モダンの戦略はレガシーで通用するかどうか
2017年11月26日 レガシー3回戦しかやらないFNMなら、モダンのデッキでもレガシーで3-0できるのでは?
そう思ったのが、この間のFNMで赤緑ヴァラクートを使ったきっかけです。
そして、実際にやってみると手ごたえはあったので、しばらくはその方針で遊んでみようかなと考えています。
今後、この方針でFNMを遊ぶためにも、今回は参加した感想と思いついた課題をメモ代わりにまとめておこうと思います。
まずデッキは以下の通り。
基本的にはモダンの裂け目の突破入り赤緑ヴァラクートなのですが、レガシー環境になったので以下の変更点を加えています。
・裂け目の突破をだまし討ちに変更。
・タイタンやエムラなどの重量級の枚数をメインから減らし、生ける願いに変更。
・マナ加速を、ベテランと緑頂点に変更。
・それに伴いベテランを流すために紅蓮地獄や仕組まれた爆薬をメイン投入。
土地24
4 タイガ
4 踏み鳴らされる地
2 赤緑バトラン
4 赤緑フェッチ
3 ヴァラクート
1 ドライアドの東屋
5 山
1 森
クリーチャー 11
4 ベテラン
2 根の壁
3 緑タイタン
1 不屈の追跡者
1 高原の狩りの達人
スペル 25
4 生ける願い
4 遥か見
3 緑頂点
2 緑契約
2 紅蓮地獄
2 仕組まれた爆薬
2 自然の秩序
2 風景の変容
4 だまし討ち
サイド
1 エムラクール
1 緑タイタン
1 進歩の災い
1 ヴァラクート
1 漁る軟泥
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
1 仕組まれた爆薬
4 虚空の力線
3 アメジストのとげ
FNM前日の夜にヴァラクート組もうと思って、時間がなかったので2時間程度で急いで組んだので、色々と直すところは多いですね。
昨日あたったのは、まずジャンドと4Cレオヴォルド。
どちらも中速のコントロール系デッキですね。
結論から言ってしまえば、どちらが相手でも互角以上に戦えた、ということ。
序盤は積極的にライフを攻めてこないのでヴァラクートが噴火するまでの時間が稼ぎやすいです。
また、相手のサイドに入っているであろうこっちに有効なものはおそらく外科的摘出のみ。
ただ、やってて悩んだことが1つあります。
サイド後に外科的摘出が入っているであろう相手にヴァラクートを出すべきかどうか、ということ。
・場に出して不毛→外科的とくらうリスク
・手札に抱えてて、ヒムで落とされて外科的というリスク
どっちの方が正解なんでしょうね?
前例を聞いたことがないのでわからなかったのですが・・。
ちなみに私はヒムをケアして場に出したら、不毛から外科的くらいました。
次にあたったのは赤黒リアニ。
これは今回最大の構築ミスですね。
メインは仕方ないにしても、サイド後は虚空の力線を探しに行ったのですが見つからず。
いつもならば他の対策カードにスロットを圧迫されるため、墓地対策は入れても4枚なのですが、今回はほぼモダン戦略なので中途半端に散らすのは良くないと感じました。
4枚だと引かない時は引かないので、入れていないのと変わらない。
ならば、墓地利用にはあたらないと割り切って0枚にするか、どうしても墓地利用は対策したいと考えて7~8枚をとるか、ハッキリさせた方が絶対に良かったということ。
そもそも赤緑という色の都合上、ハンデスも打ち消しも入れられない。
その場合、現実的に可能なコンボ対策が
・墓地対策
・アメとげや抵抗の宝球のストーム対策
今回はいつもの感覚でちょっとずつ入れましたが、どちらかを狙い撃ちしないと引けなくてダメな時は本当に無駄なスロットになってしまうので、どちらかを狙い撃ちして割り切るべきでした。
また、何を考えていたのか分からないのですが、紅蓮破をサイドに入れていなかったのもうっかり。
それらを総合すると、サイドはこうした方がよかったかな
1 エムラ(生ける願い用)
1 緑タイタン(生ける願い用)
1 進歩の災い(生ける願い用)
1 ヴァラクート(生ける願い用)
2 紅蓮破
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
7 墓地対策 or ストーム対策のどちらか
また、狩りの達人は軟泥と変えても良かったかも。
いずれにせよレガシーのメタ上にないデッキで戦うということは、すべてのデッキに勝つことはほぼ不可能だと思うので、割り切っていくべきですね。
新しい可能性を色々と試していってみたいものですね。
FNMぐらいは色んなデッキがあっていいと思う今日この頃です・・。
そういえばこのデッキを使っていたら、横で見ていたスタンのFNM参加者に
「根の壁と遥か見ってレガシーでも使われるんですね。はじめて知りました」って言われたんですが、使っている私も遥か見がレガシーで使われているのをはじめて見たので新鮮でした。
そう思ったのが、この間のFNMで赤緑ヴァラクートを使ったきっかけです。
そして、実際にやってみると手ごたえはあったので、しばらくはその方針で遊んでみようかなと考えています。
今後、この方針でFNMを遊ぶためにも、今回は参加した感想と思いついた課題をメモ代わりにまとめておこうと思います。
まずデッキは以下の通り。
基本的にはモダンの裂け目の突破入り赤緑ヴァラクートなのですが、レガシー環境になったので以下の変更点を加えています。
・裂け目の突破をだまし討ちに変更。
・タイタンやエムラなどの重量級の枚数をメインから減らし、生ける願いに変更。
・マナ加速を、ベテランと緑頂点に変更。
・それに伴いベテランを流すために紅蓮地獄や仕組まれた爆薬をメイン投入。
土地24
4 タイガ
4 踏み鳴らされる地
2 赤緑バトラン
4 赤緑フェッチ
3 ヴァラクート
1 ドライアドの東屋
5 山
1 森
クリーチャー 11
4 ベテラン
2 根の壁
3 緑タイタン
1 不屈の追跡者
1 高原の狩りの達人
スペル 25
4 生ける願い
4 遥か見
3 緑頂点
2 緑契約
2 紅蓮地獄
2 仕組まれた爆薬
2 自然の秩序
2 風景の変容
4 だまし討ち
サイド
1 エムラクール
1 緑タイタン
1 進歩の災い
1 ヴァラクート
1 漁る軟泥
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
1 仕組まれた爆薬
4 虚空の力線
3 アメジストのとげ
FNM前日の夜にヴァラクート組もうと思って、時間がなかったので2時間程度で急いで組んだので、色々と直すところは多いですね。
昨日あたったのは、まずジャンドと4Cレオヴォルド。
どちらも中速のコントロール系デッキですね。
結論から言ってしまえば、どちらが相手でも互角以上に戦えた、ということ。
序盤は積極的にライフを攻めてこないのでヴァラクートが噴火するまでの時間が稼ぎやすいです。
また、相手のサイドに入っているであろうこっちに有効なものはおそらく外科的摘出のみ。
ただ、やってて悩んだことが1つあります。
サイド後に外科的摘出が入っているであろう相手にヴァラクートを出すべきかどうか、ということ。
・場に出して不毛→外科的とくらうリスク
・手札に抱えてて、ヒムで落とされて外科的というリスク
どっちの方が正解なんでしょうね?
前例を聞いたことがないのでわからなかったのですが・・。
ちなみに私はヒムをケアして場に出したら、不毛から外科的くらいました。
次にあたったのは赤黒リアニ。
これは今回最大の構築ミスですね。
メインは仕方ないにしても、サイド後は虚空の力線を探しに行ったのですが見つからず。
いつもならば他の対策カードにスロットを圧迫されるため、墓地対策は入れても4枚なのですが、今回はほぼモダン戦略なので中途半端に散らすのは良くないと感じました。
4枚だと引かない時は引かないので、入れていないのと変わらない。
ならば、墓地利用にはあたらないと割り切って0枚にするか、どうしても墓地利用は対策したいと考えて7~8枚をとるか、ハッキリさせた方が絶対に良かったということ。
そもそも赤緑という色の都合上、ハンデスも打ち消しも入れられない。
その場合、現実的に可能なコンボ対策が
・墓地対策
・アメとげや抵抗の宝球のストーム対策
今回はいつもの感覚でちょっとずつ入れましたが、どちらかを狙い撃ちしないと引けなくてダメな時は本当に無駄なスロットになってしまうので、どちらかを狙い撃ちして割り切るべきでした。
また、何を考えていたのか分からないのですが、紅蓮破をサイドに入れていなかったのもうっかり。
それらを総合すると、サイドはこうした方がよかったかな
1 エムラ(生ける願い用)
1 緑タイタン(生ける願い用)
1 進歩の災い(生ける願い用)
1 ヴァラクート(生ける願い用)
2 紅蓮破
1 孤独の都
1 紅蓮地獄
7 墓地対策 or ストーム対策のどちらか
また、狩りの達人は軟泥と変えても良かったかも。
いずれにせよレガシーのメタ上にないデッキで戦うということは、すべてのデッキに勝つことはほぼ不可能だと思うので、割り切っていくべきですね。
新しい可能性を色々と試していってみたいものですね。
FNMぐらいは色んなデッキがあっていいと思う今日この頃です・・。
そういえばこのデッキを使っていたら、横で見ていたスタンのFNM参加者に
「根の壁と遥か見ってレガシーでも使われるんですね。はじめて知りました」って言われたんですが、使っている私も遥か見がレガシーで使われているのをはじめて見たので新鮮でした。
コメント