれが一番きつい?
コストが2減るので死零自身が(2)(黒)。かなり軽くなる。
まぁ1/1と死にやすくはなるけど。
この状態で
Ⅰ、永遠の証人
証人出る→誘発→心なき召喚のマイナスで死ぬ→パワーは1だから還ってくる
常時タフネスは0なので場には残らないけどターン1周で墓地から4枚回収は強いかも。
Ⅱ、リリアナの死霊
同じくぐるぐるまわって2周もすれば相手全員手札が空。
Ⅲ、ヴィリジアンの密使
1周で土地が4枚増えるらしい。
なにか生け贄にするものがあれば2/2でもいけるようで。
あとは熟考漂いでも酸のスライムでも宿命のネクロマンサーでも…

目覚ましヒバリがいれば
死零と材料をいっぺんに回収できるのも便利。
心なき召喚が壊されても、ヒバリ→死零とオーラ術師→心なき召喚回収とか。

使ってみたら色々できそうで期待してます。
基本的に新枠カードでしか考えてないので、旧枠入れたらもっと色々とできると思いますけど。
EDHのデッキはインベイジョンと次元の混乱のドラゴン10体で作ってます。

ただ英語・新枠・Foilなしで組んでるため、インベイジョンのドラゴンがいないのでまだ組めてないんですよね。
とりあえずトリーヴァとリースは連合対ファイレクシアのやつを入手できたのですが、デアリガズだけ英語版がなかなか見つからなくって作れてない状況です。
ドロマーとクローシスは新枠印刷すらされてないので放置してたんですが、クローシスはgravebornに収録されるようで。

嬉しい反面、プレミアムデッキってことはFoilなんですよねこれ・・・。
なぜデュエルデッキで入らなかったし、とションボリしています。

ジェネラルだけFoilにするかなぁ・・・

なんか負けた気がするなぁ・・・

どうしたものか・・・
最近はモダンの話をよく聞きますがそれと統率者について。


モダンというフォーマットができるのは知っていましたが、

ミラディン以降が使える、程度にしか考えてませんでした。

統率者ぐらいしかやってない自分には関係ないなぁ、と

ところが…

まさかモダンの登場がここまで価格に影響を与えるとは

完全にモダンをなめてました。

具体的にはショックランドの価格が大変なことに…

ちょっと前までは600円ぐらいで変えた赤黒のショックランドですら2000円とか。

800円とかだった黒緑は2400円とか。

もうちょっと待って価格が下がったら

統率者用にショックランド揃えようって思っていたんですが…

はい。

モダンはエクテンと違って落ちることも無いと思うので

ショックランドの値段も下がらないのではないでしょうかね…

エクテン落ちした直後にもっと買っておけばよかったなぁ…はぁ。

あと統率者でとりあえず役に立ちそうだし買っといたヴェズーヴァですが…

買った当時は100円だったのに

なんかモダンで使われるようで買取り価格が1200円になってました。

売り切れてるんで販売価格がいくらかは知りませんが…。

なんか恐ろしい値段変動ですね…。

もうちょっとモダンがどうなるか見てみないとわかりませんが、

想像以上に価格に大きな影響を与えているようです。


モダンもあれですが、

ちょっと見ないうちに真面目な身代わりとかも高騰しててびっくり。

再録だからタイタンみたいに400円くらいになるかなぁって期待してたんですが。


髑髏茨とかでデッキを組んでみたいな、と思ってますが

8月いっぱい忙しいので9月以降に考えてみます。
出回るんでしょうかね?
ちょっと気になるところ。
連合対ファイレクシアの時みたいに日本語のみとかは勘弁してほしいです。

ぶっちゃけソルリング再録とかは新カードとかどうでもいいので、
英語版が流通するのかどうかまず知りたいです。

みたかんじ
「多分するけどわからない」
ってのが状況なんでしょうかね?

新カードが収録されるので、
日本語版のみってことはあってほしくないのですが、
気になる所です。

そもそも僕が英語版で統一してる最大理由は
日本人以外の人と遊ぶ場合に便利だからで、
その機会も多くカードプールも広い統率者ではなおのこと。

むー
そんなんで
困っております。

売ってほしいですね英語版。
先日トレードでスキジリクスを入手しましたのでEDHを作ろうと思っています。
試しに色々とやってみているのですが、感染デッキにはしない方向でやってます。

もちろんスキジリクスで10点与えれば1人倒せるのでそれも狙いますが、基本的には感染を持っていない黒のファッティを使ってみようかなぁと考えています。
多分感染持ちは入っても十字軍ぐらいでしょうか・・

まだ全然試作段階って感じなのであれですが、
安めで結構強かったドローソースは以下のもの。

前回にも挙げた
・野望の代償(三国志・8版)
・古えの渇望(ポータル2)

そして、それと似たような
《Hoarder’s Greed/貯め込み屋の欲》
とくにこいつは微調整きかないですけど弱くは無かったです。
Hoarder’s Greed/貯め込み屋の欲 (3)(黒)
ソーサリー
あなたは2点のライフを失い、カードを2枚引く。その後あなたの対戦相手と激突を行う。あなたが勝った場合、この手順を繰り返す。

最悪勝てなくても4マナ2ドロー。
1回勝てば4マナ4ドロー。
2回勝つと6ドローですが、6点あたりから結構痛く感じる。
土地もあるので勝ち続ける偶然も少ないと思いますし、思ったより便利でした。

個人的に多色デッキだとシングルシンボルのこの辺は集中や調和よりいいなぁと感じることが多いです。
なにより安いのがいいですね。
どうしても調和を数十円で買うのは難しいですし。

8版の野望の代償はちょこちょこ見るので見かけたら買ってます。
貯め込み屋の欲は意外にもあまり見ないのであまり持ってないんですよね。
血の署名も含めて黒のドローは小回りきくの多いですよね。

最大の欠点はストレージ漁る労力だと思います。
EDHではどのデッキにも入るアーティファクト。

例えば
《Sensei’s Divining Top / 師範の占い独楽》
《Skullclamp / 頭蓋骨絞め》
などなど・・

便利なほぞはいっぱいありますが、
それを回収できる《Salvaging Station / 回収基地》強くね!?
って思って昔何枚か買ったのですが、
よくよく考えたら独楽は高すぎて買えないことに気付き・・
ずっと回収基地は放置してきたんですよね。

ただ実際トイソルジャーなどに使われたこともありますし、
値段(数十円)以上の働きはするだろう、と。
で、先日はじめて試しに使用してみたのですが、これがなかなか面白い。
入れた当初は《Wayfarer’s Bauble/旅人のガラクタ》を使いまわす程度だと考えてたんですが、予想以上に役に立ちました。
なのでちょっと回収基地の可能性を考えている今日この頃です。
Salvaging Station/回収基地(6)
アーティファクト
(T):あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストが1以下の、クリーチャーでないアーティファクト・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
クリーチャーが戦場から墓地に置かれるたび、あなたは回収基地をアンタップしてもよい。


回収基地についてちょっと考えてみたいと思います。

《Treasure Mage/宝物の魔道士》でサーチできる6マナ。
効果は二つ。
①墓地のほぞ(非クリーチャー)を場に戻す。
②クリーチャーが死ぬたびにアンタップ。
ほっといても普通にアンタップできるので、最悪クリーチャーがいなくても毎ターン何か吊り上げられる。

何回か回して便利だった組み合わせ。

・旅人のガラクタ
毎ターンマナ加速

・《Executioner’s Capsule/処刑人の薬包》
新グリッサのように動く。
薬包起動→クリーチャー破壊→回収基地アンタップ→回収
とマナの限りぐるぐるまわる。

・《Voyager Staff/航海者の杖》
毎ターンいろいろ消えては現れる。
叫び大口や熟考漂いやヒバリに使うだけでブリンクさながらの活躍。

・《Chromatic Star/彩色の星》
実質マナを使わないで毎ターン追加の1ドロー。
クリーチャーが死ねばその度に1ドロー。
《Chromatic Sphere/彩色の宝球》でも同じ事が出来る。

・《Flayer Husk/皮剥ぎの鞘》
《Krark-Clan Ironworks/クラーク族の鉄工所》で無限マナ。
生体武器を出す→武器を鉄工所に送って2マナ→細菌死ぬ→基地アンタップ→武器回収。

他にも1マナはかかるものの、
《Nihil Spellbomb/虚無の呪文爆弾》で墓地対策+1ドローをくり返す
なども使い勝手が良かったです。

ほかにも面白い組み合わせを探しています。
ここに挙げた鉄工所を除く全パーツは各50円以下で全部揃うので、お金をかけたくない人はいいかもしれないですね。
鉄工所は少々高めで店によっては100円~200円程度するかもしれません。

-------

ここから先は回収基地のルールについてちょっと不明な部分。
どうなんでしょう・・?

例えば場に回収基地があり、
クリーチャーが3体いる状態で神の怒りがとんでくるとして、
回収基地の2番目の効果は3回誘発するのか?ってことなんですが・・。

だとしたらこんな感じでスタックに積まれるのでしょうか・・?
①回収基地をアンタップする
②回収基地をアンタップする
③回収基地をアンタップする

さらに対応して回収基地で彩色の星を吊り上げて、即起動すると、

①回収基地をアンタップする
②回収基地をアンタップする
③回収基地をアンタップする
④彩色の星で1マナ使って1マナ+1ドロー

③まで解決して回収基地をアンタップ→彩色の星を即起動。1ドロー。
今度は②を解決して回収基地をアンタップ・・と続く・・・。

っていう風に使えるんでしょうかね?どうなんでしょうか?
使えるとしたら実質マナを使わずにクリーチャー全破壊→その数だけドローが出来るような・・。

普段はこういうごちゃごちゃしたカード使わないのでわからないですな。

-------

こんな感じで、しばらくは回収基地で遊んでみようとも思いました。

他にも面白い組み合わせを探してみます。

久しぶりに

2011年3月28日 EDH全般
忙しい1年も終わったので、
最近またちょくちょくEDHに触ってます。

とはいってもあまり金も無いのでストレージを漁る日々ですね。
最近は《It That Betrays/背くもの》にロマンを感じています。
30円だったんで2枚買っちゃいました。
It That Betrays / 背くもの (12)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
滅殺2
いずれかの対戦相手がトークンでないパーマネントを生け贄に捧げるたび、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
11/11

約1年ぶりに、じっくりイラストを見たんですが、けっこうショッキングなイラストなんですね。
見てたらなんかションボリしてきました。
でもこいつを吊り上げてみたいなぁ・・とも思ってます。
黒で何か作ろうかな。

黒といえば三国志の《Ambition’s Cost/野望の代償》便利だなぁと思うようになりました。10円ストレージでたまに見かけるんですが、いいですよね。
Ambition’s Cost/野望の代償 (3)(黒)
ソーサリー
あなたはカードを3枚引き、あなたは3点のライフを失う。

ライフは少々失うものの《Harmonize/調和》より色拘束薄いですし。
三国志だけなら入手困難だったんでしょうが、8版で再録されたおかげで入手もしやすくなっており有り難いです。
同型再版の《Ancient Craving/古えの渇望》はほとんど見ないので、本当に再録してよかった。

まぁそんな感じで今後もひっそりとEDHについて書いていこうと思います。
そんなにガチなデッキを組む気も最近は薄れているので、遊べる感じの安レアとかでデッキ組んでみます。

誰かの参考になるかはわかりませんが、使ってみて使いやすかったものを細々と書いていければいいなと思いました。
そうそう
そういえば前回のやつに書き忘れてたのありました。
EDHで意外と役に立ったドローソースの補足なんですが、
記憶への消失/Vanish into Memory(2)(白)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引く。あなたの次のアップキープの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。そうした場合、そのタフネスに等しい枚数のカードを捨てる。

すっかり忘れてました。
コールドスナップのアンコで10円前後で買えます。
パッと見はなんともいえない効果ですが、とりあえず入れてみたら強かったです。

まずトークンに撃てば除去+パワー分ドロー。
トークンはかえってこないんで手札を捨てるデメリットを無視できます。

エンチャントや装備がついてるクリーチャーに撃てば強化されてる分ドローできるうえ、帰ってくるときは外れてるので捨てる枚数を抑えられる。
対戦相手が巨大化や樫の力を撃ったときにも有効ですね。

ブリンクと相性もよく色があってるので自分のヒバリに撃つのもいいです。
4枚引いて3枚捨て、とアドを失わない手札4枚入れ替えにもなりますからね。

最悪の場合でも単純に頭でっかちに使えばアド損はしませんしね。

色が合ったらとりあえず入れてみるといいかもしれません。

-----

今回はドローに限らず安くても使えたカードを挙げてみようかと思います。
とりあえず各色1枚ずつ。

・白
塵への帰結/Return to Dust (2)(白)(白)
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。あなたがこの呪文をあなたのメイン・フェイズの間に唱えた場合、あなたは最大1つまでの他のアーティファクトかエンチャントを対象とし、それを追放してもよい。

時のらせんのアンコ。10円前後。
私の回りだけかもしれないんですが、EDHでは「破壊されない」をよく見ます。
カルドラの盾だ、巨像だ、鋳塊だ、溶鉱炉だ・・・
それが安心して消せます。とっても便利です。
メインで撃てば解呪×2ですから、コスト的にみても十分。

・青
標本集め/Gather Specimens(3)(青)(青)(青)
インスタント
このターン、クリーチャーが対戦相手のコントロール下で戦場に出る場合、代わりにそれはあなたのコントロール下で戦場に出る。

アラーラの断片のレア。20円前後。
悲しいほどに相手の計画を潰せます。
バルソーや戦舞い、黄昏の呼び声などに対応して撃つと悲惨なことになります。
最悪これ1枚でゲームが終わる可能性も十分ありえる恐ろしい効果ではないでしょうか。
多人数戦で対戦相手全員に影響するカードはやはり便利です。

・黒
強奪する悪魔/Reiver Demon (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
強奪する悪魔が戦場に出たとき、あなたがそれをあなたの手札から唱えた場合、すべてのアーティファクトでも黒でもないクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
6/6

ミラディンのレア。20円前後。
黒相手だと効かないし、釣り上げても意味が無いし・・・
普通に出すと色拘束のきつい8マナだし・・・
って感じでダメもとで入れておいた子なんですが、まさかの活躍をしてます・・。
確かに釣り上げたら効果は使えないんですが、6/6飛行が釣り上がってくるのは普通にシャレにならないんですよね。それがハンデスとか食らった直後だともう・・。
黒にきかないって考えると弱いけど、逆にその他の色は全滅ってわけで・・・
使ってわかります使われてわかります、ってクリーチャーだと思う。

・赤
放射/Radiate(3)(赤)(赤)
インスタント
パーマネント1つかプレイヤー1人だけを対象とする、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。その呪文が対象にできる、他のパーマネント1つかプレイヤー1人につき、その呪文をコピーする。各コピーは、それらのパーマネントやプレイヤーのうち別々のものを対象とする。

えーっと多人数戦で飛んでくるとなんかもう笑うしかありません。
自分の撃ったブーメランが激動に変えられたり、
氷を使ったらライブラリーが70枚ぐらい吹っ飛んだり、
とりあえずよくわからないことが発生します。
意外ときまるのもEDHの恐ろしいところかもしれません。
間違っても編直しに撃っちゃいけません。

・緑
始原の賢者/Primordial Sage(4)(緑)(緑)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
4/5

ラヴニカのレア。20円前後。
書いてあることは強いけど重い、といった安レアはEDHに最適かもしれません。
身内で何戦もやった経験上、こいつ1匹に除去が飛んでくることは少ないです。
もっとやばいのがうようよいる環境というのもありますが。
3、4枚も引ければ十分ですし。大きさもそこそこなので殴るなり守るなり。
中堅程度のクリーチャーですので、消されたら消されたでよしとわりきると便利。


まぁ各色の個人的に好きな5枚でした。
中でも標本集めと始原の賢者は大好きです。



あとこの日記に書いてあるカードの値段ですが、
池袋・秋葉原アメや夢屋の値段を基準にしてます。
言うまでもなくドローって大事ですよね。

EDHでは性質上多くのドローカードが使えますが、《ネクロポーテンス/Necropotence》や《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は値段的に高いのでちょっと・・って人がいると思います。

なので安いけど使ってみたら意外と役に立ったドローをいくつか紹介してみます。
まずどの色にも入るアーティファクトから。

予見者の日時計/Seer’s Sundial(4)
アーティファクト
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

ワールドウェイクのレアですね。
場に出すのが重く、効果の起動にもマナがかかるんですが意外と役に立ちます。
価格は30~50程度でしょうか。
とりあえず入れておいて腐ることはないので、悪くないです。

殺戮の祭壇/Carnage Altar(2)
アーティファクト
(3),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

ゼンディカーのアンコ。
もともと数合わせのために入れていたのですが思った以上に便利です。
ジェネラルがトークンを量産できるカードだった場合や、デッキがトークンを量産するタイプだった場合は非常に使い勝手がいいですね。
ただ《予見者の日時計/Seer’s Sundial》とは違ってどのデッキにも入るものではないのでそこはデッキと相談してみてください。
価格は10円程度。似たようなカードに《ファイレクシアの蔵/Phyrexian Vault》もあります。こっちは10版6版のアンコ。

おすすめはこの二枚です。
でもEDHの特性上《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》が活躍する可能性もありますんで。一見弱そうなやつも投入してみるといいかもしれませんね。

系図の石版/Slate of Ancestry(4)
アーティファクト
(4),(T),あなたの手札をすべて捨てる:あなたがコントロールするクリーチャー1体につきカードを1枚引く。

オンスロートのレア。若干他のドローに比べてクセがありますね。
ただクリーチャーを大量に展開するデッキでは入れて問題ないと思います。


色を選んでしまいますが、
風見の本殿/Honden of Seeing Winds (4)(青)
伝説のエンチャント — 祭殿(Shrine)
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする祭殿(Shrine)1つにつきカードを1枚引く。

もいいですね。神河のアンコです。価格は10円程度。
5マナではありますが、デメリットなしで毎ターン2枚引けるのは便利。

またライフと引き換えのドローも便利です。
力の確約/Promise of Power (2)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー
以下の2つから1つを選ぶ。「あなたはカードを5枚引き、5点のライフを失う。」「飛行を持つX/Xの黒のデーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、それが戦場に出る際のあなたの手札のカードの枚数に等しい。」
双呪(4)


月光の取り引き/Moonlight Bargain (3)(黒)(黒)
インスタント
あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。各カードについて、あなたが2点のライフを支払わない限り、そのカードをあなたの墓地に置く。その後残りをあなたの手札に加える。


前者はミラディン、後者はラヴニカのレアです。価格は20円前後。
ライフが40からはじまるEDHではデメリットもそこまで気にならないです。


よじれた正義/Twisted Justice(4)(青)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引く。


流れ込む知識/Rush of Knowledge(4)(青)
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で、最も大きい点数に等しい枚数のカードを引く。


見張り番/Keep Watch (2)(青)
インスタント
攻撃クリーチャー1体につき、カードを1枚引く。


三つとも使いどころこそ選びますが、非常に役に立ってます。

《よじれた正義/Twisted Justice》はラヴニカのアンコ。
ファッティ並べるデッキ相手ならかなり使えます。対戦相手は3人もいるので誰かしら撃てると思います。

《流れ込む知識/Rush of Knowledge》は4マナ以上のパーマネントをコントロールしていれば、それだけで《連絡/Tidings》以上の働き。
スカージのコモン。

《見張り番/Keep Watch》は軽くて使い勝手がいいです。ジャッジメントのコモン。
対戦相手が別の対戦相手を殴った時に使っておけばそれだけでそこそこな成果。
3枚も引ければ十分なのでかなり安定して引けます。

ただこの3つは場のカードがドローを大きく左右します。
対応で除去されるとションボリするので、今までに挙げたものよりは信頼に欠けます。しっかりとタイミングを見極めた方がいいかもしれませんね。
なお、この辺は全部10円ですので出費を抑えたい人はどうぞ。
たぶん《連絡/Tidings》買うより安いです。


とりあえず今思いついたのはこれぐらいですね。
せっかくなのでEDHでしかできないコンボとか考えてみたいなぁ・・。


とりあえず《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》を使ってみたいな。

------

《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
(4)(白)(白)
クリーチャー — 猫(Cat) ビースト(Beast)
警戒、絆魂
あなたのアップキープの開始時に、あなのライフが40点以上である場合、あなたはこのゲームに勝利する。
4/6

------

ライフが40からはじまるEDHならはじめから勝利条件を満たしてるのがいいかな。
《機知の戦い/Battle of Wits》もそうだけど、開始した時点で条件クリアは楽。

さっさと君主をサーチして出すのがベスト。
ただ対戦相手は3人もいるので出来るだけ普通にプレイはしない方がいいかも。
君主が除去される可能性も高いし、3人から的にされるだろうし。

基本的には自分の直前の相手ターン終了時にパッと出すほうが安全。
《閃光/Flash》で出すのが安全策かなとも思いましたが、デッキ99枚中君主と閃光の二枚が手札になければならず、公開して手札に加える系のサーチでは秘密裏に進められないことから、《悪魔の教示者/Demonic Tutor》《魔性の教示者/Diabolic Tutor》あたりで揃えることが重要かも。
この場合は白青黒のデッキになるかなぁ。


カード1枚でやるならば《編直し/Reweave》がベストかもしれませんね。
デッキの中のクリーチャーを君主1枚にしておき、ジェネラルを場に出して《編直し/Reweave》を撃てばかならず君主が場に出てきます。
これなら《編直し/Reweave》一枚あればコンボ完成ですしね。

さて、こうなった場合98枚はクリーチャーいれられないわけでww
現実的なのはトークンデッキですかね?

白青黒
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》《魔性の教示者/Diabolic Tutor》《腹黒い夢/Insidious Dreams》などで《編直し/Reweave》をサーチしつつ、
コンボが無理そうなら《聖なるメサ/Sacred Mesa》《苦花/Bitterblossom》《動員令/Mobilization》などのトークンを増やせるカードで戦うデッキでしょうか。
ジェネラルは《レディ・エヴェンジェラ/Lady Evangela》あたりがいいかもしれません。まず狙われないでしょう。
ちゃっかり持ってる軽減能力は君主のライフ40維持と噛み合ってますしね。
出来るだけコンボの完成まで影を薄くすることに努めればきっと大丈夫ww

君主で勝ちたいなら間違っても《結界師ズアー/Zur the Enchanter》はやめましょう。確実に殴られます。

《結界師ズアー/Zur the Enchanter》のデッキにお守り程度に組み込むなら問題ないと思いますが。


緑白青にしてマナ加速から4ターン目《編直し/Reweave》もいいかも・・
ただその場合は黒と違ってサーチがほとんどないのでご注意を
トークンはいっぱいいますけどね。


そんな「編直しフェリダー」デッキ。
誰か作って戦績教えてくださいな。

たぶん自分では作らないと思うので・・・
PIG能力を持つクリーチャーはジェネラルに向いてるんですかね?

PIG能力はご存じ「Put Into a Graveyard Ability」のことで
「こいつが戦場から墓地に置かれた時なんたらかんたら」ってやつです。

神河のドラゴンや《アラーラの子/Child of Alara》がいますよね。
もっとも《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》は禁止ですが・・。



MTGwikiには以下のように記述されてます。
「ジェネラルがいずれかの領域から墓地または追放領域に置かれる場合、そのオーナーは代わりにジェネラルをコマンド領域に置くことを選んでもよい。これは置換効果である。」

PIG能力を使用するためにはコマンド領域に置く事を選ばなければいいわけです。
逆にPIG能力を使ってしまうとジェネラルはプレイできなくなるわけで・・。
もちろん絶対に再利用不可能というわけではなく、墓地にいるジェネラルを追放すればいいのですがね・・。


個人的な意見ですが、ちょっと使いにくいかなぁと思ってます。

「が戦場から墓地に置かれたとき」「伝説のクリーチャー」でWHISPER検索すると
・《アラーラの子/Child of Alara》
・《飢えたるもの、卑堕硫/He Who Hungers》
・《上位の人間、焔村/Homura, Human Ascendant》
・《一なる否命/Iname as One》
・《生相の否命/Iname, Life Aspect》
・《昇る星、珠眼/Jugan, the Rising Star》
・《中の樹の木霊/Kodama of the Center Tree》
・《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
・《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
・《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
の10件が出るわけで。

問題なのはPIG能力が弱いというよりも選択肢が微妙なのかも・・。


とりあえず
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》ははじいて

《一なる否命/Iname as One》は重すぎ

《生相の否命/Iname, Life Aspect》
《昇る星、珠眼/Jugan, the Rising Star》
《中の樹の木霊/Kodama of the Center Tree》
は緑単になるうえに、どれも能力が微妙かも・・
《昇る星、珠眼/Jugan, the Rising Star》はまだいいかもしれないけど
飛行対策なら《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》
全体強化なら《凶暴の命令/Decree of Savagery》などもあっていまいちかな。

《アラーラの子/Child of Alara》
《飢えたるもの、卑堕硫/He Who Hungers》
《上位の人間、焔村/Homura, Human Ascendant》
《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
は何か使えそうかも!

《アラーラの子/Child of Alara》は強力だけどね。
恒久的に墓地から追放してコマンド領域に送る《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》とかもぶっ壊すのはつらいかなぁ・・。

《飢えたるもの、卑堕硫/He Who Hungers》はいいけど、転生のPIG能力が強いというか起動型能力のハンデスが強いって感じ・・。

《上位の人間、焔村/Homura, Human Ascendant》は爆発力は魅力かな。
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》みたいなトークンばら撒けるのはいいかも。
ただこれもPIG能力が強いわけじゃないね・・。

《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》は弱くないけど限定的かな・・。
ちょっと難しいかな・・赤単っていう色も難しいなぁ・・・。

《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》はいいかもね。
《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》や《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》みたいな恒久的に釣るのがあるのも魅力。


あ・・
そういえば「が戦場から墓地に置かれたとき」の記述ではないけど
PIG能力持つ奴には《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》もいたね


ただわざわざ《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》を使わなくても
コントロール奪取系のカードは多いからちょっと・・。



やっぱり《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》で組んでみると面白いかもしれません。
結論的にPIG能力が弱いというよりも選択肢が少ないのが問題かなぁ・・。

安く作ろう

2010年2月23日 EDH全般
ふとEDHを安く作ってみようと思いつき、作ってみました。

ジェネラルは《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》

基本地形はすべて10円とします。

------

・《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》50円

クリーチャー(14)
・《ファーティリド/Fertilid》10円
・《占い棒使いのシャーマン/Dowsing Shaman》10円
・《意志を曲げる者/Willbender》10円
・《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》10円
・《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》10円
・《アーボーグのエルフ/Urborg Elf》10円
・《翼膜のバイパー/Patagia Viper》10円
・《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》10円
・《棘茨の精霊/Bramble Elemental》10円
・《武道家の庭師/Budoka Gardener》20円
・《髑髏覆い/Skullmulcher》20円
・《苔橋のトロール/Mossbridge Troll》20円
・《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》20円
・《氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurm》20円
計:190円

ソーサリー(12)
・《不屈の自然/Rampant Growth》10円
・《太古の光/Primeval Light》10円
・《死後剛直/Vigor Mortis》10円
・《魔性の教示者/Diabolic Tutor》10円
・《流れ込む知識/Rush of Knowledge》10円
・《犠牲/Victimize》10円
・《よじれた正義/Twisted Justice》10円
・《はるかなる放浪/Far Wanderings》10円
・《瓜二つ/Spitting Image》20円
・《永遠の統制/Eternal Dominion》20円
・《呪詛/Hex》20円
・《爆発的植生/Explosive Vegetation》30円
計:170円

インスタント(14)
・《砕けた野望/Broken Ambitions》10円
・《夢の破れ目/Dream Fracture》10円
・《妖精の計略/Faerie Trickery》10円
・《全面否定/Fervent Denial》10円
・《妄想の誘導/Induce Paranoia》10円
・《悪意/Spite+敵意/Malice》10円
・《肉体の奪取/Rend Flesh》10円
・《帰化/Naturalize》10円
・《芽吹くツタ/Sprouting Vines》10円
・《一瞬の平和/Moment’s Peace》10円
・《引き裂かれた記憶/Shred Memory》10円
・《枝の手の内/Reach of Branches》20円
・《脱出/Evacuation》20円
・《手綱/Reins of Power》20円
計:170円

エンチャント(11)
・《ドラゴンの牙/Dragon Fangs》10円
・《ドラゴンの影/Dragon Shadow》10円
・《夜陰の本殿/Honden of Night’s Reach》10円
・《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》10円
・《屍からの発生/Necrogenesis》10円
・《鉄の樹の拳/Fists of Ironwood》10円
・《木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roost》10円
・《強欲/Greed》20円
・《穢れた結合/Polluted Bonds》20円
・《新緑の抱擁/Verdant Embrace》20円
・《自然の意志/Nature’s Will》20円
計:150円

アーティファクト(11)
・《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》10円
・《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》10円
・《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》10円
・《シミックの印鑑/Simic Signet》10円
・《星のコンパス/Star Compass》10円
・《ドレイクの頭骨のカメオ/Drake-Skull Cameo》10円
・《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》10円
・《系図の石版/Slate of Ancestry》20円
・《運命の塔/Tower of Fortunes》20円
・《予見者の日時計/Seer’s Sundial》20円
・《シタヌールのフルート/Citanul Flute》20円
計:150円

基本でない土地(1)
・《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》10円
計:10円

基本地形(36)
・《島/Island 》5
・《沼/Swamp》5
・《森/Forest》26
計:360円

50+190+170+170+150+150+10+360=1250

これにスリーブ代480円を足して1730円

------

一人で何回か回してみましたが、もっさりしてます。

あんまり小回りがきかない上に重い。

ただ《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》は強いですね。


正直なところレアの必要性がそこまでないので、うまくいけばコモン・アンコのみの10円デッキになるかもしれません。
ジェネラル以外全部10円なら1500ちょいで遊べることになりますね。

まだデッキの方向性がはっきりしていないので、もう少し詰めていきたいです。

1 2