古えの墳墓の新枠ついにきた!
これでフル新枠でレガシーのエルドラージ組めるよ!
親和もフル新枠で統一できるよ!

とても嬉しいなぁー。
これに向けて虚空の杯買い足そうか悩み中。
とりあえず墳墓は8枚くらい欲しいな。

あとガドックも持ってなかったから嬉しいし、新絵のタルモやアーボーグとかも欲しい!
価格が落ち着くであろう2~3月くらいの出費がヤバそう!

楽しみです。

いや、前から言われていることですけど最近特に。

せっかくラヴニカになりましたし、久々にレガシーに加えてスタンもやってみるかーってなったのですが・・ちょっと断念。
ジェスカイがやばいのはわかりきっていますが、その他のデッキもなかなか。
実際にスタンは面白そうなので、それだけの価値はあるんだろうと思いますけどね。
ただ、いかんせんやる機会がそこまで多くないので、私自身スタンの環境理解ができていないため、安いデッキで工夫して遊ぶことも難しい・・。
レガシーだったら慣れていることもあり、安いデッキを考えようってこともできるのですが・・。
前にスタンを安めに組んだ時は神話レアのカードパワーに叩き潰されたので、やっぱり環境理解できていない場合はグッドスタッフがいいですよね。

むー、どうしたものか。

そういえば先日、青白コン使ってて瞬唱・神ジェイス持っている知り合いのモダンプレイヤーが
「スタンのジェスカイやろうとしたらレガシーの奇跡組んだ方が安くて悩んでいる」的な発言をしていて、そんな馬鹿なと思いましたが値段見たら確かにそうかもしれないですね。
某店のデッキ検索で一番上に出てきたスタンのジェスカイは、合計約106,000円。
ツンドラ1枚型の奇跡は合計約130,000円。このうちツンドラ・瞬唱・will・神ジェイスが値段の大半を占めているので、瞬唱と神ジェイスを持っているならそうなのでしょう。

ちなみにスタンのゴルガリはパーツにもよりますが45,000~60,000円程度。
レガシーはもちろんですが、スタンも富豪の遊びっぽくなってきましたね。

安く遊べそうなのは・・フロンティアか!!
遊ぶ場所が少ないねん・・。

昨日のFNMは

2018年5月26日 その他
石垣島にいるため出れませぬ。

FNMどころかパック売ってる店さえありませんな。
リアル島はたくさんあるので青マナには困りそうにないですが暑いです。

水牛車に乗ってまったりしたり
謎のトロピカルフローズンドリンクを飲んでまったりしたり
八重山そば食べてまったりしたり

そんな週末を過ごしてます。


西表島の人に聞いたら、西表島では月8~9万で生活できるとのこと。

アンシー1枚=西表島生活1か月

デュアランも高くなったなぁ。
私がレガシーのデッキを組む際に、

イエローサブマリンのインナースリーブ
KMCのハイパーマットの紫

この2つを使用してダブルスリーブで遊んでいます。
KMCのハイパーマットシリーズは、インナーを使ったカードの出し入れのやり易さや、遊びやすさが他社とは別格なのでずっと使用してますね。
特に新品のスリーブを使用する際によくある、滑りすぎてデッキ倒壊が起こりにくく、シャッフルは滑らかに出来るバランスが大好き。
ここ数年はずっとKMCのハイパーマットを使用しているので、ひょっとしたらより良いスリーブがあるのかもしれませんが、KMCハイパーマットで安定してしまって冒険していないともいえますね。
そんな状況の私なのですが、ここ数日でアウタースリーブに手を出す必要が出てきました。

ことの発端は1か月前に知り合いから、今さらながらポケモンYをかりたこと。
ポケモンは金銀を最後にまったくやってなかったので、いきなりYに飛び込むと知らないポケモンだらけ。
何がなんだかわからぬまま進めてると、クチートというポケモンが出てきました。
妖怪の二口女をモデルにしたっぽい外見で、妖怪好きなこともありすぐに気に入りました。
どれくらい気に入ったかといえば、ラスボスまでほぼクチートのみを使って進めるほど。

で、そんなタイミングに…
秋葉原のショップを回ってたら、クチートがメガ進化したメガクチートのスリーブを発見!
ほのかに明治~大正っぽさがあるデザインで、一発で気に入って即衝動買い。

ということで、はじめてキャラスリを買いましたー。

ただ、普段のスリーブの消耗具合をみると、アウタースリーブ使わなきゃすぐにボロボロになるのは明らか。
そこで人生初アウタースリーブを買うことにしました。

店を回ってみると、かなりの種類のスリーブがあるんですね。
改めて実感しました。
とりあえずどれが良いかもわからず、無難を選んで今回もKMCのやつを買ってみたのですが、せっかくなら色々試したいという想いもあります。

どうせいつもの感じだと、数ヶ月でボロボロになって買い換えると思うので、もしオススメなアウターがあったら知りたいですね!
昨日アンステーブルのドラフトしに行ったのですが、思ったよりパックが高いんですね、これ。
1パック432円したわけなのですが。

まぁ直前のアイマスが定価を大幅に下回って、600円代で売られてる以上、アンステくらいは値上げして店に利益出してもらってもいいかなとは思います。
いつも遊ばせてもらってる店だったら、多少値上げしてもまったく気にしませんよ。

さて、それはともかくドラフトやりました。
参加者が4人だけだったので、1対1ではなく統率者と同じ4人で殴り合い形式に変更。

やった感想をまとめると
・からくりは思ったより組上がらない。
・外部のプレイヤーに決定してもらうカードはめんどくさい。
・6面ダイス系カードは結構盛り上がった。
・宿主カードは、普通に黒枠で印刷しても良さそう。
・かなり誘発が多いので、誘発を忘れることが多発。
・アンヒンジドの時に比べて、2分の1ライフとかが無いから遊んでいてイライラしない。
・触ると2点ダメージは進行を遅らせるのでやめて欲しい。最初は楽しいけど2~3ターン経つとめんどくさいだけ。


全体的に見てゲームとしての完成度はかなり高いのではないでしょうかね?
やってて面白いです。
サイコロの出目をいじるカードはすごい気に入りました。

ぶっちゃけ1月中頃まで銀枠オッケーになったのは嬉しいです。
銀枠統率者組みましょー。
仕事で間に合わず。ぎゃー。

ということでしょんぼりしながら20分遅れでショップに行きました。
偶然、知り合いがアーチエネミー買ってたので、遊ばせてもらう。

ニッサのデッキ使ってみたんですけど、思った以上にえげつない。
マナ加速とゼンディカーの上陸系カードが嫌がらせのように詰め込まれてるので、一度爆発すると大変なことに。
緑の探検のカウンターたまった状態で出てくる猛り狂うベイロスとかありえないですね。
チャンドラとギデオンも安定して強いので、最初数ターンマグロでも問題なかったです。

それに引き換え、ニコルボーラスは強いんですが、動きが大ぶりなので1ターンに1~2アクションしかできないんですよね。
だいたい5~7マナくらいのアドとれるリミテボムがいっぱい入ってる感じ。
計略使っても、ギデオン・ニッサ・チャンドラの物量と手数の多さに苦戦するようで、結局3戦やって全試合ボーラスいじめみたいな感じで終わりました。

ニッサが出してくる呪禁のワニやベイロス、ギデオンの撤廃者や天使や白タイタン、チャンドラの赤タイタンや火心や各種火力、とにかく捌かなきゃいけないものが色んな種類ありすぎるため、ボーラスのデッキでは限界あるかと。
もはやボーラス本人を出してる場合じゃないこともしばしば。

頼みの計略も微妙に弱いのです。
相手がタイタン出して暴れまわってる時に、3/3バニラが数体出てきてもどうしょうもないですよね。

おそらくボーラスデッキで一番活躍してたのは悪意の大梟とマイコンですね。
あと、チャンドラデッキに二重詠唱入ってるおかげで、下手に根本原理撃つとコピーされて地獄を見ることを学習しました。

いじめられても大丈夫な強い心を持つ人だけ、ボーラスデッキは使うと良いでしょう。
デッキ組んでてふと思ったこと。
そして、ルールに詳しい人がいたらぜひとも教えてほしいこと。

エルドラージや多色カードや打ち消しなどインスタント対策に、たまに宝石の広間をサイドにとることがあるのですが、あらためてテキストを見たらよくわからないことがあったので書いてみます。

宝石の広間/Hall of Gemstone 1GG
ワールド・エンチャント
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは色を1色選ぶ。ターン終了時まで、マナを引き出す目的でタップされた土地は、他のいかなる色のマナの代わりに選ばれた色のマナを生み出す。
At the beginning of each player’s upkeep, that player chooses a color. Until end of turn, lands tapped for mana produce mana of the chosen color instead of any other color.


確認までに、「At~」の文章なのでアップキープ開始時に色を選ぶのは誘発能力ですよね。
だから誘発対応で別の色を出すことは可能だと思います。

で、ここからが本題。
まだ幸いなことに起きたことはないのですが、もしこの誘発を忘れちゃった場合どう処理されるのかが疑問です。
使っている側なので自分のターンではほぼ無いのですが、使われている対戦相手のターンでは忘れちゃうこともありそうなので。

個人的な考えとしては、自分が宝石の広間を使っている場合、相手のターンであれ誘発を宣言するのは自分だと思います。
丁寧にプレイしている時ならいいんですが、例えば相手が慌てていて、こっちが口で「誘発ありますよ」とか言うよりも先にアンタップ後すぐドローとかしちゃったらどうなるんでしょうか。

このターンのドローがわかってしまった時点で、宝石の広間で色を指定させる強みは減っちゃいますよね。
となるとFNMぐらいならば、ドローしちゃったカードをライブラリーに戻してシャッフルしてから、アップキープに戻るのかな?
競技レベルだとどうなるんだろうこれ・・。

いずれにせよこういうカードを使用する以上、忘れないようにお互いのライブラリーの上に置いておけるマーカーを用意しておくくらいの配慮はいるのかもしれませんね。
独楽が禁止になったので、どんな環境かわからないまま新環境初レガシーFNMに参加。
何を持っていったらいいかさっぱりわからないので、新しいデッキを組むことにしました。
幸い昨日の木曜は仕事休みだったので1日かけてデッキを考えまして、その結果裏をかいて青白奇跡を組むことに決定。
今まで奇跡は使用する気にならず使ったことはなかったけど、禁止になったら使いたくなる天邪鬼なので新たに組んでやってみました。
とりあえず独楽相殺ギミックは全抜きで、渦巻く知識・思案・定業・神ジェイスで終末奇跡を目指し、後の枠は追加の対抗呪文と議会の採決増量で。

そして本日、無事仕事も定時で終わったのでそのままFNMへ。


対 BUGデルバー

game1
相手先手1ターン目にデルバー。こっちは返しにソープロ。
そのまま相手が死儀礼・タルモ・タルモと展開したところを渦まく知識から終末。
その後は瞬唱でアド差を付け、神ジェイスが着地。
あとは議会の採決と至高の評決と対抗呪文でコントロールしきってジェイス奥義で勝ち。

game2
相手先手1ターン目に死儀礼。こっちは返しにソープロ。
相手2ターン目に不毛の大地をセットして以降、土地が止まった模様。
その間にこっちは土地伸ばして4ターン目に神ジェイス。
そのままジェイスゲーで相手投了。

○○


対 赤黒リアニメイト

game1
相手先手。こっちは土地3・ブレスト・呪文嵌め・思案・対抗呪文キープ。
相手の1ターン目に、信仰無き物あさりでグリセルを捨てられ、暴露でこっちの呪文嵌めを抜かれる。
「あ、これ死んだやつだ・・」って思ってターンをもらう。
絶望しながらこっち1ターン目にドローしたら、カラカス引いてきた。
カラカスをセットしてターンを返したら、案の定相手のターンにグリセル釣られる。
結果的にグリセルでめっちゃ引かれるも、相手に打開策はなかったようで助かった。
グリセルとイオナをカラカスで完封して、相手が止まっている間に瞬唱出して殴って勝ち。

game2
相手ダブマリ。相手先手。でもかなり動きが鈍いため、開始数ターンドローゴー。
その間にこっちのハンドを、対抗呪文×2とwillと狼狽の嵐と渦まく知識と瞬唱×2という盤石な状態にして、あとは瞬唱ビートダウンで勝ち。

○○


対 エルドラージ

game1
こっち先手。1ターン目思案の返しに、相手はチャリスX=1。
これはwillでカウンターするも、その後の予見者・現実を砕くもの・忘却蒔きを連打され、捌ききれずに死亡。

game2
こっち先手。
土地置いてエンドして、相手は返しにチャリス。これは呪文嵌めでカウンター。
相手の生物を採決とソープロで捌いて、サイドから入れたメンターが着地。
あとはメンター無双がはじまって勝ち。

game3
相手先手。
ミミックに対してはソープロ。
現実を砕くものに対しては、ナチュラル奇跡の終末。
追加の現実を砕くものに対しては、サイドから入れた誘惑蒔きで奪う。
瞬唱をクロックに加えて、誘惑蒔き・現実を砕くもので殴りきって勝ち。

×○○


なんと3-0!
やったね。

正直、メインもサイドも全然つめてなかったですけど、それでも手ごたえは感じました。
とりあえず、独楽がなくても終末はかなり強かった印象です。
あとは完全にメタ外になっているせいか、結構有利に立ち回れました。

結構気に入ったので、今後も調整していきたいと思います。
まさか、ここにきて奇跡コントロールを組むことになるとは思いませんでしたけど・・。
最近は完全にレガシー・統率者・リミテ勢になっていましたが、久々にスタンを組みフライデーにでました。
というのも、スタンのフライデーが過疎ってるからと誘われたことがきっかけで、たまにはやってみるのもいいなと思ったからです。
最近のスタンダードは面白くないという話だけは聞いていたのですが、実際にどうなのか調べてみたい気もしましたしね。

今回久々にスタンをやってよかったなと思えたことがあったのでまとめておきます。
スタンダードが面白いか面白くないか以上にあることに気づけた、いい金曜日でした。


◎持ち込むデッキを決める
そもそも遊ぶ時間がないため、コスパが悪いスタンからは距離を置いていました。
多分、最後に大会出たのはイニストラードを覆う影のゲームデーで、それ以前も月に1、2回大会に出る程度。つまり、スタンのカード資産は皆無な状態でした。
しかも今後スタンを本腰いれてやるかもわからない自分にとって、300円以上するようなカードを4枚とか買うのはさすがにリスキー。下手すれば今回だけ使って終わりな可能性もあるわけで。
そこで知り合いに相談したところ、赤緑エネルギーは安く組めるとのことでした。1つだけ問題があるとすれば、霊気拠点が250円してたことでしょうか。
すごい悩んだのですが、時間もないので店を回って赤緑エネルギーのパーツを買うことに決め、総額2000円くらいで組みました(うち半分が霊気拠点)。なお、さすがにスタン落ち後、なにも使わないであろう赤緑のイニストラード土地は買ってません。
木曜に完成して1人回しをしていると、確かに爆発力があり戦えそうなのですが、何か違和感がある。うまく言えないのですが、勝てる気がしないというか、納得したプレイができる気がしないというか、何よりも回しててあまり楽しくない感じ。
そのため、木曜の夜に赤緑エネルギーは使わないことを決断し、手元にあった戦乱のゼンディカーブロックまでのカードを中心にデッキを組むことにしました。金曜は朝一から仕事で、そのあとフライデーに直行するので実質的にデッキを組む時間は数時間しかありませんでしたが、持っているカードを見直して4色同盟者を組むことに決定。最大の理由はゲートウォッチの誓いゲームデーの際に使用した統一戦線を再び使おうと思ったからです。
環境は何がいるかまったくわからないのでサイドはてきとーに15枚。

◎4色同盟者フライデーに出る
ゲームの内容は、さして重要ではないのでざっくりまとめますが、結果的には2-1でした。大会全体では黒緑系のデッキが多い印象でしたね。イシュカナとリリアナと歩行バリスタは噂には聞いてましたが、実際に相手にすると想像してたよりも数倍強いですねあれ。
こちらのデッキは、メインの57枚がゼンディカー・ゲートウォッチの誓いのカードで残りの3枚が、新しいサクリ台こと隠された備蓄品(日本語カード名怪しいですがそんな感じのやつ)。イニストブロックのカードは0枚ですね。
カラストリアの癒し手とズーラポートと森の代言者がとにかく優秀で、この辺展開してからタジュールの戦呼びと墓所からの行進がだいたいゲームを決めてくれました。

さて、前置きが長くなりましたがここからが本題で、今回のフライデーのポイントは以下の通りです。
1、黒緑系(アグロ型・昂揚型)、白緑トークンなどのデッキが大半で、どのデッキも構造が似ていた。
2、自分は大会中3回土地事故をした。そのうち2回負けた。

1については、当たり前っちゃ当たり前ですが、たとえば黒緑の昂揚型を使ってればプレイヤーが違ってもほとんど同じカードを使ってるということですね。たぶんメイン60枚中55枚くらいは同じなのかな、という印象を受けました。
最近は簡単にデッキリストを見ることができますし、多くのプロなどが考えたいわゆる「環境の解答」のデッキリストを共有することが簡単ですから、こういった傾向があるのでしょう。ちなみに先ほど挙げた赤緑エネルギーも、某リストのほぼ完コピです。
2についても、4色同盟者なんて使ってるんだから事故のリスクと隣り合わせなわけで。ただ不思議と事故っても、それが理由で負けても不満があまりなかったんですよね。よく事故って負けるとゲーム後に「土地しか引かないー!!」「土地こねー!!」だの文句を言ってる人がおります(もちろん私も言ったことがありますし、気持ちも良くわかります)。ところが、今回はあまりそれを感じなかったなと思いました。

◎土地事故に不満を感じなかった理由の考察
マジックをやってて土地事故は切り離せない問題ですが、個人的には①本当にどうしょうもない事故と②構築の段階で欠陥がある事故に分けられると思います。①はかなりイライラするので不満も言いたくなりますが、②は改良次第でいくらでも改善できるものでしょう。今回のフライデーでの土地事故は明らかに②の事故が多かったとはっきりわかります。白マナをあと少し足せばよかった、マナカーブをもう少し調整すればよかったなど、負けても改善点がたくさん出てきたので。
逆に①の事故はよほどのことがない限り起こらないんじゃないかなと思います。土地26枚で4~5回マリガンしても土地が1枚もこないみたいな状況なら①でしょうけど。そんな状況はほとんど起こらないと思います。

ところが、改めて考えてみると自分が土地事故でイライラするのは①か②のどっちかといえばどっちでもない気がするんですよね。
①だったら笑って終わりです。②だったら次回への改善点として終わりです。
おそらく自分がイライラするのは、①なのか②なのかわからない時にイライラするのではないか、と感じました。
具体的には、誰かのリストを完コピした時、あるいはそれを数枚いじっただけのデッキを使用した時に多くあるように思います。

どこかのグランプリでプロがトップ8に入ったデッキなのに全然土地がこない!止まる!こんな事態になった場合、
・①が頻繁に起こるならトップ8には入れないから、これは違う。じゃあ問題は②?
・プロがトップ8に入ったデッキで②はないだろう、これ以上調整したら改悪になりそう。やっぱり問題は①?
みたいな堂々巡りになって、結局「引きが悪い」「運が悪い」で片づけるしかないからイライラする。

だいたい自分が文句言ってる時を考えると、既存のアーキタイプで何かのリストを参考にしたものや、構築済みで遊んでる時の改良の余地がない状況、だなと思います。
だから、今回赤緑エネルギーでフライデーに出なくて本当に良かったと思いました。たぶん赤緑エネルギーで土地事故や引きがぬるく負けていたら、きっとゲーム後に文句を垂れていたでしょう。
事故だの引きが悪いだの愚痴られても対戦相手は反応に困るか、最悪不快でしょうからね。それは頭でわかっていても、なぜ事故を起こしたのか、引きがぬるかったのか分からなければ、私はとっさに愚痴が出ちゃうと思います。

正直、4色同盟者はいわゆる「環境の解答」ではないでしょう。それゆえに4色同盟者の完成形は誰も分からないと思います。だからこそしっかりと回るように調整していく余地があり、事故も構築の材料になるのでしょうね。
黒緑やサヒーリは、現時点では限りなく「環境の解答」に近いデッキだと思います(スタンをやっていない人間の妄想なので違ったらごめんなさい)。そのため多くのプロや有名プレイヤーが研究し、1~2か月でほぼ完成形というゴールが見えるでしょう。片手間にスタンをやっている自分がその完成形を超える調整をするのは不可能で、完成形を完コピしてもきっとストレスがたまると思います。

◎たぶん自分はデッキを構築するのが好きなのでしょう
今回気づいた最大の収穫はこれですね。たぶん自分はゲームそのものよりも、デッキ構築が好きです。
自分で1から組んだものならば、たとえ事故って負けたとしても「すべて自己責任」になるから、当て所のないイライラを愚痴ることが減ります。
なぜ土地を1枚増やさなかったのか、なぜ2マナ域を1枚増やさなかったのか、なぜ土地2枚の手札をキープして事故ったのか、自分で組んだデッキなら後悔したあとに、改良できます。納得できます。次回のマリガンのキープ基準も考えられます。
他人のリストの完コピだと、それができません。私にはそれが合いません。ストレスが溜まります。
たとえ「環境の解答」ではなかったとしても、自分でデッキは最初から組みたいと改めて実感しました。

また、赤緑エネルギーを組んだ際の失敗をもう一つ挙げるならば以下のことがあるでしょう。
結果を残したリストという「解答」を見てしまったがために、今後赤緑エネルギー系のデッキを組む際に無意識のうちに見てしまったリストが頭に残り、結果的に自分のエネルギーデッキが構築できなくなるという弊害が生まれたことです。
他人のリストを参考に自分のデッキを構築することができればいいのでしょうけど、私には技術がないのでそれができません。見たリストが土台になってしまい、根っこの部分は他人のリストと変わらない、そんなまがいものが完成します。しかもだいたい弱くなってます。


完コピして作ったものを使用しても、1回か2回まわしたら絶対に飽きるか使用する気が起きなくなる、よくよく考えたら自分はそんなことが多かったと思います。
自分がフライデーやゲームデーに出て飽きずに長期間使用したデッキは、誰かのリストを見て作ったものではなかったな、と。

最近、長期間使用したデッキをまとめるなら
・白黒エルドラージ(イニストラードを覆う影発売後)
・5色アタルカレッド(戦乱のゼンディカー発売後)
・赤単トークン(タルキール龍紀伝発売後)
・バント英雄の刃(運命再編発売後)

こんな感じでした。これでもフライデーは大半が2-1で、ごく稀に3-0できます。
そして、こんなデッキばかり使っているのでネタだとよく勘違いされるのですが、大会に出る以上いつだって全勝は目指しています。

今回の同盟者も2-1でしたが、当然3-0目指して作っていました。
ヘビとバリスタが完全に予想外の強さだったのは計算違いでしたけども・・。
次回はこの辺を考えて調整します。

◎結局、スタンダードは面白いのか
長々と書いてきましたが、今回の気づきを踏まえての結論。
個人的にスタンダードはすごい面白いと思います。
ただ、様々な記事にも書かれているように「環境の解答」が出るのがおそろしく早いのでしょう。

結果を出した「環境の解答」を見て、それを完コピするのは、攻略本・攻略サイトを見ながらゲームを進めるようなものだと思います。
攻略本・攻略サイトを見ないで楽しむ人もいれば、困った時だけちょろっと攻略本・攻略サイトを見る人もいるでしょう。
また攻略本・攻略サイトをガンガン使用して高速でゲームクリアするのも楽しみ方だと思います。

グランプリやプロツアーの競技に本腰を入れるなら攻略本・攻略サイトは必須でしょうし、それらを見ないでプレイするのはあり得ないと思います。
ただ、現在のスタンダードが同じデッキばかりでつまらない、土地事故の負けのストレスがひどい、リストを見てカードを買ってデッキを組むのが作業となっている、そんな状態ならば攻略本・攻略サイトを見ないというのも悪くないのではないでしょうか。

目標に合わせて人それぞれの楽しみ方ができるので、今のスタンダードは大変面白い、というのが個人的な結論です。
もとからしっかりやってたわけではないですが、細々やってたスタンを完全にやめることにしました。

2年間で落ちるスタンを追っていくこと自体、金銭的な負担が大きかったので、ここ何年かは統率者やレガシーを中心にして細々とスタンをやっていました。
ところがタルキールからスタン落ちが1年半になり、さらに環境が早くなったのでどうしようかなって思っていたのですが、今回きっぱりやめます。

最後の一押しになったのは異界月直後のSCGやこないだのプロツアー。
ベスト8のデッキを見ているとギデオンが採用されているデッキがほとんどなかったことです。

思い返せば今年の春のこと。
イニストラードのゲームデーに出ようと思い、白黒エルドラージを組みました。
しかし、どうしてもカードパワー的にギデオンが必要だったので1枚2300円、合計約1万円で4枚揃えました。
結果的にギデオンが強くてゲームデーは3位まで行けたんですけどね。

で、普段はスタンのそこまで高額なカードを買うことはなかったのですが、

①単純にカードパワーが高い
②ゼンディカーなのでまだスタンで1年使える
③まれに下の環境でも見る

ということもあって購入を決意。
なかでも2番目の理由は最大のもので、「1万で1年使えるギデオンが手に入るならいい」と買っちゃいました。


で、話は先ほどのSCGやプロツアーに戻って、そのギデオンは上位にいたかといえば何とも微妙な結果。
ここで1つ思ったのは、スタンでカードが使えるのは本当に1年半(小型はもっと短いけど・・)なのか、ということです。
もちろん中隊のように1年半使えるカードもあるでしょうが、大半はそうではないと感じました。

例えば「ここで4枚買っておけば1年半使えるし、1枚2000円だけど4枚買おう」といって死霧の猛禽を買ったとして1年半使いましたか。
少なくとも私は発売日に買って半年程度しか猛禽を使わなかった気がします。
その後の半年は、思い出したかのように試す程度で、結果的にデッキから抜けていく。
ここ最近では、箱から出してすらいない状態。

これらを考えるに大半のレアのうち、スタンで使用できる期間は実質半年~1年程度だと考えた方がいいのかもしれない、という結論に至りました。

最近は2×3ブロックになってしまったため、その傾向はより顕著かもしれません。
今までのように3×2ブロックであったならば、ゆっくりと1年かけて特定のコンセプトのカードが使えたでしょう。
ところが今は半年で別の次元に変わってしまいます。

次の次元は昂揚する次元じゃないのかもしれません。
となると今回プロツアーで値上がったものの大半は1年半使えないということになるんじゃないか、そんな気がします。

スタンダードは変化が激しいフォーマットでそこが面白いので、むしろ実質1年半使えないくらいが丁度いいのかもしれませんが、そうなってくるとやはり今まで以上に金銭的負担がつらいです。

年間4回の各パックが出るたびに必要なレアや神話レアを買って4万くらい使うと、1年半で24万。
プレイドで良ければレガシーの奇跡が組めます。

変化を楽しむスタンから、長く遊べるレガシー・ヴィンテージまで、自分に合わせてフォーマットが選べるのはとてもいいことだと思います。
ということで、とりあえずスタンは終了ということで。



ほんで、話題のGP千葉。
学生が無料とかで色々話題になっていますが、そんなことは置いといて12000円高すぎないですかね?

1日考えましたが、出ないことにしました。

GPは出ないけど、しばらくは空き時間を見つけてレガシーの大会に出る所存です。
これを機に統率者とレガシー人口が増えることを期待。

エターナルマスターズですが、古いエキスパンションの多くのレアは再録禁止なので、三国志含むポータル・統率者中心の再録になりそうですね。



パック定価が1000円ということを考えると、神話レア・レアの当たりの構成は前回のモダマスと同じくらいかな?

・数千円~万超えしそうな過去の優良アンコや再録禁止でないレアが1~2割。

・統率者などの手に入りにくい500円前後くらいのレアが4割くらい。
 (統率者に収録されてるそこそこの伝説クリーチャーとか・・)

・値段的にはしょんぼりなレアが4割くらい。
 (三国志の微妙な能力の各種武将とか、統率者の大ぶりなレアとか・・)

もともと優良アンコは確定してる不毛・willをのぞけば、
独楽・カラカス・相殺・帝国の徴募兵・断片なき工作員・古の墳墓・シンクホールあたりが高額そう?
このへんはレアに格上げしてそうだけど・・。

統率者セットの高額レアも期待できますね。
宿敵・狼狽の嵐・毒の濁流などなど・・

モダンマスターズに再録できそうなものは今回はないかなーって思ってます。
燃え柳とかカーンとかタルモはなさそう。


それよりも統率者や三国志の伝説クリーチャーを再録して、今までFoilがなくて光らせることができなかったジェネラルがくるといいですね。

劉備とかはアンコで再録しそうな気がするなぁ・・。



個人的に持ってないから当たり枠として再録してほしいもの
 ⇒徴募兵・玉璽・狼狽の嵐・時間操作・戦の惨害・荊州占拠・ダクフェイデン

個人的に光らせたいから再録してほしいもの
 ⇒ナヒリなどのプレインズウォーカー統率者5体・プローシュ・ゲイヴ


いずれにせよ楽しみー。


あと各所で言われてますが、レガシー人口が増えるかもしれないから、再録禁止の汎用性が高いパーツは早めに集めた方がいいかもしれませんね。

・デュアラン
・裏切り者の都
・ガイアの揺籃の地
・LED
このあたりは、さらに値上がりしそう。

モックスダイアやモノリスとかもちょいちょい上がるかもしれませんね。
雪山から降りてきたらGP名古屋終わってた・・
完全な浦島太郎状態・・


そういえば、話題になってる誘発忘れ動画いまさらながら見ました。
ルール的には問題ないんでしょうが、確かに見てて不快でしたねー。
対戦相手とコミュニケーションとることは重要ですね。

っていうか、あの状況で対戦相手が夜警で殴ってきた場合
「そいつ飛んでますよね?」って自分だったら聞いてると思う。
黙ってるのもテクニックの一つなのでしょうが、個人的にはやりたくないなぁ。



それは置いといて、最近レガシーでアブザン使ってるんですけど適切なハンデス枚数って何枚なんでしょうね。

現状、陰謀団式療法×3、コジレック審問×3、ヒム×2
サイドに追加で4枚とってて、最大12枚なんですが。

安定してコンボに勝つためにはメインのハンデスを増やすべきか・・。

反面、他人のデッキ見てると、メインのハンデス8はやりすぎかもと思うこともしばしば。

ゆっくり調整中ー。

ちなみに、現状スタンとモダンは手つかず。
レガシーで双子作っちゃうぞー。
とりあえず血染めの月を4枚入れときゃなんとかなりそう。



それはそうと、ウギンの目の値上がりを見てふと思い出した。
前回のモダマスって発売して半年後くらいから色々値上がったなぁ、と。

モダマス2が出て半年経ったけど、そろそろ値上げ来るのかな。

大爆発とか貴族の教主とかエムラクールとかカーンとか、持ってない人は最後の買い時かもなぁ、ってふと思いました。
年明けたらウギンの目の価格が10倍になっててびっくり。

モダンのエルドラージ流行ってるのかな・・



・2016年の目標

レガシーでフェアデッキを使って勝率7割を超えること!

去年の7月以降のFNMの戦績は、15勝7敗1分(不戦勝除く)。
このうち、勝ちはほとんどデプスなどのコンボデッキ使用時。
負けはほとんどフェアデッキ使用時。

やりたいことやれば勝てるコンボに比べて、メタ読んで柔軟に対応しなきゃ勝てないのがフェアデッキだと思うので、スキルアップのためにもフェアデッキの勝率を上げたい。

ということで、これからしばらくはアブザン石鍛冶を使っていきます。



そういえば、片手間にやってたスタンのFNMの戦績も計算してみたら

17勝6敗0分・・ こっちは7割超えてた!




ただ、こうしてみると去年はFNM出れてないなぁ・・

今年はもっと出れたらいいな。
・コジレックと荒地

新しいコジレックも公式で発表になって、荒地のルールもはっきりして、ゲートウォッチ楽しみ。

新しい基本土地ってことで荒地集めなきゃ!

って思ってたら、これダメランの下位互換だよね?
よくよく考えたら精霊竜の墓とか荒廃した土地とか、無色マナ出せる土地は環境にいっぱいあった・・
ってことで荒地は未開地やランパン系で持ってくる用の1枚があればいいような・・
無色EDHで特殊地形対策に巻き込まれたくない以外は使われないのでは・・


・レガシー
ボーナス出たんで調子こいて土地単組みました。
リシャポとか燃え柳とかギャンブルとかith迷路とかもろもろ揃えちゃった!
ちなみにメインを組んだところで金が尽きたので、抵抗の宝球などサイドは揃っていない模様。
さっそくANTとかスニショとかに殺されてくるかな!


・昨日のFNM
サイドがクローサの掌握4枚とてきとーに11枚だけの土地単で出ようと思ったけど、ANTにあたってぐぬぬってなりたくない。
ということでスタンで参加。完全にチキンです。

使用デッキは前回と同じく赤単ラッパトークン
メモ帳忘れたからうろ覚え

game1 アタルカレッド ○○
ばらまいてラッパ吹いて勝ち×2

game2 アブザントークン ○××
ばらまいてラッパ勝ち。ロック鳥に殴られ負け。計算間違えて負け。

game3 赤単 ×○○
先手とられてぶん回られて負け。ばら撒いてラッパで勝ち。相手事故って勝ち。

久々に初歩的なプレミをやらかして凹む。
現在ラッパトークンの戦績 5-1

・・ってかゼンディカーでてからスタンは2回しか大会出てないのか・・


・その他
①土地単組んだため、金がほとんどなくなった
②部屋の掃除・整理をしてたら不要なコモン・アンコが色々と出てきた

①+②= わたし は ぱうぱー を はじめました!

誰かやろうよ!
久々にBox購入。

Box1、ファット1、あと追加で買った2パック
計47パックを開封。

そこそこ値段がつきそうなやつ

・ウラモグ
・ムラーサの緑守り
・水の帳の分離
・破滅の道
・放浪する森林
・大草原の川×2
・窪み渓谷×2
・燃えがらの林間地
・梢の眺望
・梢の眺望(ZendikarExpeditions)
・乱脈な気孔×2
・伐採地の滝

トレジャーでたけど、一番安いやつ。

今後値下がりを考えると、損もせず得もせずって感じ。

土地が多かったのはよかったかな。
今朝起きて、Diary Noteを見てたら
どこ見てもDigの禁止の記事ばかりじゃないですかー!

ちなみにレガシーでは、Digを使わないわたくし。

というよりもいつも相手に使われて
「あー・・なんだこの理不尽は・・」とか思ってたので

正直、ヤッタネ!ザマーミロ!って思ってしまった。



先ほど仕事帰りの電車でDigなきあとのレガシーを考えてみた。



①ショーテルやグリクシスや奇跡などがちょいと弱くなる。
②ジャンドやマーベリックやカナスレなどのデッキがちょいと増える。
③フェアデッキに強い土地単とかも出てくる。
④青t赤オムニが減るので、デュアランが増えて相対的に不毛も増える。

とりあえず勝率的にも使用率的にも最も高いダークデプスを今後も使うとして、

①について
ショーテル・グリクシス・奇跡には、そもそも有利だったのでお客様が減る。

②について
正直、最もきついマーベリック・カナスレと当たる確率が上がる。
カラカスとか不毛とか聖遺とかソープロとかもみ消しとか死ねばいいのに・・

③について
正直、2番目にきつい土地単(以下略

④について
不毛とか死んでください。わたくしが死んでしまいます。


結論。

お先真っ暗じゃないですかー!

つーかそもそも、Dig使うデッキメタって組んだデッキだし!

Dig消えたら不利になるに決まってるし!



こう考えると、Digはとてもいい子だったのではないか!

ザマーミロとか思って申し訳ない・・

・・なんでDig消えてしまったん・・悲しいのぉ・・


これから、何をメタってサイドを組めばいいのか・・
昨日のフライデーの、なかなか土地を引かなかった(引きすぎた)アレですが・・

気になったので知り合いに計算してもらってみました。

なお、昔あった7ターン裏返らないデルバーは発生確率約0.77%とのこと。

これに比べてどうなのか・・


10ターン連続で土地引かない確率は約0.7%だそうです。

6ターン連続で土地引かない確率は約6%だそうです。

5ターン連続でフェッチでない土地を引く確率は0.015%だそうです。


0.015%!!

・・まじで!?



1回のフライデーで発生確率0.7%と6%と0.015%の土地事故が起こって負けるとは・・

スリヴァーに嫌われている以外に何があろうか!!


詳しくはよくわからないですが、
感覚的に1回のフライデーでここまで起こる確率は、天和あがるよりも低いのでは・・
・・レガシーだよね?


ここ最近レガシーのFNMに出ていたら、モダン参入は高いから諦めてレガシーに参入した、って人をよく見るので気になりました。

まぁデッキによって様々だろうから、一概に比較はできないでしょうけど、試しに計算してみた。

安くて強いからって理由で最近よく見る実物提示教育とモダンのツイン。

なお、全部晴れる屋のNM最安値の数値で計算しました。
より安い店やプレイドや多言語などもあるので、組もうと思えばこの値段の60~70%くらいでも組めると思います。


・実物提示教育

土地18
1×古えの墳墓/Ancient Tomb 2400
1×裏切り者の都/City of Traitors 8400
4×溢れかえる岸辺/Flooded Strand 3600 = 14400
4×汚染された三角州/Polluted Delta 3800 = 15200
2×Volcanic Island 36000 = 72000
6×島/Island 10 = 60

クリーチャー2
2×引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn 5500 = 11000

スペル40
4×渦まく知識/Brainstorm 150 = 600
3×狡猾な願い/Cunning Wish 2800 = 8400
4×時を越えた探索/Dig Through Time 1200 = 4800
4×Force of Will 14500 = 58000
1×衝動/Impulse 120
3×呪文貫き/Spell Pierce 500 = 1500
1×狼狽の嵐/Flusterstorm 11000
4×ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe 600 = 2400
4×思案/Ponder 250 = 1000
4×定業/Preordain 300 = 1200
4×実物提示教育/Show and Tell 8000 = 32000
4×全知/Omniscience 4800 = 19200

サイド
2×若き紅蓮術士/Young Pyromancer 700 = 1400
2×紅蓮地獄/Pyroclasm 200 = 400
1×エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call 700
1×火想者の予見/Firemind’s Foresight 60
1×拭い捨て/Wipe Away 200
1×直観/Intuition 2500
2×稲妻/Lightning Bolt 400 = 800
2×紅蓮破/Pyroblast 500 = 1000
1×蟻の解き放ち/Release the Ants 100
2×外科的摘出/Surgical Extraction 600 = 1200

計 24万3240円


・ツイン

土地23
1×魂の洞窟/Cavern of Souls 7000
1×僻地の灯台/Desolate Lighthouse 200
1×幽霊街/Ghost Quarter 120
4×島/Island 10 = 40
4×霧深い雨林/Misty Rainforest 8500 = 34000
1×山/Mountain 10
4×沸騰する小湖/Scalding Tarn 10500 = 42000
3×蒸気孔/Steam Vents 2100 = 6300
1×踏み鳴らされる地/Stomping Ground 1800
3×硫黄の滝/Sulfur Falls 1500 = 4500

クリーチャー11
4×詐欺師の総督/Deceiver Exarch 500 = 2000
2×やっかい児/Pestermite 250 = 500
4×瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage 9000 = 36000
1×ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique 8500

スペル26
2×謎めいた命令/Cryptic Command 5200 = 10400
2×払拭/Dispel 60 = 120
2×電解/Electrolyze 300 = 600
4×稲妻/Lightning Bolt 400 = 1600
1×のぞき見/Peek 50
4×差し戻し/Remand 1300 = 5200
1×呪文貫き/Spell Pierce 500
1×呪文嵌め/Spell Snare 1200
1×焙り焼き/Roast 120
4×血清の幻視/Serum Visions 1900 = 7600
4×欠片の双子/Splinter Twin 2300 = 9200

サイドボード
1×渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer 1200
2×嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms 1800 = 3600
1×呪文滑り/Spellskite 3500
1×ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir 1900
2×古えの遺恨/Ancient Grudge 120 = 240
1×否認/Negate 10
1×引き裂く流弾/Rending Volley 80
1×神々の憤怒/Anger of the Gods 600
1×焙り焼き/Roast 120
2×血染めの月/Blood Moon 7200 = 14400
1×仕組まれた爆薬/Engineered Explosives 3500
1×思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought 600

計 20万9310円


実物提示教育は値段の3分の1近くをVolcanic Islandが占めてるのね・・
やっぱりデュアランぶんレガシーの方が高いのかなぁって印象。

ただ、モダンもレガシーも共通して使われるのがやっぱり高いので、たいして変わらないのかな。
なので完全にカード資産がない人は、好きな方でいいのかもしれないですね。
圧倒的にどっちが安いってこともなさそう。

あと、昔は組みやすいから参入しやすいよーっていわれてたジャンドがとんでもない値段になってて驚き。
闇の腹心、タルモ、リリアナを4枚ずつ揃えるだけですでに20万近い・・。
これに各種フェッチや思考囲いなどを揃えるのかと考えると大変だなぁ


いずれにしても、今更ながら20万を超える札束で遊ぶってすごいよね。
スタンを再開しようかと思ったけど、最近のフライデーはスタンで出てないのでやる機会がない・・
なので、ファンデッキ程度に青赤飛行機械を組むことにした。

とりあえずオリジンの発売日に安かったので、ナラー夫妻と搭載歩行機械と飛行機械の諜報網だけは購入。
この辺のカードはは200~300円の性能じゃないと思うんだけどなぁ、って考えて買ったら、今朝全部値が上がってたのでよかったと思う。
特に搭載歩行機械は友人にまで強いから買えーって勧めまくって、実際に買ってた友人もいたので、値上がりしてくれないとなんか悪い。

あとのレア・神話レアは放置。どうせ3か月もすれば大半が値下がりするでしょう。



近況

・スタン
てきとーに組んだ青赤飛行機械だけあります。
ゲームデーのためにしっかりしたの組もうかと思ったけど、よくよく考えたら日程的にゲームデー出れないので、スタンはゼンディカーまで変更ないかな。

・モダン
最近、レガシー用とそれ以外のフォーマット用にパーツを分けたこともあって、モダン用のパーツがほぼなくなってしまいました。
修復の天使使って何かデッキを組みたい。

・レガシー
おそらく7月と8月の主戦場。
7月はデプスとカウンタートップメンターを練習する予定。
8月は親和か実物提示教育作りたいなぁ。

・EDH
でかい方のズルゴで組みたいと思う今日この頃。

1 2 3 4