まわりがプレリで盛り上がってる中、ひっそりと禁止が変わりましたね。

モダンでは血編みと煮えたぎる歌のようで・・

こないだまで血編みステロ使ってたんですがちょっと前に崩して今はヴァラクートで遊んでるので、ほんとにいいタイミング。

煮えたぎる歌はおもに使われる側だったので無くなったのはちょっとありがたい。

総じて今回の禁止は個人的には悪くない感じ。

さすがに血編みからゲラルフとかリリアナ出ちゃだめでしょww



ラヴニカ発売後、モダン需要なのか色んなものが値上がりしてますね。

そんな中、着実にタミヨウの値段が落ちてて、そろそろ買い時かなーと楽しみにしている私がおります。
あれ・・

対抗色フェッチ(青からみ)が3000超えてる・・

ラヴニカ発売したからかね・・

使ってみた感想

2012年10月19日 その他
セレズニア作って、ある程度まわしてみた感想。

発売当初からセレズニアチャームとかロクソドンとか強いなって思ってたんですが、

完全に予想外だったのが、とりあえず入れた死橋の大巨虫。

この子めっさ強い。

ロクソドンやトロスターニを一方的に殺せる上に、帰ってきたゲラルフも止まる。
衰微で落ちない、火力で落ちない、かがり火間に合わない。
仮に落ちても活用持ってる。
安定して3〜4ターン目に出てくる点もいい。
次のターンにM12ガラクで5枚ドローとか出来るとちょっと嬉しい。

終末だけはどうしょうもないからそこはご愛嬌。
でも奇跡されなきゃ2〜3回は殴れてるので十分。

とりあえず怨恨つけたらそれだけでゲームが終わったことも何度か・・
4ターン目に7/5トランプルが殴ってくるってやっぱり強い。

結局大軍のワーム入れようと思ったけど、この虫とロクソドンだけで普通に勝てる。
むしろ私のデッキ構成だとワームは事故のもとかと思います。
スラーグ牙すら重くて1枚抜いたぐらいなので。


とにかく怨恨と並んで死橋の大巨虫が活躍してます。
次点でロクソドンと修復天かな・・。

発売日は地味すぎて影薄かったんですが、今はラヴニカ1番のお気に入りに。
店によっては50円程度で売ってますし、高くても200円はしないのでいいですね。

なんと!

2012年10月15日 その他
スタンダードはじめました。

昔やってたラヴニカが帰ってきたことですし。
久しぶりにやってみようかなーっと恐る恐る再開です。
アラーラ落ちて以来、スタンダードはやってなかったので状況がさっぱりですが。
そんなにメインではやってかない予定なので、わいわい楽しめればいいな。

ちなみに私はセレズニア議事会に入会しましたー。
わーい。共産党万歳。わーい。
平等な世の中になったらええ。
みんな苗木になってしまえ。
でも特権階級がいるセレズニアが好きです。
人間って汚いよね・・・あ、こいつら人間じゃないか・・・

・入会理由
旧ラヴニカではセレズニア対立使ってたので、今回もセレズニアがよかったから。


せっかくのラヴニカなのでタッチして3色ってのは嫌だったので、純粋に2色で。
苗木ばら撒いて踏み荒らしたいー、っと思ったら・・
なんと苗木おらんがな。踏み荒らしないがな。

・・今回の議事会はばら撒かないらしいですよ。

とりあえず勢いだけで組んでみた。

生物17
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
3《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》
3《修復の天使/Restoration Angel》
3《スラーグ牙/Thragtusk》

その他呪文20
4《怨恨/Rancor》
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
4《議事会の招集/Call of the Conclave》
2《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》

土地23
9《森/Forest》
4《平地/Plains》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《寺院の庭/Temple Garden》
1《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1《守護者の木立ち/Grove of the Guardian》

基本コンセプト
マナクリから2ターン目に4/4バニラ、3ターン目に5/5バニラ
マナクリないと2ターン目に3/3、3ターン目に4/4、4ターン目に5/5。
ほぼバニラを出す→殴る。以上。
初心者でも簡単に扱えます。さすがはセレズニア。

大巨虫はゴルガリっぽい紋章入ってますけどしりません。彼は議事会の一員です。
彼のおかげで、ごくまれに巡礼者が6/6になったりします。

あとは1枚差しの無色土地2枚が強かったりします。
なんか久しぶりに頭の悪いデッキを作りました。

先日、緑黒ゾンビとやりましたがロッテスのトロール強かったです。

最近の構築

2012年7月20日 その他
先日、仕事が忙しい時期を抜けたのでちょっと時間ができました。
そのためデッキなどを一斉に整理してます。

最近作ったデッキは以下のとおり。

・統率者
クロンド
スロモック

・モダン
青白トークン(タッチ黒)
青黒感染

さて、作って結構気に入ったのが青黒感染。
感染といいつつも動きは親和っぽくなってます。

そもそも資産の都合で親和が作れなかったことが発端で、
家にあったパーツ集めたらこんなのになりました。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》4
《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》4
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》4
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》4
《オパールのモックス/Mox Opal》2
《胆液の水源/Ichor Wellspring》3
《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》1
《頭蓋囲い/Cranial Plating》4
《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》1
《物読み/Thoughtcast》4
《四肢切断/Dismember》3
《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》4

《島/Island》5
《沼/Swamp》5
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》4
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》4
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》4

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

基本的な動きはファイレクシアの十字軍に囲いつけて殴ることなんですが、普通に親和っぽく殴ったりもします。
紅蓮地獄や古の遺恨に強いのはいいのですが、普通の親和に比べたら当然安定せず。その辺が問題ですね。
とりあえず家にあるもので、って感じで作ったので微妙なものも何枚か入ってます。

勝ち方は、
毒殺が4割
スカージなどで普通に殴り勝つことが4割
テゼレットのドレインが2割
って感じです。

使うまでまったく気づかなかったことが、テゼレットのドレインって意外と早く撃てるんですね、ってこと。
軽く10〜12点は削ってくので予想以上に強かったです。

1回だけあったんですが、
城塞→飛行機械→モックス→タリスマン経由から2ターン目にテゼレットってなったことがありビックリ。

幽体の行列だの出産の殻だのには手も足も出ないデッキですが、使ってて楽しいのでしばらくこれで遊んでます。


EDHのクロンドとスロモックのデッキ内容についてはまたおいおい上げていきます。
モダンのデッキ作ってしまいました。
何年もedhだったもので60枚の薄さに感激。

そもそもモダンを作るきっかけになったのはedh用に沢山集めてたすね当て。
集め過ぎ的な感じで余りまくってたので、これでモダンを作ろう!と。
というわけでキーカードは稲妻のすね当て。

基本的には2ターン目にすね当てを出して3ターン目にクリーチャーを走らせる。

あまり人が使ってないクリーチャーを使いたいなと思い、
すね当てを出す前の1ターン目に動きやすい色は何かと考え、
結局、黒単になりました。

そして3ターン目に走っていくクリーチャーは
アッシェンムーアの抉り出しに決定ー。
稲妻で落ちない、キッチンに殺されない、などの理由から採用。
ちなみに他の3マナ枠は惑乱の死霊を入れました。

そして4マナ枠どうしようか考える。
モダンであまり見かけず、かつ走るといい感じのクリーチャーは何かいないか・・
そして、深淵の迫害者を採用。

出来たデッキはこんな感じ。

クリーチャー(15)
3 アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger
3 惑乱の死霊/Hypnotic Specter
3 深淵の迫害者/Abyssal Persecutor
2 ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator
4 復讐の亜神/Demigod of Revenge

呪文とか(23)
3 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
3 強迫/Duress
1 蔑み/Despise
4 血の署名/Sign in Blood
2 夜の犠牲/Victim of Night
2 消耗の儀式/Rite of Consumption
2 損ない/Unmake
1 堕落の触手/Tendrils of Corruption
4 稲妻のすね当て/Lightning Greaves
1 鞭打ち悶え/Lashwrithe

土地
22 沼

身内でやってるんでサイドはなし。

1ターン目にハンデス
2ターン目すね当て
3ターン目えぐり出し
4ターン目迫害者
って回るといい感じ。当然そんな都合よくはいかないのですけどね。

ただ回してわかったのですが、
3ターン目に引いてきたすね当てを置いて
4ターン目に迫害者が走る(6点)
5ターン目に迫害者が殴る(6点)、消耗の儀式で投げる(6点)、血の署名(2点)
ってな感じになることもあったので、
すね当てが場にある時の爆発力は思った以上にすごいなぁ、と。

とりあえず家にあるもので組んだので微妙なものも入ってます。
思考囲いは持ってませんけど、防御を考えないデッキなので、むしろライフが減らない審問の方があってますね。
4枚目の審問も近々手に入りそうでよかったです。

軽量の除去なんですが喉首狙いや四肢切断も考えていたんですが、
なんと1枚も持ってないことが判明しまして・・
家にあったのが、夜の犠牲2枚と損ない3枚ほど・・

でも想像以上に夜の犠牲は便利ですね。
モダンの環境は吸血鬼もゾンビも狼男も少ないようです。
ちょっと重いですけど、損ないも弱くはなかったので引き続き入れておきます。


それはそうと・・
どれもこれも色拘束がきついので広がりゆく海をはられたのは辛かったです・・
イニストラードの背景設定が公開されましたね。

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/157

先ほどさーっと読んでみたのですが今回はやっぱり墓地がキーワードですねぇ。

英語力もそんなにないので正しいかわかりませんが

背景設定をまとめると以下のようなものですかね?

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

①イニストラードは4つの州に分かれている。
一つ目は「Gavony」
「Avacyn」という大天使を祀る聖堂がある比較的平和な地域。
二つ目は「Kessig」
鬱蒼と生い茂った大森林。中にひっそりと村もある。
三つ目は「Stensia」
怪しげな雲のため陽の光が届かず、霧に覆われた吸血鬼の住む山岳地帯。
四つ目は「Nephalia」
港町が沢山ある地域。海からの霧に覆われた交易と犯罪の地域。

②季節と月
空に浮かぶ銀の月によって3つの季節が決められている。
「Harvest Moon」
秋。吸血鬼が活発化するので夜遅く野良仕事をする人はかがり火を焚く。
「Hunter’s Moon」
冬。最も長い季節で食料が減る。
「New Moon」
春。一番短い季節。この季節に生まれた子供はいいことあるっぽい。

③「Avacyn」
大天使。よくわからんがどっか行っちゃったっぽい。
こいつが消えたから人々を守る力が無くなってるっぽい。

んで、あとは
今回のキーワードっぽい「The Blessed Sleep」
違約だけど多分意味的には「成仏」的なものだと思う。
生きてるときにいいことしてると、安らかに死ねて成仏できますよ。
逆に「The Blessed Sleep」できないとゾンビとか幽霊になっちゃいますよ。
ってなことみたいね。
「New Moon」に生まれた子供は「The Blessed Sleep」しやすいみたい。
そんな信仰らしい。

この空中に浮かぶ月は希望の前兆でも不幸の前兆でもあるようですな。
同時に鷺も似たような役割を持ってるようで。
「Gavony」の紋章の鳥はこの鷺を表してるのかな?

あとは悪魔崇拝をしてる人もいるよって話。


この辺みてると

墓地を利用する黒…フラッシュバックとか
安らかに成仏させる白…墓地除去

を中心に

赤の吸血鬼…秋
緑の狼人間…冬

が出てきて

海賊っぽい青はなんなんでしょうかね?

そもそもしっかり訳せてるのか知りませんが

さーっと読んだ感じこんなところですかね…


なんか今までと雰囲気違うので楽しみ。

そういえば

2011年6月11日 その他
From the Vault: Legendsって何入るんでしょうね?
6月の統率者
8月のこれとEDHやるように踊らされている気もしますが気にしない。

個人的にはインベドラゴンサイクルの中で、
まだ新枠で採録されてないドロマーとクローシス欲しいですね。

でもまぁなんだかんだでコレクション性とか考えると
テイサとかアクローマあたりが入るんでしょうかねぇ・・

せっかくなら微妙どころいっぱい入ったら面白いのに・・
ティーロ大隊長とか・・
カンジーとか・・

誰も買わんがな


まぁテフェリーが入るみたいなんで
新イラストをジェネラルにしたデッキ見かけること多くなりそうだなぁ

はじめました

2010年2月20日 その他
はじめてみました

MTG関係はここで書きます

1 2 3 4