レガシーにおけるダブリエル、爆発域、リリアナの勝利について
2019年5月11日 レガシー昨日使ったダブリエルを使ったメガハンデスですが、思ったよりも面白かったので、忘れないように簡単にまとめておきたいとおもいました。
メイン
18 沼
3 爆発域
1 イフニルの死界
2 カラスの罪
2 コジレックの審問
2 思考囲い
2 強迫
4 拷問台
4 金切り声の苦悶
2 集団的蛮行
4 トーラックへの賛歌
1 精神ねじ切り
1 冥府の教示者
3 リリアナの勝利
3 漸増爆弾
3 はぐれ影魔道士、ダブリエル
4 ヴェールのリリアナ
1 罠の橋
サイド
3 吸血鬼の呪詛術士
1 外科的摘出
2 根絶
1 墓堀りの檻
1 集団的蛮行
1 Chains of Mephistopheles
3 罠の橋
1 最後の望み、リリアナ
1 はぐれ影魔道士、ダブリエル
1 虐殺
回した感じ想像よりも悪くなかったです。
もう少しつめることができれば安定して回せそうなので、7月以降になったら再度調整しようと思いました。
簡単にカード採用の意図と使用感をまとめていくとこんな感じです。
・爆発域
想像通り十分な強さでした。
とりわけ相殺や白力線のようにデッキの構成上致命的になるものを無難に割れるのはとても良いです。
黒黒を要求するカードが多いので3枚にしましたが、カラスの罪もあるので土地を23に増やして爆発域4でも良かったかと。
・イフニルの死界
沼を1枚だけ変更。ゲーム終盤に僧院の導師を確実に落とす手段として入れていました。
いかんせん1枚差しなのでまだよくわかりませんが、あって困ることは特にありませんでした。
・カラスの罪、コジレックの審問、思考囲い、強迫
1マナハンデス。まだお試し段階なので全部2枚ずつ。
ただ、やっぱりカラスの罪は強烈なので枚数増やしてもいいかと思いました。
コンボが増えるようなら、思考囲いと脅迫は増やしていきたいですね。
・拷問台、金切り声の苦悶
何も考えずに8枚体制。
何も考えていなかったけど、改めて回したらダブリエルいるなら7枚くらいにしてもよかったかもなぁと思いました。
・集団的蛮行
すべてのデッキに対して60点のカード。
だいたいどのデッキにも腐らないけど、どのデッキにも重く感じる。
ただ、やっぱりメインでは凄まじく丸い効果なので2枚とりました。
また、最近バーンをちょいちょいみるのも入れた要因ですね。
コンボ相手にも最低限手札見れるのは強い。
・トーラックへの賛歌、精神ねじ切り
何も考えずに4枚突っ込んだトーラックの賛歌と、その5枚目として採用した精神ねじ切り。
思った以上に精神ねじ切りが強烈でした。悪くなかったのでこの5枚は固定枠になりそう。
・冥府の教示者
雑に入れた1枚。使えるタイミングも少なくなかったので悪くないかと。
今後も試してみたい枠ではあります。
・リリアナの勝利
まず新カードが使いたかった!
そしてリリアナを4枚採用できるデッキなのでとりあえず除去として3枚投入。
生物並べるデッキと昨日はそこまで当たらなかったので、まだ未知数。
・漸増爆弾
対虚空の杯最終兵器。本当にX=1されると詰むデッキなので絶対必要。
というか黒単は置物割れ無いので、4枚にしても絶対に良かったカード。
ついでに相殺を割るために先置きしてもいいし、生物を横に並べるデッキにも強い。
次やるときは4枚にします。
・はぐれ影魔道士、ダブリエル
コンボやコントロール相手にはサイドからも入れて増量したい新カード。
とにかくこれを試したいからこそ今回これを組みました。
ただ、基本的に殴ってくるデッキには弱いので、数を少し減らして罠の橋増量でもいいかな、と思いました。
・ヴェールのリリアナ
説明不要の4枚投入。
・罠の橋
メイン2枚でもよかったかもしれません。
以上がメインの採用理由と使用感。
サイドボードはこんな感じ。
・吸血鬼の呪詛術士
そもそもこのデッキを組んで一人回ししている時に思ったことは、
①虚空の杯X=1で完全に詰むデッキなので杯対策は必須。
②黒単の性質上今引きされたプレインズウォーカーがどうしようもない上に、だいたいこっちのハンドも無くなっているので先置きできるプレインズウォーカー対策が必要。
そんな都合いいカード無いよなーと思っていたら、こいつがいました。
4年以上黒緑デプスを使っているのに、最後まで気づかなかったとは・・。
ためしに3枚とったらめちゃくちゃ強いです。おそらくこの3枚は固定枠かな。
神ジェイスとテフェリー割れる先制攻撃の2点クロックは奇跡相手にも大活躍でした。
・外科的摘出、根絶
墓地対策+コンボ対策。どっちの方がいいかまだわからないので、1枚2枚でちらしました。
適正枚数は今後も考えていきたいですね。
・墓堀りの檻
墓地対策+緑系のクリーチャーサーチ対策。
個人的に墓地対策は最低4枚入れているんですけど、今回はこれと外科的摘出・根絶でお試し。
唯一の問題はカラスの罪が腐ること。
まぁ最悪、漸増爆弾や爆発域で流せるのでカラスの罪を使う瞬間だけ破壊する方針でもいいかも。
・Chains of Mephistopheles
対青最終兵器。手札を増やさないでください。
・罠の橋
対生物デッキ全般。
リアニ・ショーテル・エルドラージ相手に頑張ってもらいます。
メイン2枚サイド2枚に変更予定。
・最後の望み、リリアナ
小粒生物並べるデッキ用。
あとリリアナの勝利用のリリアナカウント増量でもあります。
昨日はサイドインしていないので、使用感は不明。
・はぐれ影魔道士、ダブリエル
さすがにメインサイド合わせて4枚は反省。
強かったけど枚数多すぎですね。
・虐殺
これも昨日使わなかった枠。
今後試せるといいですね。
総じて可能性を感じたデッキではあったので、今後も調整できればと思います。
メタ外の代表みたいなデッキなので相手も慣れていないことが最大の強みかもしれませんね。
来週は別のカードを試したいので、しばらくこのデッキは使いませんが将来的にはまた調整したいと思っています。
メイン
18 沼
3 爆発域
1 イフニルの死界
2 カラスの罪
2 コジレックの審問
2 思考囲い
2 強迫
4 拷問台
4 金切り声の苦悶
2 集団的蛮行
4 トーラックへの賛歌
1 精神ねじ切り
1 冥府の教示者
3 リリアナの勝利
3 漸増爆弾
3 はぐれ影魔道士、ダブリエル
4 ヴェールのリリアナ
1 罠の橋
サイド
3 吸血鬼の呪詛術士
1 外科的摘出
2 根絶
1 墓堀りの檻
1 集団的蛮行
1 Chains of Mephistopheles
3 罠の橋
1 最後の望み、リリアナ
1 はぐれ影魔道士、ダブリエル
1 虐殺
回した感じ想像よりも悪くなかったです。
もう少しつめることができれば安定して回せそうなので、7月以降になったら再度調整しようと思いました。
簡単にカード採用の意図と使用感をまとめていくとこんな感じです。
・爆発域
想像通り十分な強さでした。
とりわけ相殺や白力線のようにデッキの構成上致命的になるものを無難に割れるのはとても良いです。
黒黒を要求するカードが多いので3枚にしましたが、カラスの罪もあるので土地を23に増やして爆発域4でも良かったかと。
・イフニルの死界
沼を1枚だけ変更。ゲーム終盤に僧院の導師を確実に落とす手段として入れていました。
いかんせん1枚差しなのでまだよくわかりませんが、あって困ることは特にありませんでした。
・カラスの罪、コジレックの審問、思考囲い、強迫
1マナハンデス。まだお試し段階なので全部2枚ずつ。
ただ、やっぱりカラスの罪は強烈なので枚数増やしてもいいかと思いました。
コンボが増えるようなら、思考囲いと脅迫は増やしていきたいですね。
・拷問台、金切り声の苦悶
何も考えずに8枚体制。
何も考えていなかったけど、改めて回したらダブリエルいるなら7枚くらいにしてもよかったかもなぁと思いました。
・集団的蛮行
すべてのデッキに対して60点のカード。
だいたいどのデッキにも腐らないけど、どのデッキにも重く感じる。
ただ、やっぱりメインでは凄まじく丸い効果なので2枚とりました。
また、最近バーンをちょいちょいみるのも入れた要因ですね。
コンボ相手にも最低限手札見れるのは強い。
・トーラックへの賛歌、精神ねじ切り
何も考えずに4枚突っ込んだトーラックの賛歌と、その5枚目として採用した精神ねじ切り。
思った以上に精神ねじ切りが強烈でした。悪くなかったのでこの5枚は固定枠になりそう。
・冥府の教示者
雑に入れた1枚。使えるタイミングも少なくなかったので悪くないかと。
今後も試してみたい枠ではあります。
・リリアナの勝利
まず新カードが使いたかった!
そしてリリアナを4枚採用できるデッキなのでとりあえず除去として3枚投入。
生物並べるデッキと昨日はそこまで当たらなかったので、まだ未知数。
・漸増爆弾
対虚空の杯最終兵器。本当にX=1されると詰むデッキなので絶対必要。
というか黒単は置物割れ無いので、4枚にしても絶対に良かったカード。
ついでに相殺を割るために先置きしてもいいし、生物を横に並べるデッキにも強い。
次やるときは4枚にします。
・はぐれ影魔道士、ダブリエル
コンボやコントロール相手にはサイドからも入れて増量したい新カード。
とにかくこれを試したいからこそ今回これを組みました。
ただ、基本的に殴ってくるデッキには弱いので、数を少し減らして罠の橋増量でもいいかな、と思いました。
・ヴェールのリリアナ
説明不要の4枚投入。
・罠の橋
メイン2枚でもよかったかもしれません。
以上がメインの採用理由と使用感。
サイドボードはこんな感じ。
・吸血鬼の呪詛術士
そもそもこのデッキを組んで一人回ししている時に思ったことは、
①虚空の杯X=1で完全に詰むデッキなので杯対策は必須。
②黒単の性質上今引きされたプレインズウォーカーがどうしようもない上に、だいたいこっちのハンドも無くなっているので先置きできるプレインズウォーカー対策が必要。
そんな都合いいカード無いよなーと思っていたら、こいつがいました。
4年以上黒緑デプスを使っているのに、最後まで気づかなかったとは・・。
ためしに3枚とったらめちゃくちゃ強いです。おそらくこの3枚は固定枠かな。
神ジェイスとテフェリー割れる先制攻撃の2点クロックは奇跡相手にも大活躍でした。
・外科的摘出、根絶
墓地対策+コンボ対策。どっちの方がいいかまだわからないので、1枚2枚でちらしました。
適正枚数は今後も考えていきたいですね。
・墓堀りの檻
墓地対策+緑系のクリーチャーサーチ対策。
個人的に墓地対策は最低4枚入れているんですけど、今回はこれと外科的摘出・根絶でお試し。
唯一の問題はカラスの罪が腐ること。
まぁ最悪、漸増爆弾や爆発域で流せるのでカラスの罪を使う瞬間だけ破壊する方針でもいいかも。
・Chains of Mephistopheles
対青最終兵器。手札を増やさないでください。
・罠の橋
対生物デッキ全般。
リアニ・ショーテル・エルドラージ相手に頑張ってもらいます。
メイン2枚サイド2枚に変更予定。
・最後の望み、リリアナ
小粒生物並べるデッキ用。
あとリリアナの勝利用のリリアナカウント増量でもあります。
昨日はサイドインしていないので、使用感は不明。
・はぐれ影魔道士、ダブリエル
さすがにメインサイド合わせて4枚は反省。
強かったけど枚数多すぎですね。
・虐殺
これも昨日使わなかった枠。
今後試せるといいですね。
総じて可能性を感じたデッキではあったので、今後も調整できればと思います。
メタ外の代表みたいなデッキなので相手も慣れていないことが最大の強みかもしれませんね。
来週は別のカードを試したいので、しばらくこのデッキは使いませんが将来的にはまた調整したいと思っています。
レガシーにてアロサウルス型グリセルショールを調整していて思ったこと
2019年5月7日 レガシー先日チームレガシーのためにアロサウルス型グリセルショールを組んでみたのですが、この調整で思ったことをまとめます。
モダンでアロサウルスが流行っていたこともあって、レガシーでも試しにやってみようと思い組みました。
とりあえず基本的な発想はベルチャーと同じで、マナ加速とコンボパーツで構成。
試しに回してみたのですが、パーツ揃えてグリセルを出しても、滋養の群れとそのエサのガルタ(ワーム持ってないもので)が噛み合わないことが多々ありました。
これがとにかく悔しい。
最低限、グリセル出したら止まらない構成にしたいなー、と思って調整していたら、あることに気づきました。
滋養の群れいらなくない?
そもそもマナが足りないモダンなら群れは必須だと思いますが、ペタルと緑のスピリットガイドが8枚積めるレガシーなら不要なのでは?と思ってしまいました。
ということで、試しに1マナ8点ゲインの人生は続くに変えてみたら問題なく回りますね。
そのうえで、アロサウルス→異界の進化から出すようにコーリスの子も追加。
最後に5枚目の人生は続くとして滋養の群れを1枚。
一応出来たリストがこちら
4宝石鉱山
2トロピカルアイランド
4水蓮の花びら
4緑スピリットガイド
3赤スピリットガイド
4土地譲渡
2魔力変
4緑大長
4アロサウルス
4緑契約
4新生化
4異界の進化
4人生は続く
1滋養の群れ
1コーリスの子
1偏執狂
2グリセル
4青契約
4思案
グリセルが着地すればだいたいコンボは回るのですが、あとはどう安定させるかですね。
ちなみに最後の思案4枚が今悩んでいる枠です。
案としては
・思案
遅くとも2キルを安定させる。
反面、1キル率を下げる要因に。
・白大長
殺意の1キル狙い。
初手にないとゴミだけど、初手に2枚あってもコンボに不要でゴミという欠点。
・目くらまし
この場合は宝石鉱山2枚・トロピカルアイランド4枚に構成変更の必要あり。
妨害手段としては丸そう。
悩みどころです。
うーんどうしたものか。
モダンでアロサウルスが流行っていたこともあって、レガシーでも試しにやってみようと思い組みました。
とりあえず基本的な発想はベルチャーと同じで、マナ加速とコンボパーツで構成。
試しに回してみたのですが、パーツ揃えてグリセルを出しても、滋養の群れとそのエサのガルタ(ワーム持ってないもので)が噛み合わないことが多々ありました。
これがとにかく悔しい。
最低限、グリセル出したら止まらない構成にしたいなー、と思って調整していたら、あることに気づきました。
滋養の群れいらなくない?
そもそもマナが足りないモダンなら群れは必須だと思いますが、ペタルと緑のスピリットガイドが8枚積めるレガシーなら不要なのでは?と思ってしまいました。
ということで、試しに1マナ8点ゲインの人生は続くに変えてみたら問題なく回りますね。
そのうえで、アロサウルス→異界の進化から出すようにコーリスの子も追加。
最後に5枚目の人生は続くとして滋養の群れを1枚。
一応出来たリストがこちら
4宝石鉱山
2トロピカルアイランド
4水蓮の花びら
4緑スピリットガイド
3赤スピリットガイド
4土地譲渡
2魔力変
4緑大長
4アロサウルス
4緑契約
4新生化
4異界の進化
4人生は続く
1滋養の群れ
1コーリスの子
1偏執狂
2グリセル
4青契約
4思案
グリセルが着地すればだいたいコンボは回るのですが、あとはどう安定させるかですね。
ちなみに最後の思案4枚が今悩んでいる枠です。
案としては
・思案
遅くとも2キルを安定させる。
反面、1キル率を下げる要因に。
・白大長
殺意の1キル狙い。
初手にないとゴミだけど、初手に2枚あってもコンボに不要でゴミという欠点。
・目くらまし
この場合は宝石鉱山2枚・トロピカルアイランド4枚に構成変更の必要あり。
妨害手段としては丸そう。
悩みどころです。
うーんどうしたものか。
チームレガシーに出ました!
2019年5月6日 レガシー今日は、知り合いに誘われたのでチームレガシーに出てきました。
チーム戦出るのはじめてなので、結構わくわくしながら参加。
誘ってくれた知り合いと相談したところ、パーツかぶり無さそうなので、私はいつもの黒緑デプス。
ということで我がチームは黒緑デプス、奇跡、アロサウルス型グリセルショールになりました。
対 エンチャントレス ○○
Game1 思考囲い×3からのデプス。
Game2 審問から外科的摘出でエンチャントレス抜いてデプス
対 フェニックスアライブ ×○○
Game1 土地しか引かず死んでたらフェニックス素出しされて死亡。
Game2 ライフをかなりつめられるも、デプス間に合って勝ち。
Game3 デプス出したのち、相手の飛行ブロッカーを死蔵ですり抜けて勝ち。
対 エルドラージ ×○×
Game1 相手の終末を招くものの前に何も出来ず。
Game2 ハンデス連打からデプス。
Game3 相手の幽霊街を越えられず。
対 奇跡 ×○○
Game1 輪作×2でロマンのぶっぱしたら、デプスが農場へ送られる。
Game2 順当に森知恵とボブでアド稼いで、ハンデスからデプス。
Game3 土地のばしつつハンデス貯めて、ハンデス→デプス→消耗の儀式
対 エルドラージ ○×○
Game1 順当にハンデス連打からデプス。
Game2 土地1止まりからのチャリスで全部しばられる。
Game3 かなりギリギリではあったもののデプスが揃う。
個人は4-1!
ちなみにチームは3-2でしたー。
すごい面白かったです。
たまにはこんなイベントもいいですね。
チーム戦出るのはじめてなので、結構わくわくしながら参加。
誘ってくれた知り合いと相談したところ、パーツかぶり無さそうなので、私はいつもの黒緑デプス。
ということで我がチームは黒緑デプス、奇跡、アロサウルス型グリセルショールになりました。
対 エンチャントレス ○○
Game1 思考囲い×3からのデプス。
Game2 審問から外科的摘出でエンチャントレス抜いてデプス
対 フェニックスアライブ ×○○
Game1 土地しか引かず死んでたらフェニックス素出しされて死亡。
Game2 ライフをかなりつめられるも、デプス間に合って勝ち。
Game3 デプス出したのち、相手の飛行ブロッカーを死蔵ですり抜けて勝ち。
対 エルドラージ ×○×
Game1 相手の終末を招くものの前に何も出来ず。
Game2 ハンデス連打からデプス。
Game3 相手の幽霊街を越えられず。
対 奇跡 ×○○
Game1 輪作×2でロマンのぶっぱしたら、デプスが農場へ送られる。
Game2 順当に森知恵とボブでアド稼いで、ハンデスからデプス。
Game3 土地のばしつつハンデス貯めて、ハンデス→デプス→消耗の儀式
対 エルドラージ ○×○
Game1 順当にハンデス連打からデプス。
Game2 土地1止まりからのチャリスで全部しばられる。
Game3 かなりギリギリではあったもののデプスが揃う。
個人は4-1!
ちなみにチームは3-2でしたー。
すごい面白かったです。
たまにはこんなイベントもいいですね。
灯争大戦カード雑感とプレリ感想
2019年5月1日 レガシー久々にプレリでてきました。
引いたプロモはアショクと虐殺少女。
パックからはチャンドラとニッサが出るも、他の赤緑が弱くて、結局はコモンアンコ中心の白黒アグロを組むことに。
対 青赤緑 ○×○
Game1 盤面硬直し、アショク無双。
Game2 相手のレアパワーに潰される。
Game3 先手アグロのぶん回りで5キル。
対 青赤緑 ×○○
Game1 相手のサヒーリ強すぎて死亡。
Game2 先手アグロのぶん回りで5キル。
Game3 硬直した盤面を虐殺少女が暴れて勝ち。
対 白青黒 ××
Game1 動員する永遠衆やべー!
Game2 動員する永遠衆強えー!
2-1でした。
あと50人参加なのに、3回中2回身内とあたる不思議。
以外、灯争大戦のカード雑感
基本レガシーしかやってないのでご了承下さい
個人的に注目してるのは以下のカード
・破滅の終焉
緑頂点の亜種。
個人的にスタン落ち後は灯争大戦トップレアになりそうな気がします。
緑の統率者ならとりあえず入れとけ枠。
・カーン
格子コンボが強いけど、常在能力もっと強い。
基本はストンピィのサイド候補。
統率者では雑に入る枠。
・テフェリー
強いけど、今の価格は高過ぎかと。
・ナーセット
レガシー、統率者で見そう。
日本語絵の人気がすごいね。
・サヒーリ
青赤ヤンパイ組みたくなる能力ですね。
とりあえず、この辺とアショク、ドビン否認あたりは欲しいなぁ
引いたプロモはアショクと虐殺少女。
パックからはチャンドラとニッサが出るも、他の赤緑が弱くて、結局はコモンアンコ中心の白黒アグロを組むことに。
対 青赤緑 ○×○
Game1 盤面硬直し、アショク無双。
Game2 相手のレアパワーに潰される。
Game3 先手アグロのぶん回りで5キル。
対 青赤緑 ×○○
Game1 相手のサヒーリ強すぎて死亡。
Game2 先手アグロのぶん回りで5キル。
Game3 硬直した盤面を虐殺少女が暴れて勝ち。
対 白青黒 ××
Game1 動員する永遠衆やべー!
Game2 動員する永遠衆強えー!
2-1でした。
あと50人参加なのに、3回中2回身内とあたる不思議。
以外、灯争大戦のカード雑感
基本レガシーしかやってないのでご了承下さい
個人的に注目してるのは以下のカード
・破滅の終焉
緑頂点の亜種。
個人的にスタン落ち後は灯争大戦トップレアになりそうな気がします。
緑の統率者ならとりあえず入れとけ枠。
・カーン
格子コンボが強いけど、常在能力もっと強い。
基本はストンピィのサイド候補。
統率者では雑に入る枠。
・テフェリー
強いけど、今の価格は高過ぎかと。
・ナーセット
レガシー、統率者で見そう。
日本語絵の人気がすごいね。
・サヒーリ
青赤ヤンパイ組みたくなる能力ですね。
とりあえず、この辺とアショク、ドビン否認あたりは欲しいなぁ
2018年レガシー振り返り
2018年12月30日 レガシー2018年はレガシーの戦績を記録した1年でしたので、今年の結果を振り返りたいと思います。
まずまとめるとこんな感じ。
黒緑デプス 12-4
奇跡 11-3-1
青単エルドラージ 8-4
赤単絶滅スタッフィー 5-3
白緑ドルイドコンボ 3-4
青単親和 3-1
赤緑恐竜ストンピィ 2-2
グリセルシュート 2-1
緑単ロナスエルドラージ 1-2
赤黒バーン 1-2
パクトキャット1-1-1
緑単信心 1-1
ドレッジ 2-0
8続唱 2-0
青単オムニ 1-1
赤単ストーム 2-0
MUD 1-1
グリデル 1-1
計 59-31-2
思ったよりいい感じの結果ですね。
もともとデッキ組むのが好きなのに加えて、月3~4回プレイするだけのまったりレガシー勢なので、出来るだけ楽しめるものを組むことを心がけた1年でした。
思い出深いデッキは
・赤緑恐竜ストンピィ
レギサウルスとモンストロサウルスが、サリアや石鍛治を踏み潰す様子はなかなか見ない光景だなと思いました。
・赤単絶滅スタッフィー
ぬいぐるみ人形置いて絶滅の星撃ったら勝てますよ!と煽られた結果組みました。
1回だけとはいえ3-0したのは奇跡でしょう。
・黒緑デプス
何年も使ってるデッキですが、死儀礼が消えたり、大きな大会でも結果を残すようになったためわからん殺しができなくなったりと、ずいぶん環境が変わった1年だなと思いました。
4~5年前に使ってたときは完全にキワモノ扱いだったのにね。
・パクトキャット
年末に良い贈り物をしました。
来年は何を組もうかなーと思いつつ、年末をむかえます。
よいお年を。
まずまとめるとこんな感じ。
黒緑デプス 12-4
奇跡 11-3-1
青単エルドラージ 8-4
赤単絶滅スタッフィー 5-3
白緑ドルイドコンボ 3-4
青単親和 3-1
赤緑恐竜ストンピィ 2-2
グリセルシュート 2-1
緑単ロナスエルドラージ 1-2
赤黒バーン 1-2
パクトキャット1-1-1
緑単信心 1-1
ドレッジ 2-0
8続唱 2-0
青単オムニ 1-1
赤単ストーム 2-0
MUD 1-1
グリデル 1-1
計 59-31-2
思ったよりいい感じの結果ですね。
もともとデッキ組むのが好きなのに加えて、月3~4回プレイするだけのまったりレガシー勢なので、出来るだけ楽しめるものを組むことを心がけた1年でした。
思い出深いデッキは
・赤緑恐竜ストンピィ
レギサウルスとモンストロサウルスが、サリアや石鍛治を踏み潰す様子はなかなか見ない光景だなと思いました。
・赤単絶滅スタッフィー
ぬいぐるみ人形置いて絶滅の星撃ったら勝てますよ!と煽られた結果組みました。
1回だけとはいえ3-0したのは奇跡でしょう。
・黒緑デプス
何年も使ってるデッキですが、死儀礼が消えたり、大きな大会でも結果を残すようになったためわからん殺しができなくなったりと、ずいぶん環境が変わった1年だなと思いました。
4~5年前に使ってたときは完全にキワモノ扱いだったのにね。
・パクトキャット
年末に良い贈り物をしました。
来年は何を組もうかなーと思いつつ、年末をむかえます。
よいお年を。
黒緑デプスで参加。
対 マーフォーク ×○○
game1 コンボパーツそろわないまま殴り殺される。
game2 ハンデス連打から4ターン目DD。
game3 ハンデス経由で最速DD。
対 リアニメイト ○××
game1 墓地対策してから3ターン目DD。
game2 土地が伸びず負け。
game3 ハンデスから最速DDが揃うも、返しに釣られて負け。
対 スニークショー ○×○
game1 ハンデスから最速DD。
game2 相手先手2ターン目ショーテル。
game3 ハンデス連打から4ターン目DD。
対 グリコン ×○×
game1 最後まで大梟を乗り越えられず。
game2 お互いぐだるもDDが決まる。
game3 ハンデスからコンボ揃うも最後まで土地が引けず。
対 オムニテル ×○○
game1 相手先手2ターン目ショーテル。
game2 ハンデスからDD。
game3 ボブでアド稼ぎまくってハンデス連打からDD。
3-2!
全部3本目までもつれ込みましたね・・・。
勝った試合も結構ギリギリで勝って、負けた試合も結構ギリギリで負けたので、全部接戦でした。
対 マーフォーク ×○○
game1 コンボパーツそろわないまま殴り殺される。
game2 ハンデス連打から4ターン目DD。
game3 ハンデス経由で最速DD。
対 リアニメイト ○××
game1 墓地対策してから3ターン目DD。
game2 土地が伸びず負け。
game3 ハンデスから最速DDが揃うも、返しに釣られて負け。
対 スニークショー ○×○
game1 ハンデスから最速DD。
game2 相手先手2ターン目ショーテル。
game3 ハンデス連打から4ターン目DD。
対 グリコン ×○×
game1 最後まで大梟を乗り越えられず。
game2 お互いぐだるもDDが決まる。
game3 ハンデスからコンボ揃うも最後まで土地が引けず。
対 オムニテル ×○○
game1 相手先手2ターン目ショーテル。
game2 ハンデスからDD。
game3 ボブでアド稼ぎまくってハンデス連打からDD。
3-2!
全部3本目までもつれ込みましたね・・・。
勝った試合も結構ギリギリで勝って、負けた試合も結構ギリギリで負けたので、全部接戦でした。
2018年上半期レガシーまとめ
2018年6月30日 レガシー6月も最後なので、2018年の上半期のFNMレガシー戦績をまとめてみました。
1-1 MUD
9-3 白青奇跡
2-1 黒緑デプス
5-1 赤単絶滅スタッフィー
2-0 青単アンティキティー戦争親和
2-1 グリセルシュート
5-2 青単エルドラージ
2-0 ドレッジ
2-0 8続唱
1-1 グリデル
2-2 赤緑恐竜
1-2 緑単ロナスエルドラージ
1-2 赤黒バーン
計 35-16-0
使ったデッキ総数 13
それぞれのデッキについて簡単なコメント
MUD
昨日使用。鍛冶場主→次元橋→ウギンが強いですな。
白青奇跡
独楽禁止とともに組んだ思い出のデッキ。
安定感があっていいですね。
黒緑デプス
最も古く使ってるデッキ。上半期はまだ1回しか使ってない。
赤単絶滅スタッフィー
ぬいぐるみ人形に絶滅の星をぶつけるロマンデッキ。
ネタとして組んだら、ぬいぐるみ人形がアンコウや難題やハゾレト止めて意外と強かった。
青単アンティキティー戦争親和
2ターン目にアンティキティー戦争を置く→勝つ、という発想が原点。
そうでなくとも、2ターン目にハサミつけて殴ったら強かった。
グリセルシュート
初使用のため、私の頭がデッキに追いつかず。
ベルチャー的なものを感じました。
青単エルドラージ
月とコンボに強いエルドラージがコンセプト。
空中生成、希望を溺れさせるものは今でも大好き。
ドレッジ
初めて組んだレガシーデッキを久々に組み直しました。
今回はダクムーアと恐血鬼ギミックを投入。
8続唱
発想は4cレオ+BUG続唱+血編み。
血編み→宿敵、リリアナ、コラコマ、工作員
工作員→ヒム、衰微、梟、幻視、森知恵
どれがめくれても強いという雑プラン。
グリデル
試しにやった。今は反省している。
赤緑恐竜
ブン回れば2ターン目にレギサウルス。
回らなきゃ初動4ターン目のマグログルール。
なお体感で3割くらいは回らないので、3-0は諦めよう。
緑単ロナスエルドラージ
でかいクリーチャーが必要なロナス。
トランプルが欲しいエルドラージ。
補い合った完璧なデッキだと思ったら、ロナスは寺院や目の恩恵受けられず、森からは無色がでないという事態。
深夜のノリだけでデッキ組むとこうなる典型例。
赤黒バーン
ボブと死儀礼で息切れを防ぎ、黒の火力もつっこんだバーン。
ただし安定感は皆無。
下半期も色々組んで、カジュアル目にまったり遊べたらいいと思います。
1-1 MUD
9-3 白青奇跡
2-1 黒緑デプス
5-1 赤単絶滅スタッフィー
2-0 青単アンティキティー戦争親和
2-1 グリセルシュート
5-2 青単エルドラージ
2-0 ドレッジ
2-0 8続唱
1-1 グリデル
2-2 赤緑恐竜
1-2 緑単ロナスエルドラージ
1-2 赤黒バーン
計 35-16-0
使ったデッキ総数 13
それぞれのデッキについて簡単なコメント
MUD
昨日使用。鍛冶場主→次元橋→ウギンが強いですな。
白青奇跡
独楽禁止とともに組んだ思い出のデッキ。
安定感があっていいですね。
黒緑デプス
最も古く使ってるデッキ。上半期はまだ1回しか使ってない。
赤単絶滅スタッフィー
ぬいぐるみ人形に絶滅の星をぶつけるロマンデッキ。
ネタとして組んだら、ぬいぐるみ人形がアンコウや難題やハゾレト止めて意外と強かった。
青単アンティキティー戦争親和
2ターン目にアンティキティー戦争を置く→勝つ、という発想が原点。
そうでなくとも、2ターン目にハサミつけて殴ったら強かった。
グリセルシュート
初使用のため、私の頭がデッキに追いつかず。
ベルチャー的なものを感じました。
青単エルドラージ
月とコンボに強いエルドラージがコンセプト。
空中生成、希望を溺れさせるものは今でも大好き。
ドレッジ
初めて組んだレガシーデッキを久々に組み直しました。
今回はダクムーアと恐血鬼ギミックを投入。
8続唱
発想は4cレオ+BUG続唱+血編み。
血編み→宿敵、リリアナ、コラコマ、工作員
工作員→ヒム、衰微、梟、幻視、森知恵
どれがめくれても強いという雑プラン。
グリデル
試しにやった。今は反省している。
赤緑恐竜
ブン回れば2ターン目にレギサウルス。
回らなきゃ初動4ターン目のマグログルール。
なお体感で3割くらいは回らないので、3-0は諦めよう。
緑単ロナスエルドラージ
でかいクリーチャーが必要なロナス。
トランプルが欲しいエルドラージ。
補い合った完璧なデッキだと思ったら、ロナスは寺院や目の恩恵受けられず、森からは無色がでないという事態。
深夜のノリだけでデッキ組むとこうなる典型例。
赤黒バーン
ボブと死儀礼で息切れを防ぎ、黒の火力もつっこんだバーン。
ただし安定感は皆無。
下半期も色々組んで、カジュアル目にまったり遊べたらいいと思います。
再録禁止とドミナリアとレガシー
2018年5月2日 レガシー働きはじめて、初のゴールデンウィークが1週間連休になりました。
せっかくなので何かゲームしようと3DSのネットショップ見てたら、なんとマインクラフトがあるではないですか。
というわけですごい久々にマインクラフトやってます。
そして気がついたら月曜と火曜が終わってた…
恐るべしマインクラフト…
とりあえずオシャレな白樺のおうちを建設中です。
それはさておき、ドミナリアも出ましたのでいつも使ってる青単エルドラージ目線で雑感を。
まず期待の新人カーンはメイン1枚から調整開始。
だいたいどれがめくれても強いエルドラージは、実質毎ターン3ドローになるのでかなり強いですね。
ただ、アメとげと相性最悪なので、アメとげはサイドに。
それに伴って厳かなモノリスはメイン4枚に増量。
7マナのカーンもメインに1枚加える。
また、ここまでくるとウギンの目も1枚に。
青単エルドラージを回してて最弱な動きはウギンを複数枚引いちゃった時ですしね。
空いたスロットに屍肉あさりの地を入れてメインから墓地対策。
ストーム系に弱くなっちゃいましたが、最近のフェアデッキやプリズンデッキの増加を考えたらこんな感じがいいですかね。
次に減衰球。
まだ回してないのでなんとも言えませんが、ストーム対策にサイドに1枚入れたいところ。
自分の首をしめるのと、ストーム相手には実質2枚目は腐るので、サイドは減衰球1とアメとげ2~3かなぁ。
さて、ここ2週間ほど一部の再録禁止が値上がってるなぁと思ったのですが、ここにきて使われてる再録禁止はほぼ全部値上がりしそうな動きか出てきましたね。
アルーレンやヘルムや浅すぎる墓穴といった限られた用途のものが品切れになりはじめてるので、再度店頭に並んだ際に大手ショップがいくらの価格をつけるかで高騰かそのままか決まりそうです。
近年の狼狽の嵐、マナドレイン、カラカス、徴募兵、リシャポ、不毛、ショーテル
このあたりの再録による暴落を見るに、エターナル高額カードは再録禁止でないと店のリスクが半端ないです。
結果的に
再録禁止でない高額カード→店が積極的に扱わない。
再録禁止の高額カード→どの店も扱いたがり高騰。
こんな流れになりそうで怖いですね。
どうなっていくのでしょうか?
せっかくなので何かゲームしようと3DSのネットショップ見てたら、なんとマインクラフトがあるではないですか。
というわけですごい久々にマインクラフトやってます。
そして気がついたら月曜と火曜が終わってた…
恐るべしマインクラフト…
とりあえずオシャレな白樺のおうちを建設中です。
それはさておき、ドミナリアも出ましたのでいつも使ってる青単エルドラージ目線で雑感を。
まず期待の新人カーンはメイン1枚から調整開始。
だいたいどれがめくれても強いエルドラージは、実質毎ターン3ドローになるのでかなり強いですね。
ただ、アメとげと相性最悪なので、アメとげはサイドに。
それに伴って厳かなモノリスはメイン4枚に増量。
7マナのカーンもメインに1枚加える。
また、ここまでくるとウギンの目も1枚に。
青単エルドラージを回してて最弱な動きはウギンを複数枚引いちゃった時ですしね。
空いたスロットに屍肉あさりの地を入れてメインから墓地対策。
ストーム系に弱くなっちゃいましたが、最近のフェアデッキやプリズンデッキの増加を考えたらこんな感じがいいですかね。
次に減衰球。
まだ回してないのでなんとも言えませんが、ストーム対策にサイドに1枚入れたいところ。
自分の首をしめるのと、ストーム相手には実質2枚目は腐るので、サイドは減衰球1とアメとげ2~3かなぁ。
さて、ここ2週間ほど一部の再録禁止が値上がってるなぁと思ったのですが、ここにきて使われてる再録禁止はほぼ全部値上がりしそうな動きか出てきましたね。
アルーレンやヘルムや浅すぎる墓穴といった限られた用途のものが品切れになりはじめてるので、再度店頭に並んだ際に大手ショップがいくらの価格をつけるかで高騰かそのままか決まりそうです。
近年の狼狽の嵐、マナドレイン、カラカス、徴募兵、リシャポ、不毛、ショーテル
このあたりの再録による暴落を見るに、エターナル高額カードは再録禁止でないと店のリスクが半端ないです。
結果的に
再録禁止でない高額カード→店が積極的に扱わない。
再録禁止の高額カード→どの店も扱いたがり高騰。
こんな流れになりそうで怖いですね。
どうなっていくのでしょうか?
高騰しているカードを再度調べてみたら
2018年4月25日 レガシーモノリスや裏切り者の都が高騰していたので、ここ数日で高騰しているカードを再度調べてみました。
再録禁止で大きくはね上がったのは、
裏切り者の都
ライオンの瞳のダイアモンド
厳かなモノリス
ガイアの揺籃の地
直観
セラの聖域
再録禁止以外では
古の墳墓
このあたりでしょうか。
見た感じ、レガシー参入にあたって比較的安いと言われているデュアランを使用しない(あるいはわずかしか使わない)デッキのパーツが高騰しているのかな?
墳墓、裏切り者、モノリス
→エルドラージ、ビッグレッド
ガイア
→エルフ
セラ
→エンチャントレス
ライオンの瞳のダイアモンド
→ベルチャー、ドレッジ
直観はよくわからないですが、万能サーチですし、とりあえずデュアラン使わずに青単オムニテルや蒸気孔使ったスニショは安く組めるからかな?
あともともと高すぎて、高騰しているのがわかりにくいけど、名前の長い土地もここ2週間くらいで5万程度上がってますね。
国内のレガシーグランプリって秋でしたっけ?
そこまではこの流れは続きそうですかね?
再録禁止で大きくはね上がったのは、
裏切り者の都
ライオンの瞳のダイアモンド
厳かなモノリス
ガイアの揺籃の地
直観
セラの聖域
再録禁止以外では
古の墳墓
このあたりでしょうか。
見た感じ、レガシー参入にあたって比較的安いと言われているデュアランを使用しない(あるいはわずかしか使わない)デッキのパーツが高騰しているのかな?
墳墓、裏切り者、モノリス
→エルドラージ、ビッグレッド
ガイア
→エルフ
セラ
→エンチャントレス
ライオンの瞳のダイアモンド
→ベルチャー、ドレッジ
直観はよくわからないですが、万能サーチですし、とりあえずデュアラン使わずに青単オムニテルや蒸気孔使ったスニショは安く組めるからかな?
あともともと高すぎて、高騰しているのがわかりにくいけど、名前の長い土地もここ2週間くらいで5万程度上がってますね。
国内のレガシーグランプリって秋でしたっけ?
そこまではこの流れは続きそうですかね?
久々にレガシーのカードの価格を眺めてたら
2018年4月14日 レガシーここ数日で、
ライオンの瞳のダイアモンド
厳かなモノリス
裏切り者の都
このあたりの価格がはねあがってるんですけど、何かあったのでしょうかね。
ドミナリアで相性がいいカードってあったっけ?
それとも、具体的にどのカードとくっつくかわからないけど、とりあえず英雄的だからってことかな?
あるいはそろそろグリデルに調整が入りそうだから、先を見据えてってことかもしれませんね。
個人的にフライデーでまったり遊ぶだけの私にとって、グリデルは何も調整の必要はないと思うのですけどね。
でも、その安定感から長丁場のグランプリなどではグリデル人気だからどうでしょう。
デッキ組むのに制限かけられるので、禁止は出さないでほしいですけど、ギタ調だけは禁止にしてもいいかなと思っている今日この頃です。
ライオンの瞳のダイアモンド
厳かなモノリス
裏切り者の都
このあたりの価格がはねあがってるんですけど、何かあったのでしょうかね。
ドミナリアで相性がいいカードってあったっけ?
それとも、具体的にどのカードとくっつくかわからないけど、とりあえず英雄的だからってことかな?
あるいはそろそろグリデルに調整が入りそうだから、先を見据えてってことかもしれませんね。
個人的にフライデーでまったり遊ぶだけの私にとって、グリデルは何も調整の必要はないと思うのですけどね。
でも、その安定感から長丁場のグランプリなどではグリデル人気だからどうでしょう。
デッキ組むのに制限かけられるので、禁止は出さないでほしいですけど、ギタ調だけは禁止にしてもいいかなと思っている今日この頃です。
モダンの戦略はレガシーで通用するかどうか
2017年11月26日 レガシー3回戦しかやらないFNMなら、モダンのデッキでもレガシーで3-0できるのでは?
そう思ったのが、この間のFNMで赤緑ヴァラクートを使ったきっかけです。
そして、実際にやってみると手ごたえはあったので、しばらくはその方針で遊んでみようかなと考えています。
今後、この方針でFNMを遊ぶためにも、今回は参加した感想と思いついた課題をメモ代わりにまとめておこうと思います。
まずデッキは以下の通り。
基本的にはモダンの裂け目の突破入り赤緑ヴァラクートなのですが、レガシー環境になったので以下の変更点を加えています。
・裂け目の突破をだまし討ちに変更。
・タイタンやエムラなどの重量級の枚数をメインから減らし、生ける願いに変更。
・マナ加速を、ベテランと緑頂点に変更。
・それに伴いベテランを流すために紅蓮地獄や仕組まれた爆薬をメイン投入。
土地24
4 タイガ
4 踏み鳴らされる地
2 赤緑バトラン
4 赤緑フェッチ
3 ヴァラクート
1 ドライアドの東屋
5 山
1 森
クリーチャー 11
4 ベテラン
2 根の壁
3 緑タイタン
1 不屈の追跡者
1 高原の狩りの達人
スペル 25
4 生ける願い
4 遥か見
3 緑頂点
2 緑契約
2 紅蓮地獄
2 仕組まれた爆薬
2 自然の秩序
2 風景の変容
4 だまし討ち
サイド
1 エムラクール
1 緑タイタン
1 進歩の災い
1 ヴァラクート
1 漁る軟泥
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
1 仕組まれた爆薬
4 虚空の力線
3 アメジストのとげ
FNM前日の夜にヴァラクート組もうと思って、時間がなかったので2時間程度で急いで組んだので、色々と直すところは多いですね。
昨日あたったのは、まずジャンドと4Cレオヴォルド。
どちらも中速のコントロール系デッキですね。
結論から言ってしまえば、どちらが相手でも互角以上に戦えた、ということ。
序盤は積極的にライフを攻めてこないのでヴァラクートが噴火するまでの時間が稼ぎやすいです。
また、相手のサイドに入っているであろうこっちに有効なものはおそらく外科的摘出のみ。
ただ、やってて悩んだことが1つあります。
サイド後に外科的摘出が入っているであろう相手にヴァラクートを出すべきかどうか、ということ。
・場に出して不毛→外科的とくらうリスク
・手札に抱えてて、ヒムで落とされて外科的というリスク
どっちの方が正解なんでしょうね?
前例を聞いたことがないのでわからなかったのですが・・。
ちなみに私はヒムをケアして場に出したら、不毛から外科的くらいました。
次にあたったのは赤黒リアニ。
これは今回最大の構築ミスですね。
メインは仕方ないにしても、サイド後は虚空の力線を探しに行ったのですが見つからず。
いつもならば他の対策カードにスロットを圧迫されるため、墓地対策は入れても4枚なのですが、今回はほぼモダン戦略なので中途半端に散らすのは良くないと感じました。
4枚だと引かない時は引かないので、入れていないのと変わらない。
ならば、墓地利用にはあたらないと割り切って0枚にするか、どうしても墓地利用は対策したいと考えて7~8枚をとるか、ハッキリさせた方が絶対に良かったということ。
そもそも赤緑という色の都合上、ハンデスも打ち消しも入れられない。
その場合、現実的に可能なコンボ対策が
・墓地対策
・アメとげや抵抗の宝球のストーム対策
今回はいつもの感覚でちょっとずつ入れましたが、どちらかを狙い撃ちしないと引けなくてダメな時は本当に無駄なスロットになってしまうので、どちらかを狙い撃ちして割り切るべきでした。
また、何を考えていたのか分からないのですが、紅蓮破をサイドに入れていなかったのもうっかり。
それらを総合すると、サイドはこうした方がよかったかな
1 エムラ(生ける願い用)
1 緑タイタン(生ける願い用)
1 進歩の災い(生ける願い用)
1 ヴァラクート(生ける願い用)
2 紅蓮破
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
7 墓地対策 or ストーム対策のどちらか
また、狩りの達人は軟泥と変えても良かったかも。
いずれにせよレガシーのメタ上にないデッキで戦うということは、すべてのデッキに勝つことはほぼ不可能だと思うので、割り切っていくべきですね。
新しい可能性を色々と試していってみたいものですね。
FNMぐらいは色んなデッキがあっていいと思う今日この頃です・・。
そういえばこのデッキを使っていたら、横で見ていたスタンのFNM参加者に
「根の壁と遥か見ってレガシーでも使われるんですね。はじめて知りました」って言われたんですが、使っている私も遥か見がレガシーで使われているのをはじめて見たので新鮮でした。
そう思ったのが、この間のFNMで赤緑ヴァラクートを使ったきっかけです。
そして、実際にやってみると手ごたえはあったので、しばらくはその方針で遊んでみようかなと考えています。
今後、この方針でFNMを遊ぶためにも、今回は参加した感想と思いついた課題をメモ代わりにまとめておこうと思います。
まずデッキは以下の通り。
基本的にはモダンの裂け目の突破入り赤緑ヴァラクートなのですが、レガシー環境になったので以下の変更点を加えています。
・裂け目の突破をだまし討ちに変更。
・タイタンやエムラなどの重量級の枚数をメインから減らし、生ける願いに変更。
・マナ加速を、ベテランと緑頂点に変更。
・それに伴いベテランを流すために紅蓮地獄や仕組まれた爆薬をメイン投入。
土地24
4 タイガ
4 踏み鳴らされる地
2 赤緑バトラン
4 赤緑フェッチ
3 ヴァラクート
1 ドライアドの東屋
5 山
1 森
クリーチャー 11
4 ベテラン
2 根の壁
3 緑タイタン
1 不屈の追跡者
1 高原の狩りの達人
スペル 25
4 生ける願い
4 遥か見
3 緑頂点
2 緑契約
2 紅蓮地獄
2 仕組まれた爆薬
2 自然の秩序
2 風景の変容
4 だまし討ち
サイド
1 エムラクール
1 緑タイタン
1 進歩の災い
1 ヴァラクート
1 漁る軟泥
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
1 仕組まれた爆薬
4 虚空の力線
3 アメジストのとげ
FNM前日の夜にヴァラクート組もうと思って、時間がなかったので2時間程度で急いで組んだので、色々と直すところは多いですね。
昨日あたったのは、まずジャンドと4Cレオヴォルド。
どちらも中速のコントロール系デッキですね。
結論から言ってしまえば、どちらが相手でも互角以上に戦えた、ということ。
序盤は積極的にライフを攻めてこないのでヴァラクートが噴火するまでの時間が稼ぎやすいです。
また、相手のサイドに入っているであろうこっちに有効なものはおそらく外科的摘出のみ。
ただ、やってて悩んだことが1つあります。
サイド後に外科的摘出が入っているであろう相手にヴァラクートを出すべきかどうか、ということ。
・場に出して不毛→外科的とくらうリスク
・手札に抱えてて、ヒムで落とされて外科的というリスク
どっちの方が正解なんでしょうね?
前例を聞いたことがないのでわからなかったのですが・・。
ちなみに私はヒムをケアして場に出したら、不毛から外科的くらいました。
次にあたったのは赤黒リアニ。
これは今回最大の構築ミスですね。
メインは仕方ないにしても、サイド後は虚空の力線を探しに行ったのですが見つからず。
いつもならば他の対策カードにスロットを圧迫されるため、墓地対策は入れても4枚なのですが、今回はほぼモダン戦略なので中途半端に散らすのは良くないと感じました。
4枚だと引かない時は引かないので、入れていないのと変わらない。
ならば、墓地利用にはあたらないと割り切って0枚にするか、どうしても墓地利用は対策したいと考えて7~8枚をとるか、ハッキリさせた方が絶対に良かったということ。
そもそも赤緑という色の都合上、ハンデスも打ち消しも入れられない。
その場合、現実的に可能なコンボ対策が
・墓地対策
・アメとげや抵抗の宝球のストーム対策
今回はいつもの感覚でちょっとずつ入れましたが、どちらかを狙い撃ちしないと引けなくてダメな時は本当に無駄なスロットになってしまうので、どちらかを狙い撃ちして割り切るべきでした。
また、何を考えていたのか分からないのですが、紅蓮破をサイドに入れていなかったのもうっかり。
それらを総合すると、サイドはこうした方がよかったかな
1 エムラ(生ける願い用)
1 緑タイタン(生ける願い用)
1 進歩の災い(生ける願い用)
1 ヴァラクート(生ける願い用)
2 紅蓮破
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
7 墓地対策 or ストーム対策のどちらか
また、狩りの達人は軟泥と変えても良かったかも。
いずれにせよレガシーのメタ上にないデッキで戦うということは、すべてのデッキに勝つことはほぼ不可能だと思うので、割り切っていくべきですね。
新しい可能性を色々と試していってみたいものですね。
FNMぐらいは色んなデッキがあっていいと思う今日この頃です・・。
そういえばこのデッキを使っていたら、横で見ていたスタンのFNM参加者に
「根の壁と遥か見ってレガシーでも使われるんですね。はじめて知りました」って言われたんですが、使っている私も遥か見がレガシーで使われているのをはじめて見たので新鮮でした。
いつものDDで参加。
対デスタク○×○
game1 相手のクロック低かったので、危険牌抜いてデッキばれる前にDD。
game2 相性差はいかんともし難いですね。
game3 相手ワンマリ。不毛連打で、相手の土地止まったのでその間にDD。
対 グリデル○×○
game1 順当にハンデスからDD。
game2 ハンデスからDDしたら、布告トップされてた。
game3 相手のプレミで勝ち。
対 BUGカスケード××
game1 ヒム強すぎで殺される。
game2 大梟が盤石すぎてどうにもならない。
対 ANT×○×
game1 トップからコンボを決められる。
game2 ハンデス連打からDD。
game3 ハンデスで抜くのミスって負け。
対 ショーテル(貸した自分のデッキ)○××
game1 こっちドブン
game2 相手ドブン
game3 相手ドブン
2-3!
大梟きつすぎ!
白系フェアが少なくなったのは救いだけど、大梟は辛いねー。
対デスタク○×○
game1 相手のクロック低かったので、危険牌抜いてデッキばれる前にDD。
game2 相性差はいかんともし難いですね。
game3 相手ワンマリ。不毛連打で、相手の土地止まったのでその間にDD。
対 グリデル○×○
game1 順当にハンデスからDD。
game2 ハンデスからDDしたら、布告トップされてた。
game3 相手のプレミで勝ち。
対 BUGカスケード××
game1 ヒム強すぎで殺される。
game2 大梟が盤石すぎてどうにもならない。
対 ANT×○×
game1 トップからコンボを決められる。
game2 ハンデス連打からDD。
game3 ハンデスで抜くのミスって負け。
対 ショーテル(貸した自分のデッキ)○××
game1 こっちドブン
game2 相手ドブン
game3 相手ドブン
2-3!
大梟きつすぎ!
白系フェアが少なくなったのは救いだけど、大梟は辛いねー。
http://iwaku7654321.diarynote.jp/201706141624353275/
先ぶれレス奇跡!
どこかで見たようなプレイヤー名ですが・・
あえて先ぶれを採用しないという新しいアーキタイプ!
本当は先ぶれ奇跡が流行る前の独楽禁止2日後に作ったために、私の頭では先ぶれなんて発想には至らなかったというだけだなんて口が裂けても言えない・・
いずれにせよ、改良に改良が重ねられているようでうれしい限りですね。
紹介されてますけど、サイドのカーンいいですね。カーン!
ちなみに肝心の私は、先ぶれ奇跡が流行って以降はTheAbyss親和にご執心の様子。
流行りものやメタデッキに対してはことごとくやる気を無くす人間です。
いつかほとぼりがさめたらまた奇跡します。
ところで霊気池が禁止になりましたね。
スタンはやってないのであまり関心は無かったのですが、これだけ騒がれていると霊気池組みたくなりますね。
きっと安くなるでしょうし。
どうやってエネルギー貯めるか考えなきゃですが、ふつふつと霊気池を使うデッキを組みたい衝動に駆られています。
渦まく知識でエムラ積み込むだけじゃ芸がないしなぁ・・
思考錯誤のかいがありそう。
ちなみに現状、挑戦してみたいアイディアは
・霊気池
・白黒トークン
・等時の王笏コントロール
ゆっくりデッキ組む時間が欲しいなぁ・・
そういえば、基本セット大好き人間の私は、早くも1年後のリミテが楽しみです。
先ぶれレス奇跡!
どこかで見たようなプレイヤー名ですが・・
あえて先ぶれを採用しないという新しいアーキタイプ!
いずれにせよ、改良に改良が重ねられているようでうれしい限りですね。
紹介されてますけど、サイドのカーンいいですね。カーン!
ちなみに肝心の私は、先ぶれ奇跡が流行って以降はTheAbyss親和にご執心の様子。
流行りものやメタデッキに対してはことごとくやる気を無くす人間です。
いつかほとぼりがさめたらまた奇跡します。
ところで霊気池が禁止になりましたね。
スタンはやってないのであまり関心は無かったのですが、これだけ騒がれていると霊気池組みたくなりますね。
きっと安くなるでしょうし。
どうやってエネルギー貯めるか考えなきゃですが、ふつふつと霊気池を使うデッキを組みたい衝動に駆られています。
渦まく知識でエムラ積み込むだけじゃ芸がないしなぁ・・
思考錯誤のかいがありそう。
ちなみに現状、挑戦してみたいアイディアは
・霊気池
・白黒トークン
・等時の王笏コントロール
ゆっくりデッキ組む時間が欲しいなぁ・・
そういえば、基本セット大好き人間の私は、早くも1年後のリミテが楽しみです。
前回の奇跡コントロールをフリーで回したところ、バーンにまったく勝てなかったので、ギデオンの枠を天使への願いに変更しました。
ということで再び奇跡コンでFNMに参加。
対 エルフ
game1
3ターン目渦まく知識から終末、そのまま神ジェイス出して勝ち。
game2
相手が2ターン目に窒息はるも氷河の城塞めっちゃ強い。
終末×2から何もなくなった場に、天使が4体出て勝ち。
○○
わかってはいたけどひどい相性差。
今後もエルフが増えるならありがたい感じです。
対 赤単スニーク(身内)
前のゲームの際のサイドを直し忘れるミスをやらかしました。
game1
ぐだって神ジェイス奥義で勝ち。
game2
謙虚はって、どやーってなってたら、謙虚になったエムラとかグリセルに殴られて負け。
game3
カードのテキスト勘違いしてて負け。
○××
【反省点】
身内対決だったので、普段と違っててきとーにやってたのが最大の失敗。
いつもはサイド15枚確認の際に戻し忘れないかを確認しているけども、身内だったのでサイドの確認は省略しちゃっていました。その結果がこのミス。
game3のテキスト勘違いも、普段だったらしっかり確認していたところ。
身内でもゲーム中は真面目にやりましょう、といういい教訓。
まだまだ未熟だね。
対 エンチャントレス
game1
エンチャントレス×2を終末して、女魔術師の存在を議会の採決。
あとはカウンター構えつつ。瞬唱とヴェンディで殴って勝ち。
game2
窒息に対して、氷河の城塞すごい強いその2。
仕組まれた爆薬で流して、天使5体出して勝ち。
○○
結果2-1。
身内に対する自分自身への反省点はいっぱいあるけど、奇跡コン自体は今日もいい感じ。
もっと色んなデッキと当たりたいです。
前回の調整を実際にやってみて、
ギデオン→天使への願いの変更は悪くなかったです。
ただここまで来ると3枚目の神ジェイスを入れたいような気も。
氷河の城塞はめちゃくちゃ強かったです。
今後もデルバーが増えて、窒息がサイドにとられるようなら2枚程度は入れておきたいと思いました。
現在フリープレイも入れると30回くらい回していますが、M10ランドのデメリットであるタップインは1度もなっていません。
今後も城塞は2枚でいきたいと思います。
ということで再び奇跡コンでFNMに参加。
対 エルフ
game1
3ターン目渦まく知識から終末、そのまま神ジェイス出して勝ち。
game2
相手が2ターン目に窒息はるも氷河の城塞めっちゃ強い。
終末×2から何もなくなった場に、天使が4体出て勝ち。
○○
わかってはいたけどひどい相性差。
今後もエルフが増えるならありがたい感じです。
対 赤単スニーク(身内)
前のゲームの際のサイドを直し忘れるミスをやらかしました。
game1
ぐだって神ジェイス奥義で勝ち。
game2
謙虚はって、どやーってなってたら、謙虚になったエムラとかグリセルに殴られて負け。
game3
カードのテキスト勘違いしてて負け。
○××
【反省点】
身内対決だったので、普段と違っててきとーにやってたのが最大の失敗。
いつもはサイド15枚確認の際に戻し忘れないかを確認しているけども、身内だったのでサイドの確認は省略しちゃっていました。その結果がこのミス。
game3のテキスト勘違いも、普段だったらしっかり確認していたところ。
身内でもゲーム中は真面目にやりましょう、といういい教訓。
まだまだ未熟だね。
対 エンチャントレス
game1
エンチャントレス×2を終末して、女魔術師の存在を議会の採決。
あとはカウンター構えつつ。瞬唱とヴェンディで殴って勝ち。
game2
窒息に対して、氷河の城塞すごい強いその2。
仕組まれた爆薬で流して、天使5体出して勝ち。
○○
結果2-1。
身内に対する自分自身への反省点はいっぱいあるけど、奇跡コン自体は今日もいい感じ。
もっと色んなデッキと当たりたいです。
前回の調整を実際にやってみて、
ギデオン→天使への願いの変更は悪くなかったです。
ただここまで来ると3枚目の神ジェイスを入れたいような気も。
氷河の城塞はめちゃくちゃ強かったです。
今後もデルバーが増えて、窒息がサイドにとられるようなら2枚程度は入れておきたいと思いました。
現在フリープレイも入れると30回くらい回していますが、M10ランドのデメリットであるタップインは1度もなっていません。
今後も城塞は2枚でいきたいと思います。
ゴールデンウィークでお休みなので、先週使った奇跡コンを調整中です。
とりあえず現在のデッキリストはこんな感じ。
なお、サイドの(予定)はまだ持っていないカードで、今度のFNMまでには揃えたいと思っています。
【独楽禁止後の奇跡コントロール】
土地21
3ツンドラ
2氷河の城塞
4青白フェッチ
2青黒フェッチ
1白緑フェッチ
1カラカス
6島
2平地
クリーチャー6
4瞬唱の魔道士
1ヴェンディリオン三人衆
1造物の学者、ヴェンセール
スペル33
4思案
3定業
2議会の採決
1至高の評決
3終末
4渦まく知識
4剣を鍬に
1狼狽の嵐
1呪文嵌め
3対抗呪文
4意志の力
1ゼンディカーの同盟者、ギデオン
2精神を刻むもの、ジェイス
サイド
1封じ込める僧侶
1誘惑蒔き
1至高の評決
1精神壊しの罠
3外科的摘出
1拘留の宝球
1基本に帰れ(予定)
4神聖の力線
1仕組まれた爆薬
1罠の橋
【メインカード採用の意図と解説】
・氷河の城塞
窒息はられても起きる青マナ。
一応、花の絨毯などの島参照カードを若干弱めることもできる。
今後のメタの窒息の採用状況次第で検討していくつもりです。
2枚までの採用なら、タップインすることもほとんどなかったのでこの枚数。
・瞬唱の魔道士
アド源+メインアタッカー。
ほとんどデッキの根幹なので4枚投入。
・ヴェンディリオン三人衆
メタが変わっても、カラカスで使いまわす動きは強い。
メインのコンボ対策が多くないため、1枚は欲しい。
・造物の学者、ヴェンセール
カラカスで使いまわせる動きは強い、その2。
メインの中では用途がかなり限定的ではあるものの、個人的に大好きなカードなので1枚入れています。趣味枠。
一応、メインからのショーテル対策にもなる。
・思案、渦巻く知識、定業
デッキの根幹、その2。終末を奇跡するために必須。
定業は2~3枚くらいで調整していきたいところ。
・終末、至高の評決
デッキの根幹、その3。
独楽がない以上、終末4はつらいので3に。
デルバーなどの青系フェアデッキの考えて、1枚は至高の評決へ。
・剣を鍬に
説明不要。
・各種カウンター
独楽がなく天使への願いも難しい以上、長期戦は避けられないので、後半に弱い呪文貫きはとりあえず入れていません。
後半強い対抗呪文は多めに採用。
メタ的にエルフやエルドラージが多くなるようなら、メインの狼狽の嵐は不採用を考えてもいいかも。
呪文嵌め1枚は完全に個人の趣味で、とりあえず思考停止で1枚挿してます。
・ギデオン
前回のFNMでは僧院の導師だった枠。
回した結果、ギデオンの方が安定感があるのと迅速に相手のライフを攻められるので1枚採用。
・ジェイス
説明不要。強すぎ。
【サイドカード採用の意図と解説】
・封じ込める僧侶
対 リアニ系・エルフ・ショーテル。
・誘惑蒔き
対 エルドラージ。ニックフィットやドラゴンストンピィにも使えるか試したいところ。
・至高の評決
対 青系フェアデッキ全般。遅いけど巣穴対策にANTにもサイドインするかも。
・精神壊しの罠
対 ANT。魂の洞窟有するエルドラージ、母聖樹有するショーテルにも。
・外科的摘出
対 コンボ全般・土地単。瞬唱で使いまわせる、後手でも墓地系コンボの先手ぶん回りを防げる。安らかなる眠りは遅いうえに瞬唱とアンチシナジーなので不採用。
・拘留の宝球
対 ショーテル。衰微のなさそうなデッキ相手なら万能除去としてサイドイン。これもANTの巣穴対策になるかな。
・基本に帰れ
対 デルバー・エルドラージ・土地単。まだ持ってないので購入予定。
・神聖の力線
対 ANT・バーン・ペインター。あとはプレイヤー対象のコンボ系、手札破壊系。
・仕組まれた爆薬
対 横に並べるもの全般。X=2までしかいけないので、完全に小物専用。
・罠の橋
対 ショーテル・エルドラージ。
【ざっと回してみたところの感想】
メインはフェアデッキに強い構成にしているため、極端に早いコンボと長期戦に強いデッキ(土地単やウギンの目有するデッキ)には弱い。
瞬唱とヴェンディリオンしか的がないため衰微には強い。同時に終末・至高の評決・議会の採決のおかげでレオヴォルドもなんとかなるので、BUG系はリリアナに注意すれば有利に戦えそう。
終末が強いことに間違いはなく。エルドラージを除く部族デッキには強い。
こんな感じでしょうか。
この形にしてから実戦経験0なので、完全に1人回しと脳内プレイ。
私はMOもやっておらず、1~2週間に1度FNMでまったり遊ぶ勢なので、1年くらいかけて調整していきます。
もしもこの記事を読んで、実戦で試しに回してくれる人がおりましたら、どんな感じだったか教えていただけるとうれしいです。
とりあえず現在のデッキリストはこんな感じ。
なお、サイドの(予定)はまだ持っていないカードで、今度のFNMまでには揃えたいと思っています。
【独楽禁止後の奇跡コントロール】
土地21
3ツンドラ
2氷河の城塞
4青白フェッチ
2青黒フェッチ
1白緑フェッチ
1カラカス
6島
2平地
クリーチャー6
4瞬唱の魔道士
1ヴェンディリオン三人衆
1造物の学者、ヴェンセール
スペル33
4思案
3定業
2議会の採決
1至高の評決
3終末
4渦まく知識
4剣を鍬に
1狼狽の嵐
1呪文嵌め
3対抗呪文
4意志の力
1ゼンディカーの同盟者、ギデオン
2精神を刻むもの、ジェイス
サイド
1封じ込める僧侶
1誘惑蒔き
1至高の評決
1精神壊しの罠
3外科的摘出
1拘留の宝球
1基本に帰れ(予定)
4神聖の力線
1仕組まれた爆薬
1罠の橋
【メインカード採用の意図と解説】
・氷河の城塞
窒息はられても起きる青マナ。
一応、花の絨毯などの島参照カードを若干弱めることもできる。
今後のメタの窒息の採用状況次第で検討していくつもりです。
2枚までの採用なら、タップインすることもほとんどなかったのでこの枚数。
・瞬唱の魔道士
アド源+メインアタッカー。
ほとんどデッキの根幹なので4枚投入。
・ヴェンディリオン三人衆
メタが変わっても、カラカスで使いまわす動きは強い。
メインのコンボ対策が多くないため、1枚は欲しい。
・造物の学者、ヴェンセール
カラカスで使いまわせる動きは強い、その2。
メインの中では用途がかなり限定的ではあるものの、個人的に大好きなカードなので1枚入れています。趣味枠。
一応、メインからのショーテル対策にもなる。
・思案、渦巻く知識、定業
デッキの根幹、その2。終末を奇跡するために必須。
定業は2~3枚くらいで調整していきたいところ。
・終末、至高の評決
デッキの根幹、その3。
独楽がない以上、終末4はつらいので3に。
デルバーなどの青系フェアデッキの考えて、1枚は至高の評決へ。
・剣を鍬に
説明不要。
・各種カウンター
独楽がなく天使への願いも難しい以上、長期戦は避けられないので、後半に弱い呪文貫きはとりあえず入れていません。
後半強い対抗呪文は多めに採用。
メタ的にエルフやエルドラージが多くなるようなら、メインの狼狽の嵐は不採用を考えてもいいかも。
呪文嵌め1枚は完全に個人の趣味で、とりあえず思考停止で1枚挿してます。
・ギデオン
前回のFNMでは僧院の導師だった枠。
回した結果、ギデオンの方が安定感があるのと迅速に相手のライフを攻められるので1枚採用。
・ジェイス
説明不要。強すぎ。
【サイドカード採用の意図と解説】
・封じ込める僧侶
対 リアニ系・エルフ・ショーテル。
・誘惑蒔き
対 エルドラージ。ニックフィットやドラゴンストンピィにも使えるか試したいところ。
・至高の評決
対 青系フェアデッキ全般。遅いけど巣穴対策にANTにもサイドインするかも。
・精神壊しの罠
対 ANT。魂の洞窟有するエルドラージ、母聖樹有するショーテルにも。
・外科的摘出
対 コンボ全般・土地単。瞬唱で使いまわせる、後手でも墓地系コンボの先手ぶん回りを防げる。安らかなる眠りは遅いうえに瞬唱とアンチシナジーなので不採用。
・拘留の宝球
対 ショーテル。衰微のなさそうなデッキ相手なら万能除去としてサイドイン。これもANTの巣穴対策になるかな。
・基本に帰れ
対 デルバー・エルドラージ・土地単。まだ持ってないので購入予定。
・神聖の力線
対 ANT・バーン・ペインター。あとはプレイヤー対象のコンボ系、手札破壊系。
・仕組まれた爆薬
対 横に並べるもの全般。X=2までしかいけないので、完全に小物専用。
・罠の橋
対 ショーテル・エルドラージ。
【ざっと回してみたところの感想】
メインはフェアデッキに強い構成にしているため、極端に早いコンボと長期戦に強いデッキ(土地単やウギンの目有するデッキ)には弱い。
瞬唱とヴェンディリオンしか的がないため衰微には強い。同時に終末・至高の評決・議会の採決のおかげでレオヴォルドもなんとかなるので、BUG系はリリアナに注意すれば有利に戦えそう。
終末が強いことに間違いはなく。エルドラージを除く部族デッキには強い。
こんな感じでしょうか。
この形にしてから実戦経験0なので、完全に1人回しと脳内プレイ。
私はMOもやっておらず、1~2週間に1度FNMでまったり遊ぶ勢なので、1年くらいかけて調整していきます。
もしもこの記事を読んで、実戦で試しに回してくれる人がおりましたら、どんな感じだったか教えていただけるとうれしいです。
独楽が禁止になってしもうた・・
2017年4月26日 レガシー今更ながら独楽が禁止になってしまいました・・。
奇跡こそ組んでないんですが、メインで使ってる黒緑ダークデプスに1枚挿してあったのでどうするか考えなければいけませんね。
独楽1、森の知恵1でやってきたので、とりあえず独楽の枠をミリーの悪知恵で代用してみます。
独楽はどんな色でも使える渦まく知識として、青くないデッキには1枚挿しすることが多かったのですが、今後はどうするか考えなければ。
そして自分のデッキの独楽の枠も重要ですが、それ以上にメタから奇跡が消えたことが大問題。
もともと奇跡には、メインから衰微4積みしてなお微不利ぐらいの状況だったので、奇跡が消えたのは追い風。
その代り、今後増えると思われるデッキへの対策がまだ何も出来ていない状況。
色々といわれているデッキとの相性を考えると、
ANT・スニショに対しては、もとから有利なのであまり考えない。
各種部族に対してもそこそこ有利。
ただし、エルフだけはほぼ対策ができていないため考える必要あり。
メインの衰微を減らしてプッシュを入れたいところだけど、依然としてチャリスや血染めの月は怖いのでメインの衰微は3かな。
デスタクについては相性最悪で8割負けるので、もはや考えないことに。
当たらないことを祈ります。
いずれにせよ、しばらくの間はいろんなデッキが出てきそうなので楽しそうですね。
そういえば、4枚独楽が余ったので、手持ちの統率者のデッキすべてに独楽が入るようになりました。
奇跡こそ組んでないんですが、メインで使ってる黒緑ダークデプスに1枚挿してあったのでどうするか考えなければいけませんね。
独楽1、森の知恵1でやってきたので、とりあえず独楽の枠をミリーの悪知恵で代用してみます。
独楽はどんな色でも使える渦まく知識として、青くないデッキには1枚挿しすることが多かったのですが、今後はどうするか考えなければ。
そして自分のデッキの独楽の枠も重要ですが、それ以上にメタから奇跡が消えたことが大問題。
もともと奇跡には、メインから衰微4積みしてなお微不利ぐらいの状況だったので、奇跡が消えたのは追い風。
その代り、今後増えると思われるデッキへの対策がまだ何も出来ていない状況。
色々といわれているデッキとの相性を考えると、
ANT・スニショに対しては、もとから有利なのであまり考えない。
各種部族に対してもそこそこ有利。
ただし、エルフだけはほぼ対策ができていないため考える必要あり。
メインの衰微を減らしてプッシュを入れたいところだけど、依然としてチャリスや血染めの月は怖いのでメインの衰微は3かな。
デスタクについては相性最悪で8割負けるので、もはや考えないことに。
当たらないことを祈ります。
いずれにせよ、しばらくの間はいろんなデッキが出てきそうなので楽しそうですね。
そういえば、4枚独楽が余ったので、手持ちの統率者のデッキすべてに独楽が入るようになりました。