スポイラーも着々と埋まっていってますね。

スタンもですがEDHもやってる個人的に最注目のカードはやはり《All is Dust》

忘却石と同じくどのデッキにも入る全破壊は有り難いかぎりです。

神話レアでもあるので値段の程はまだわかりませんが欲しいですね。



また族霊鎧というメカニズムも面白いかもしれません。

抹消系の全破壊が飛び交う環境なのでリセット耐性はワンチャンスあるかも・・。



Emrakul、Kozilek、Ulamogなどのデカブツ連中ですが、

こいつらでEDHを組むのが流行るかもしれないなぁ・・と思ってます。

よくカーンデッキなどは見かけましたが、こいつらはどうでしょう・・。


一応手札からでなくとも唱えれば効果が使えるようなので、コマンド領域からプレイした場合でも平気っぽいですが・・・

果たしていいデッキになるのかは未知数です。

無色=基本地形がいれられないというのも辛い・・。

世界の荒廃や基本に帰れなどで終わっちゃうし・・・。

んー

どうでしょうか・・。

しかもこの連中は若干値段も上がりそうな予感がします。

《Emrakul, the Aeons Torn》は大祖始と似てるんで4桁いっちゃうかなぁ・・

今後のマナカード次第によっちゃ15マナ揃えられるデッキはあるのかもしれないので値段はそれによりますかね。

EDH以外で大祖始と同じ使われ方をするならどっちがいいんでしょうか・・・

プロテクションすべてをとるか・・・

プロテクション無色は持ってないが飛行持ちをとるか・・・

とりあえずEmrakulのコストが踏み倒されるとしたら最初の効果は無視なので・・・


んー

踏み倒すならプロテクションすべての方が安定するのかなぁ・・・


とりあえずEmrakulは唱えたいですよね。
たまに身内で3パックシールドやります。
3パックだと高確率で3色になり、事故がおきやすくなるんですが、
まぁそれも含めてなかなか楽しんでます。

数日前ですがMWSに於いてシールドできることを知ったので、
今日はMWSでたらく君と3パックシールドやってみました。

使用パックはそれぞれ789版を1パックずつ。

出たレア。
7版《大口獣/Mawcor》5マナ。3/3飛行。ティム能力。
8版《袖の下/Bribery》デッキ内のクリーチャー奪取。
9版《地獄の番人/Hell’s Caretaker》タップとクリーチャーさくってゾンビ化。

その他いい感じのカード
・《闇への追放/Dark Banishing》黒以外のクリーチャー破壊。3マナ。
・《セラの抱擁/Serra’s Embrace》オーラ。+2/+2、飛行、警戒。
・《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》ご存じ再生持ちの骨。

結局デッキはエスパーカラーの3色。相手はバントカラー。

最大サイズが大口獣の3/3という貧弱っぷりだけど、地獄の番人で戻せるし。
そんなかんなで1戦目。

1ターン目に出した《疫病甲虫/Plague Beetle》(1マナ1/1沼渡り)が殴る殴る。
《天使の祝福/Angelic Blessing》とかまで使ってさらに殴る殴る。

その後《エイヴンの賢人/Sage Aven》出されて完全に役に立たなくなる虫。
結局《針刺ワーム/Spined Wurm》と《ヴィザードリックス/Vizzerdrix》に撲殺されて負け。

2戦目
島1枚というありえない手札。でもノリでキープ。
お互い事故る・・・。事故る・・・。
微妙な硬直戦が続くも、大口獣のティム能力と物知りフクロウ・沼インプで毎ターン3点ずつ与えて勝ち。
ちなみに大口獣は平和な心になっちゃったんで殴れませんでした。

3戦目
序盤から安定してまわる。
物知りフクロウ→ネクラタル(CIPで恐怖、早い話が叫び大口)の順に回ってかなりテンポもよく、いい感じ。
平和な心で足止めを食らうも、地獄の番人を引いてきた・・・。
あれ・・・
これでネクラタルとフクロウ回るよね・・・
ジェイスも真っ青なライブラリー操作と連発恐怖を手に入れ勝ち。

たぶんもう二度と出ないだろうけど、
これを根暗ブリンクと命名しましょう・・・。

2-1勝ち。

てきとーに選んだパックのリミテッドは珍妙なことが起って面白いです。

余裕があればまた是非。




そういえば・・・

一番活躍すると思ってた袖の下まったく活躍しなかったなぁ・・・

・・・・あ

デッキに入れ忘れてたwwwwwwww


はやくシールドに慣れるように努めます。
そうそう
そういえば前回のやつに書き忘れてたのありました。
EDHで意外と役に立ったドローソースの補足なんですが、
記憶への消失/Vanish into Memory(2)(白)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引く。あなたの次のアップキープの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。そうした場合、そのタフネスに等しい枚数のカードを捨てる。

すっかり忘れてました。
コールドスナップのアンコで10円前後で買えます。
パッと見はなんともいえない効果ですが、とりあえず入れてみたら強かったです。

まずトークンに撃てば除去+パワー分ドロー。
トークンはかえってこないんで手札を捨てるデメリットを無視できます。

エンチャントや装備がついてるクリーチャーに撃てば強化されてる分ドローできるうえ、帰ってくるときは外れてるので捨てる枚数を抑えられる。
対戦相手が巨大化や樫の力を撃ったときにも有効ですね。

ブリンクと相性もよく色があってるので自分のヒバリに撃つのもいいです。
4枚引いて3枚捨て、とアドを失わない手札4枚入れ替えにもなりますからね。

最悪の場合でも単純に頭でっかちに使えばアド損はしませんしね。

色が合ったらとりあえず入れてみるといいかもしれません。

-----

今回はドローに限らず安くても使えたカードを挙げてみようかと思います。
とりあえず各色1枚ずつ。

・白
塵への帰結/Return to Dust (2)(白)(白)
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。あなたがこの呪文をあなたのメイン・フェイズの間に唱えた場合、あなたは最大1つまでの他のアーティファクトかエンチャントを対象とし、それを追放してもよい。

時のらせんのアンコ。10円前後。
私の回りだけかもしれないんですが、EDHでは「破壊されない」をよく見ます。
カルドラの盾だ、巨像だ、鋳塊だ、溶鉱炉だ・・・
それが安心して消せます。とっても便利です。
メインで撃てば解呪×2ですから、コスト的にみても十分。

・青
標本集め/Gather Specimens(3)(青)(青)(青)
インスタント
このターン、クリーチャーが対戦相手のコントロール下で戦場に出る場合、代わりにそれはあなたのコントロール下で戦場に出る。

アラーラの断片のレア。20円前後。
悲しいほどに相手の計画を潰せます。
バルソーや戦舞い、黄昏の呼び声などに対応して撃つと悲惨なことになります。
最悪これ1枚でゲームが終わる可能性も十分ありえる恐ろしい効果ではないでしょうか。
多人数戦で対戦相手全員に影響するカードはやはり便利です。

・黒
強奪する悪魔/Reiver Demon (4)(黒)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
強奪する悪魔が戦場に出たとき、あなたがそれをあなたの手札から唱えた場合、すべてのアーティファクトでも黒でもないクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
6/6

ミラディンのレア。20円前後。
黒相手だと効かないし、釣り上げても意味が無いし・・・
普通に出すと色拘束のきつい8マナだし・・・
って感じでダメもとで入れておいた子なんですが、まさかの活躍をしてます・・。
確かに釣り上げたら効果は使えないんですが、6/6飛行が釣り上がってくるのは普通にシャレにならないんですよね。それがハンデスとか食らった直後だともう・・。
黒にきかないって考えると弱いけど、逆にその他の色は全滅ってわけで・・・
使ってわかります使われてわかります、ってクリーチャーだと思う。

・赤
放射/Radiate(3)(赤)(赤)
インスタント
パーマネント1つかプレイヤー1人だけを対象とする、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とする。その呪文が対象にできる、他のパーマネント1つかプレイヤー1人につき、その呪文をコピーする。各コピーは、それらのパーマネントやプレイヤーのうち別々のものを対象とする。

えーっと多人数戦で飛んでくるとなんかもう笑うしかありません。
自分の撃ったブーメランが激動に変えられたり、
氷を使ったらライブラリーが70枚ぐらい吹っ飛んだり、
とりあえずよくわからないことが発生します。
意外ときまるのもEDHの恐ろしいところかもしれません。
間違っても編直しに撃っちゃいけません。

・緑
始原の賢者/Primordial Sage(4)(緑)(緑)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
4/5

ラヴニカのレア。20円前後。
書いてあることは強いけど重い、といった安レアはEDHに最適かもしれません。
身内で何戦もやった経験上、こいつ1匹に除去が飛んでくることは少ないです。
もっとやばいのがうようよいる環境というのもありますが。
3、4枚も引ければ十分ですし。大きさもそこそこなので殴るなり守るなり。
中堅程度のクリーチャーですので、消されたら消されたでよしとわりきると便利。


まぁ各色の個人的に好きな5枚でした。
中でも標本集めと始原の賢者は大好きです。



あとこの日記に書いてあるカードの値段ですが、
池袋・秋葉原アメや夢屋の値段を基準にしてます。
言うまでもなくドローって大事ですよね。

EDHでは性質上多くのドローカードが使えますが、《ネクロポーテンス/Necropotence》や《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》、《頭蓋骨絞め/Skullclamp》は値段的に高いのでちょっと・・って人がいると思います。

なので安いけど使ってみたら意外と役に立ったドローをいくつか紹介してみます。
まずどの色にも入るアーティファクトから。

予見者の日時計/Seer’s Sundial(4)
アーティファクト
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

ワールドウェイクのレアですね。
場に出すのが重く、効果の起動にもマナがかかるんですが意外と役に立ちます。
価格は30~50程度でしょうか。
とりあえず入れておいて腐ることはないので、悪くないです。

殺戮の祭壇/Carnage Altar(2)
アーティファクト
(3),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

ゼンディカーのアンコ。
もともと数合わせのために入れていたのですが思った以上に便利です。
ジェネラルがトークンを量産できるカードだった場合や、デッキがトークンを量産するタイプだった場合は非常に使い勝手がいいですね。
ただ《予見者の日時計/Seer’s Sundial》とは違ってどのデッキにも入るものではないのでそこはデッキと相談してみてください。
価格は10円程度。似たようなカードに《ファイレクシアの蔵/Phyrexian Vault》もあります。こっちは10版6版のアンコ。

おすすめはこの二枚です。
でもEDHの特性上《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》が活躍する可能性もありますんで。一見弱そうなやつも投入してみるといいかもしれませんね。

系図の石版/Slate of Ancestry(4)
アーティファクト
(4),(T),あなたの手札をすべて捨てる:あなたがコントロールするクリーチャー1体につきカードを1枚引く。

オンスロートのレア。若干他のドローに比べてクセがありますね。
ただクリーチャーを大量に展開するデッキでは入れて問題ないと思います。


色を選んでしまいますが、
風見の本殿/Honden of Seeing Winds (4)(青)
伝説のエンチャント — 祭殿(Shrine)
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールする祭殿(Shrine)1つにつきカードを1枚引く。

もいいですね。神河のアンコです。価格は10円程度。
5マナではありますが、デメリットなしで毎ターン2枚引けるのは便利。

またライフと引き換えのドローも便利です。
力の確約/Promise of Power (2)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー
以下の2つから1つを選ぶ。「あなたはカードを5枚引き、5点のライフを失う。」「飛行を持つX/Xの黒のデーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。Xは、それが戦場に出る際のあなたの手札のカードの枚数に等しい。」
双呪(4)


月光の取り引き/Moonlight Bargain (3)(黒)(黒)
インスタント
あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。各カードについて、あなたが2点のライフを支払わない限り、そのカードをあなたの墓地に置く。その後残りをあなたの手札に加える。


前者はミラディン、後者はラヴニカのレアです。価格は20円前後。
ライフが40からはじまるEDHではデメリットもそこまで気にならないです。


よじれた正義/Twisted Justice(4)(青)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引く。


流れ込む知識/Rush of Knowledge(4)(青)
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントの点数で見たマナ・コストの中で、最も大きい点数に等しい枚数のカードを引く。


見張り番/Keep Watch (2)(青)
インスタント
攻撃クリーチャー1体につき、カードを1枚引く。


三つとも使いどころこそ選びますが、非常に役に立ってます。

《よじれた正義/Twisted Justice》はラヴニカのアンコ。
ファッティ並べるデッキ相手ならかなり使えます。対戦相手は3人もいるので誰かしら撃てると思います。

《流れ込む知識/Rush of Knowledge》は4マナ以上のパーマネントをコントロールしていれば、それだけで《連絡/Tidings》以上の働き。
スカージのコモン。

《見張り番/Keep Watch》は軽くて使い勝手がいいです。ジャッジメントのコモン。
対戦相手が別の対戦相手を殴った時に使っておけばそれだけでそこそこな成果。
3枚も引ければ十分なのでかなり安定して引けます。

ただこの3つは場のカードがドローを大きく左右します。
対応で除去されるとションボリするので、今までに挙げたものよりは信頼に欠けます。しっかりとタイミングを見極めた方がいいかもしれませんね。
なお、この辺は全部10円ですので出費を抑えたい人はどうぞ。
たぶん《連絡/Tidings》買うより安いです。


とりあえず今思いついたのはこれぐらいですね。
単色でそれぞれEDHを組もうと考えて、非常に悩んだのが赤でした。

多人数戦であるため赤単は戦いにくく、
ライフはそれぞれ40あるため焼ききるのも難しい。
ドローソースも少なくすぐに息切れを起こすのも不安要素。
何より赤単はエンチャントに触れない・・。
同じく触れない黒のように手札破壊も持ってない・・。
ジェネラルダメージを期待できるジェネラルも思いつかず・・。

組むのにとても苦労した思い出があります・・。


そして赤単は何故戦いにくいのかと考えたところ、
長期戦に弱い、という結論になりました。
しかしEDHはだいたいが長期戦になります・・

そのためゲームを進ませない、という方向でまとまりました。

簡単に言ってしまえばマナが溜まり次第、即《ジョークルホープス/Jokulhaups》《抹消/Obliterate》《滅殺の命令/Decree of Annihilation》

タイミングを見て《爆裂/Boom+破綻/Bust》《燎原の火/Wildfire》といった一気に土地を破壊できる呪文をプレイ。

こんな感じでゲームをリセットするデッキです。

------

・《ラッカ・マー/Rakka Mar》

クリーチャー(4)
・《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
・《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》
・《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
・《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》

ソーサリー(16)
・《火の玉/Fireball》
・《ギトゥの火/Ghitu Fire》
・《地震/Earthquake》
・《苦悩火/Banefire》
・《デアリガズの息/Breath of Darigaaz》
・《地盤の亀裂/Tectonic Break》
・《略奪/Pillage》
・《余震/Aftershock》
・《連鎖反応/Chain Reaction》
・《破滅/Ruination》
・《黙示録/Apocalypse》
・《燎原の火/Wildfire》
・《ジョークルホープス/Jokulhaups》
・《抹消/Obliterate》
・《滅殺の命令/Decree of Annihilation》
・《爆裂/Boom+破綻/Bust》

インスタント(8)
・《噴出の稲妻/Burst Lightning》
・《破壊的脈動/Shattering Pulse》
・《星の嵐/Starstorm》
・《ウルザの激怒/Urza’s Rage》
・《激発/Violent Eruption》
・《放射/Radiate》
・《インフェルノ/Inferno》
・《溶岩の玉の罠/Lavaball Trap》

エンチャント(4)
・《さし迫った災難/Impending Disaster》
・《栄光の代価/Price of Glory》
・《血染めの月/Blood Moon》
・《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》

アーティファクト(28)
・《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
・《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope》
・《友なる石/Fellwar Stone》
・《旅行者の凧/Journeyer’s Kite》
・《冬の宝珠/Winter Orb》
・《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
・《精神石/Mind Stone》
・《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
・《星のコンパス/Star Compass》
・《天球儀/Armillary Sphere》
・《殺戮の祭壇/Carnage Altar》
・《守護像/Guardian Idol》
・《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
・《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
・《レイモスの心臓/Heart of Ramos》
・《カイレンのオモチャ/Kyren Toy》
・《忘却石/Oblivion Stone》
・《マナ・プリズム/Mana Prism》
・《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
・《フォライアスのトーテム像/Foriysian Totem》
・《超次元レンズ/Extraplanar Lens》
・《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
・《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
・《スランの発電機/Thran Dynamo》
・《予見者の日時計/Seer’s Sundial》
・《カルニの宝石/Khalni Gem》
・《ウル=ゴーレムの目/Ur-Golem’s Eye》
・《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》

プレインズウォーカー(2)
・《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
・《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》

基本でない土地(2)
・《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
・《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》

基本地形(35)
・《山/Mountain》35

------

とりあえずマナ加速からの土地破壊が重要になってくるので、
17枚にも及ぶマナアーティファクトとそれに順ずる4枚のアーティファクトが入ってます。
普通に考えたら弱すぎる《マナ・プリズム/Mana Prism》すらも入れてるのは特徴かもしれません。

主な勝ち筋は二つ

・一つ目
土地リセット→残ったマナアーティファクトからラッカマー
あとは3点、6点、9点、12点と増えてくのでなんとかなります。

・二つ目
抹消などのリセットで破壊されないカードを貼っておき、リセット
だいたいがチャンドラ、ガルガドン、ゴブリンの突撃、あたりですね・・。

とくに《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》は7ターンおきに抹消が撃てるので、1回まわりだすと無双状態。

アーティファクトによるマナ基盤のため《冬の宝珠/Winter Orb》とも相性がよいです。
ではアーティファクト全破壊に弱いかというと意外とそうでもなく、
普通に土地は展開してるので意外と問題ないのもいいですね。

そして《ラッカ・マー/Rakka Mar》と《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》は
思った以上に《殺戮の祭壇/Carnage Altar》と相性がいいです。

コンボ系のデッキに弱いかとも思ったのですがリセットを連発するので意外とコンボの邪魔が出来ます。
ただ似たようなジョイラ系のデッキには弱いですけどね・・。


組んでみる前は
・赤単はEDHに向かない
・赤単は最も弱い色
だと考えてたんですが、なんだかんだで僕のEDHのデッキでは最も勝率が高いです・・。
また、昔は散々蔑んできた《星のコンパス/Star Compass》や《マナ・プリズム/Mana Prism》にここまでお世話になるとは・・。
なんか皮肉なものですね。


前回の逆嶋の時にも書きましたが、
とりあえず数合わせで入れておいたのに毎回活躍して抜けなくなっちゃったカードがこのデッキにもあります。
《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》なんですが・・
彼意外と渋い活躍をするんですよね毎回ww

あとこのデッキですが
《血染めの月/Blood Moon》などのそこそこするカードが入ってますが、
比較的安いので気が向いたら作ってみてください。
いくつかデッキを書きましたが、個人的に実はEDHは単色で組むのが好きなんです。
普段遊ぶ時も単色のデッキを使うことが多いですね。

各色のジェネラルは
白《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
青《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
黒《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
赤《ラッカ・マー/Rakka Mar》
緑《グリッサ・サンシーカー/Glissa Sunseeker》

青と赤はもういいかなって感じなんで挙げてみます
とりあえず青。

-----

・《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》

クリーチャー(11)
・《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy》
・《時間の名人/Temporal Adept》
・《幻の漂い/Drift of Phantasms》
・《クローン/Clone》
・《熟考漂い/Mulldrifter》
・《影武者/Body Double》
・《映し身人形/Duplicant》
・《狡知/Guile》
・《セファリッドの皇帝アボシャン/Aboshan, Cephalid Emperor》
・《メムナーク/Memnarch》
・《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》

ソーサリー(4)
・《思案/Ponder》
・《洗い流し/Wash Out》
・《複製の儀式/Rite of Replication》
・《永遠の統制/Eternal Dominion》

インスタント(35)
・《無効/Annul》
・《砕けた野望/Broken Ambitions》
・《ルーンの解読/Read the Runes》
・《ブーメラン/Boomerang》
・《熟慮/Think Twice》
・《本質の散乱/Essence Scatter》
・《否認/Negate》
・《対抗呪文/Counterspell》
・《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
・《深遠の覗き見/Peer Through Depths》
・《砂のふるい分け/Sift Through Sands》
・《狡猾な願い/Cunning Wish》
・《転覆/Capsize》
・《取り消し/Cancel》
・《禁止/Forbid》
・《雲散霧消/Dissipate》
・《邪魔/Hinder》
・《除外/Exclude》
・《見張り番/Keep Watch》
・《威圧/Dominate》
・《召喚士の破滅/Summoner’s Bane》
・《撃退/Foil》
・《妨害/Thwart》
・《放逐/Dismiss》
・《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
・《偏向/Deflection》
・《奪取/Desertion》
・《衝撃的な幻視/Traumatic Visions》
・《脱出/Evacuation》
・《噴出/Gush》
・《時間停止/Time Stop》
・《呪文乗っ取り/Spelljack》
・《標本集め/Gather Specimens》
・《好機/Opportunity》
・《徴用/Commandeer》

エンチャント(2)
・《基本に帰れ/Back to Basics》
・《静寂の命令/Decree of Silence》

アーティファクト(7)
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
・《天球儀/Armillary Sphere》
・《急使の薬包/Courier’s Capsule》
・《洞察の王笏/Scepter of Insight》
・《忘却石/Oblivion Stone》
・《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
・《予見者の日時計/Seer’s Sundial》

プレインズウォーカー(1)
・《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》

基本でない土地(1)
・《露天鉱床/Strip Mine》

基本地形(38)
・《島/Island》38

-----

普段サイドは使用してないですけど、願いでもってくるのは
・《冬眠/Hibernation》
・《幻色染め/Glamerdye》
・《魔法改竄/Magical Hack》
・《拭い捨て/Wipe Away》
・《巻き直し/Rewind》
・《霊感/Inspiration》
・《抗い難い知力/Overwhelming Intellect》
・《閃光/Flash》
あたりです。


基本的なコンセプトは
「ジャイアニズム(Gianism)」
つまり
「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」

コントロール奪取を目的としています。
なのでフィニッシャーは相手からお借りして戦います。

奪えそうにない場合は《狡知/Guile》《セファリッドの皇帝アボシャン/Aboshan, Cephalid Emperor》《メムナーク/Memnarch》《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》あたりで戦いますね。

特に緑系のデッキを完全に封殺できる《セファリッドの皇帝アボシャン/Aboshan, Cephalid Emperor》と激安の《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》は非常に便利。

さすがにロートスは重いですが、《影武者/Body Double》で釣れば隙を見せずに出せるので便利。
また後半戦マナが溜まりジェネラルでコピーすれば16枚もタップできるので完璧。

ジェネラルの《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》も
パッと見は微妙ですが、使ってみると結構便利です。
ダークスティールの巨像などコピーできればジェネラルダメージも狙えますしね。

僕のつくったEDHのデッキの中でも気に入ってます。
後半になればなるほど強いデッキなので序盤をどう凌ぐかにかかってます。

このデッキを組んで思ったことは
《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》って強いってことww

1回でも能力が起動できれば相手の場を壊滅させられるってことですね。
もっさりしたカードはEDHにとりあえず入れてみると強いようです。


あと
最初にデッキを作った段階でとりあえず数合わせに入れたカード。
このデッキなら《洞察の王笏/Scepter of Insight》なんですが。

とりあえず入れたはずなのに毎試合毎試合意外と活躍してくれて
結局抜けなくなっちゃったってのが結構あります。


スタンでは日の目を見ない安レアも予想以上の活躍をするんで色々試したいです。
いつぞや作ったEDHのクレリックデッキをさらしてみる。
ジェネラルはテイサです。

------

・《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》

クリーチャー(30)
・《心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard》
・《献身的な世話人/Devoted Caretaker》
・《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
・《砂の殉教者/Martyr of Sands》
・《魂の管理人/Soul Warden》
・《新星の僧侶/Nova Cleric》
・《ひたむきな殉教者/Dedicated Martyr》
・《次元の先達/Planar Guide》
・《闇の嘆願者/Dark Supplicant》
・《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》
・《古の法の神/Kami of Ancient Law》
・《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
・《首を狩る者/Headhunter》
・《サルタリーの幻想家/Soltari Visionary》
・《白粘土の教団/Order of Whiteclay 》
・《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》
・《陰謀団の執政官/Cabal Archon》
・《宿命のネクロマンサー/Doomed Necromancer》
・《境を歩む者/Edgewalker》
・《疑念無き者/Doubtless One》
・《ティーロの信者/Teroh’s Faithful》
・《まやかしの預言者/False Prophet》
・《センギアの従臣/Sengir Autocrat》
・《天界の門番/Celestial Gatekeeper》
・《目覚ましヒバリ/Reveillark》
・《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》
・《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
・《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
・《闇の末裔/Scion of Darkness》
・《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》

ソーサリー(10)
・《次元の誕生/Planar Birth》
・《思考の粉砕/Mind Shatter》
・《真面目な捧げ物/Solemn Offering》
・《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
・《力の確約/Promise of Power》
・《悪魔の談合/Demonic Collusion》
・《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
・《女王への懇願/Beseech the Queen》
・《黄昏の呼び声/Twilight’s Call》
・《質素な命令/Austere Command》

インスタント(10)
・《糾弾/Condemn》
・《沈静/Allay》
・《穏やかな捧げ物/Serene Offering》
・《第二の日の出/Second Sunrise》
・《死体のダンス/Corpse Dance》
・《墓の刈り取り/Reaping the Graves》
・《突然の死/Sudden Death》
・《屈辱/Mortify》
・《塵への帰結/Return to Dust》
・《月光の取り引き/Moonlight Bargain》

エンチャント(7)
・《野の源獣/Genju of the Fields》
・《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
・《浄化の印章/Seal of Cleansing》
・《定員過剰の墓地/Oversold Cemetery》
・《謙虚/Humility》
・《強欲/Greed》
・《墓穴までの契約/Grave Pact》

アーティファクト(5)
・《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
・《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
・《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
・《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
・《忘却石/Oblivion Stone》

基本でない土地(7)
・《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
・《エスパーの全景/Esper Panorama》
・《塩の干潟/Salt Flats》
・《ヴェズーヴァ/Vesuva》
・《星明りの聖域/Starlit Sanctum》
・《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
・《湿地の干潟/Marsh Flats》

基本地形(30)
・《平地/Plains》15
・《沼/Swamp》15

------

目立った活躍もせず、僕の作ったEDHのデッキの中では地味な方です。
周囲にテイサを使ってる人もいて、ジェネラル被ったのも微妙になった一因ですね。

基本的な動きは回復とハンデスをくり返して
テイサや腐れ肺によって小粒のトークンをばら撒くというもの。

流石というか《砂の殉教者》の回復量がハンパないですね。
回りだすと毎ターン10点回復とか余裕ですし・・・

何回かまわして実際に起こったことなのですが、
1ターン目 変幻地→沼サーチ
2ターン目 首を狩る者
3ターン目 テイサ
4ターン目 センギアの従臣
5ターン目 サディストの催眠術師
ということがありました。

------

《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》
クリーチャー — 人間(Human) ミニオン(Minion)
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
2/2

------

クリーチャーを食べると《精神腐敗》が撃てる子なんですが・・・。
個人的には強いと思うんですけど周囲からは不評で、
未だに僕のまわりで使ってる人が僕ぐらいしかいません・・・。
便利だと思うんだけどねぇ・・。

直前のターンで出した従臣を全部食べて8枚ハンデス。
テイサもいればそれによって出てきたトークン食べてさらに8枚。
さらに最初に出した、首を狩る者→テイサのトークンも食べて4枚追加。

あっという間に対戦相手全員の手札が空になりましたね・・。

しかも従臣と催眠術師は2匹セットでヒバリで帰ってくるという陰険さ・・。

そのヒバリが定員過剰の墓地で帰ってきたりすると地獄絵図・・・。


まぁそんなクレリックデッキでした。

予想以上に普通でそんなに愛着もわかなかったのが残念でした・・。





今は《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch》でEDH組んでます。
せっかくなのでEDHでしかできないコンボとか考えてみたいなぁ・・。


とりあえず《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》を使ってみたいな。

------

《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
(4)(白)(白)
クリーチャー — 猫(Cat) ビースト(Beast)
警戒、絆魂
あなたのアップキープの開始時に、あなのライフが40点以上である場合、あなたはこのゲームに勝利する。
4/6

------

ライフが40からはじまるEDHならはじめから勝利条件を満たしてるのがいいかな。
《機知の戦い/Battle of Wits》もそうだけど、開始した時点で条件クリアは楽。

さっさと君主をサーチして出すのがベスト。
ただ対戦相手は3人もいるので出来るだけ普通にプレイはしない方がいいかも。
君主が除去される可能性も高いし、3人から的にされるだろうし。

基本的には自分の直前の相手ターン終了時にパッと出すほうが安全。
《閃光/Flash》で出すのが安全策かなとも思いましたが、デッキ99枚中君主と閃光の二枚が手札になければならず、公開して手札に加える系のサーチでは秘密裏に進められないことから、《悪魔の教示者/Demonic Tutor》《魔性の教示者/Diabolic Tutor》あたりで揃えることが重要かも。
この場合は白青黒のデッキになるかなぁ。


カード1枚でやるならば《編直し/Reweave》がベストかもしれませんね。
デッキの中のクリーチャーを君主1枚にしておき、ジェネラルを場に出して《編直し/Reweave》を撃てばかならず君主が場に出てきます。
これなら《編直し/Reweave》一枚あればコンボ完成ですしね。

さて、こうなった場合98枚はクリーチャーいれられないわけでww
現実的なのはトークンデッキですかね?

白青黒
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》《魔性の教示者/Diabolic Tutor》《腹黒い夢/Insidious Dreams》などで《編直し/Reweave》をサーチしつつ、
コンボが無理そうなら《聖なるメサ/Sacred Mesa》《苦花/Bitterblossom》《動員令/Mobilization》などのトークンを増やせるカードで戦うデッキでしょうか。
ジェネラルは《レディ・エヴェンジェラ/Lady Evangela》あたりがいいかもしれません。まず狙われないでしょう。
ちゃっかり持ってる軽減能力は君主のライフ40維持と噛み合ってますしね。
出来るだけコンボの完成まで影を薄くすることに努めればきっと大丈夫ww

君主で勝ちたいなら間違っても《結界師ズアー/Zur the Enchanter》はやめましょう。確実に殴られます。

《結界師ズアー/Zur the Enchanter》のデッキにお守り程度に組み込むなら問題ないと思いますが。


緑白青にしてマナ加速から4ターン目《編直し/Reweave》もいいかも・・
ただその場合は黒と違ってサーチがほとんどないのでご注意を
トークンはいっぱいいますけどね。


そんな「編直しフェリダー」デッキ。
誰か作って戦績教えてくださいな。

たぶん自分では作らないと思うので・・・
PIG能力を持つクリーチャーはジェネラルに向いてるんですかね?

PIG能力はご存じ「Put Into a Graveyard Ability」のことで
「こいつが戦場から墓地に置かれた時なんたらかんたら」ってやつです。

神河のドラゴンや《アラーラの子/Child of Alara》がいますよね。
もっとも《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》は禁止ですが・・。



MTGwikiには以下のように記述されてます。
「ジェネラルがいずれかの領域から墓地または追放領域に置かれる場合、そのオーナーは代わりにジェネラルをコマンド領域に置くことを選んでもよい。これは置換効果である。」

PIG能力を使用するためにはコマンド領域に置く事を選ばなければいいわけです。
逆にPIG能力を使ってしまうとジェネラルはプレイできなくなるわけで・・。
もちろん絶対に再利用不可能というわけではなく、墓地にいるジェネラルを追放すればいいのですがね・・。


個人的な意見ですが、ちょっと使いにくいかなぁと思ってます。

「が戦場から墓地に置かれたとき」「伝説のクリーチャー」でWHISPER検索すると
・《アラーラの子/Child of Alara》
・《飢えたるもの、卑堕硫/He Who Hungers》
・《上位の人間、焔村/Homura, Human Ascendant》
・《一なる否命/Iname as One》
・《生相の否命/Iname, Life Aspect》
・《昇る星、珠眼/Jugan, the Rising Star》
・《中の樹の木霊/Kodama of the Center Tree》
・《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
・《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
・《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
の10件が出るわけで。

問題なのはPIG能力が弱いというよりも選択肢が微妙なのかも・・。


とりあえず
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》ははじいて

《一なる否命/Iname as One》は重すぎ

《生相の否命/Iname, Life Aspect》
《昇る星、珠眼/Jugan, the Rising Star》
《中の樹の木霊/Kodama of the Center Tree》
は緑単になるうえに、どれも能力が微妙かも・・
《昇る星、珠眼/Jugan, the Rising Star》はまだいいかもしれないけど
飛行対策なら《空を引き裂くもの、閼螺示/Arashi, the Sky Asunder》
全体強化なら《凶暴の命令/Decree of Savagery》などもあっていまいちかな。

《アラーラの子/Child of Alara》
《飢えたるもの、卑堕硫/He Who Hungers》
《上位の人間、焔村/Homura, Human Ascendant》
《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
は何か使えそうかも!

《アラーラの子/Child of Alara》は強力だけどね。
恒久的に墓地から追放してコマンド領域に送る《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》とかもぶっ壊すのはつらいかなぁ・・。

《飢えたるもの、卑堕硫/He Who Hungers》はいいけど、転生のPIG能力が強いというか起動型能力のハンデスが強いって感じ・・。

《上位の人間、焔村/Homura, Human Ascendant》は爆発力は魅力かな。
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》みたいなトークンばら撒けるのはいいかも。
ただこれもPIG能力が強いわけじゃないね・・。

《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》は弱くないけど限定的かな・・。
ちょっと難しいかな・・赤単っていう色も難しいなぁ・・・。

《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》はいいかもね。
《空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin》や《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》みたいな恒久的に釣るのがあるのも魅力。


あ・・
そういえば「が戦場から墓地に置かれたとき」の記述ではないけど
PIG能力持つ奴には《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》もいたね


ただわざわざ《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》を使わなくても
コントロール奪取系のカードは多いからちょっと・・。



やっぱり《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》で組んでみると面白いかもしれません。
結論的にPIG能力が弱いというよりも選択肢が少ないのが問題かなぁ・・。

安く作ろう

2010年2月23日 EDH全般
ふとEDHを安く作ってみようと思いつき、作ってみました。

ジェネラルは《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》

基本地形はすべて10円とします。

------

・《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》50円

クリーチャー(14)
・《ファーティリド/Fertilid》10円
・《占い棒使いのシャーマン/Dowsing Shaman》10円
・《意志を曲げる者/Willbender》10円
・《霊光の追跡者/Ghost-Lit Stalker》10円
・《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》10円
・《アーボーグのエルフ/Urborg Elf》10円
・《翼膜のバイパー/Patagia Viper》10円
・《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》10円
・《棘茨の精霊/Bramble Elemental》10円
・《武道家の庭師/Budoka Gardener》20円
・《髑髏覆い/Skullmulcher》20円
・《苔橋のトロール/Mossbridge Troll》20円
・《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》20円
・《氷河跨ぎのワーム/Panglacial Wurm》20円
計:190円

ソーサリー(12)
・《不屈の自然/Rampant Growth》10円
・《太古の光/Primeval Light》10円
・《死後剛直/Vigor Mortis》10円
・《魔性の教示者/Diabolic Tutor》10円
・《流れ込む知識/Rush of Knowledge》10円
・《犠牲/Victimize》10円
・《よじれた正義/Twisted Justice》10円
・《はるかなる放浪/Far Wanderings》10円
・《瓜二つ/Spitting Image》20円
・《永遠の統制/Eternal Dominion》20円
・《呪詛/Hex》20円
・《爆発的植生/Explosive Vegetation》30円
計:170円

インスタント(14)
・《砕けた野望/Broken Ambitions》10円
・《夢の破れ目/Dream Fracture》10円
・《妖精の計略/Faerie Trickery》10円
・《全面否定/Fervent Denial》10円
・《妄想の誘導/Induce Paranoia》10円
・《悪意/Spite+敵意/Malice》10円
・《肉体の奪取/Rend Flesh》10円
・《帰化/Naturalize》10円
・《芽吹くツタ/Sprouting Vines》10円
・《一瞬の平和/Moment’s Peace》10円
・《引き裂かれた記憶/Shred Memory》10円
・《枝の手の内/Reach of Branches》20円
・《脱出/Evacuation》20円
・《手綱/Reins of Power》20円
計:170円

エンチャント(11)
・《ドラゴンの牙/Dragon Fangs》10円
・《ドラゴンの影/Dragon Shadow》10円
・《夜陰の本殿/Honden of Night’s Reach》10円
・《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》10円
・《屍からの発生/Necrogenesis》10円
・《鉄の樹の拳/Fists of Ironwood》10円
・《木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roost》10円
・《強欲/Greed》20円
・《穢れた結合/Polluted Bonds》20円
・《新緑の抱擁/Verdant Embrace》20円
・《自然の意志/Nature’s Will》20円
計:150円

アーティファクト(11)
・《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》10円
・《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》10円
・《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》10円
・《シミックの印鑑/Simic Signet》10円
・《星のコンパス/Star Compass》10円
・《ドレイクの頭骨のカメオ/Drake-Skull Cameo》10円
・《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》10円
・《系図の石版/Slate of Ancestry》20円
・《運命の塔/Tower of Fortunes》20円
・《予見者の日時計/Seer’s Sundial》20円
・《シタヌールのフルート/Citanul Flute》20円
計:150円

基本でない土地(1)
・《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》10円
計:10円

基本地形(36)
・《島/Island 》5
・《沼/Swamp》5
・《森/Forest》26
計:360円

50+190+170+170+150+150+10+360=1250

これにスリーブ代480円を足して1730円

------

一人で何回か回してみましたが、もっさりしてます。

あんまり小回りがきかない上に重い。

ただ《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》は強いですね。


正直なところレアの必要性がそこまでないので、うまくいけばコモン・アンコのみの10円デッキになるかもしれません。
ジェネラル以外全部10円なら1500ちょいで遊べることになりますね。

まだデッキの方向性がはっきりしていないので、もう少し詰めていきたいです。
家を漁っていたら出てきたカード

------

《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》

(2)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
瞬速
造物の学者、ヴェンセールが戦場に出たとき、呪文1つかパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
2/2

------

EDHでもちょこちょこ見かけるこのクリーチャー。
ヒバリブリンク等に使われており、なかなか有名。
非常に強力な《結界師ズアー/Zur the Enchanter》に入ってることも。

ただヴェンセールがジェネラルのデッキは珍しいですよね?

ちょこちょこEDHを遊んでいる人は見ますが、
未だにジェネラルがヴェンセールというのは見たことありません。

でもこの能力はジェネラルにしてみたら意外と面白いのではないでしょうかね?


とりあえず何故ヴェンセールがジェネラルになりにくいかといえば、

・青単のためヒバリ等が入れられない
・何度も使い回すにはちょっと重い
・2/2というサイズはジェネラルダメージでの勝利が絶望的

僕の思いつく限りではこんなところですかね。

ついでに青単ならば《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》といった、制圧力の高いジェネラル候補が控えていることも選ばれない要因の一つでしょうか。


ヴェンセールの能力を連発できれば便利なんですが、さすがに難しい。
・・・というよりそんなこと簡単に出来たらもっと見かけてるはず・・。


とりあえず簡単に思いつく相棒は
《激浪の研究室/Riptide Laboratory》ですよね。

------

《激浪の研究室/Riptide Laboratory》

土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1)(青),(T):あなたがコントロールするウィザード(Wizard)1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

------

毎ターン(3)(青)(青)(青)でブーメランが撃てます。

・・・うーん。
《転覆/Capsize》撃った方が早いよねwww
青単だとあんま関係ないけど、(4)(青)(青)と色拘束の面から考えてもさ・・

一枚差ししか出来ないEDHで二枚目の《転覆/Capsize》が入ると考えればまぁ・・



ノンクリーチャーデッキにして《変幻の杖/Proteus Staff》も面白いかもしれません。

------

《変幻の杖/Proteus Staff》

(3)
アーティファクト
(2)(青),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。そのクリーチャーのコントローラーは、自分のライブラリーを、クリーチャー・カードが公開されるまで上から1枚ずつ公開する。そのプレイヤーは、そのカードを戦場に出し、残りを望む順番で自分のライブラリーの一番下に置く。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。

------

クリーチャーいなければ下に送ったヴェンセールまでめくれて、また出てきます。
結果、毎ターン3マナでブーメランが撃てます。

余談ですが、この時めくれたカード(デッキ全部)は任意の順番でライブラリーに積むことが出来るので、サーチし放題。
早い話が毎ターン好きなカードをドローできます。
青昇天が溜まった時以上の力をみせてくれるでしょう。

・・・正直なところヴェンセールでやる意味もそんなにないような気もしますが・・・。
何よりソーサリータイミングというあたりがジェネラルの長所を完全に潰してます。


あまり深く考えずにバウンスデッキとか組んで使ってみるのがいいかもしれませんね。
EDHの《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》のデッキです

デッキの方向として
・ジェネラルダメージを狙った速攻
・長期戦になった場合を考えて、重くてもアドのとりやすいものを搭載する

どっちかといえばグッドスタッフに近いデッキです。
使ってみた結果、勝率は高いとはいいにくいですが、
得手不得手が少なくどんな相手でも安定して回せるのがいいです。

------

・《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》

クリーチャー(13)
・《土地守/Groundskeeper》
・《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
・《ユートピアの木/Utopia Tree》
・《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
・《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
・《不屈の古樹/Indomitable Ancients》
・《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》
・《キイェルドーの本拠守護兵/Kjeldoran Home Guard》
・《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider》
・《栄光/Glory》
・《起源/Genesis》
・《荒廃の天使/Desolation Angel》
・《古木のヴァーデロス/Verdeloth the Ancient》

ソーサリー(21)
・《遥か見/Farseek》
・《不屈の自然/Rampant Growth》
・《北方行/Into the North》
・《きらめく願い/Glittering Wish》
・《悪魔の意図/Diabolic Intent》
・《壌土からの生命/Life from the Loam》
・《死せる願い/Death Wish》
・《死の雲/Death Cloud》
・《調和/Harmonize》
・《悪夢の虚空/Nightmare Void》
・《血のやりとり/Barter in Blood》
・《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
・《ハルマゲドン/Armageddon》
・《黄金の願い/Golden Wish》
・《総くずれ/Rout》
・《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
・《女王への懇願/Beseech the Queen》
・《最後の裁き/Final Judgment》
・《質素な命令/Austere Command》
・《カタストロフィ/Catastrophe》
・《苦痛の命令/Decree of Pain》

インスタント(4)
・《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
・《沈静/Allay》
・《損ない/Unmake》
・《屈辱/Mortify》

エンチャント(6)
・《屍からの発生/Necrogenesis》
・《真の木立ち/Sterling Grove》
・《聖なるメサ/Sacred Mesa》
・《動員令/Mobilization》
・《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
・《ケンタウルスの地/Centaur Glade》

アーティファクト(17)
・《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
・《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
・《金屑ワームの鎧/Slagwurm Armor》
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
・《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
・《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
・《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
・《記憶の仮面/Mask of Memory》
・《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
・《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
・《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
・《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
・《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
・《カルドラの兜/Helm of Kaldra》
・《カルドラの盾/Shield of Kaldra》
・《カルドラの剣/Sword of Kaldra》
・《予見者の日時計/Seer’s Sundial》

プレインズウォーカー(1)
・《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》

基本でない土地(18)
・《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
・《エスパーの全景/Esper Panorama》
・《ジャンドの全景/Jund Panorama》
・《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
・《やせた原野/Barren Moor》
・《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
・《漂う牧草地/Drifting Meadow》
・《汚染されたぬかるみ/Polluted Mire》
・《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
・《低木林地/Brushland》
・《大闘技場/Grand Coliseum》
・《真鍮の都/City of Brass》
・《エルフェイムの宮殿/Elfhame Palace》
・《灰色革の隠れ家/Graypelt Refuge》
・《光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace》
・《汚れた原野/Tainted Field》
・《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
・《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

基本地形(19)
・《平地/Plains》3
・《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》3
・《沼/Swamp》4
・《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》2
・《森/Forest》4
・《冠雪の森/Snow-Covered Forest》3

------

ゲーム外の領域(サイドボードもどき)
基本的にサイドを使用してEDHはやっていませんが、
願いから持ってくる場合に使用しています。
・《酷評/Castigate》
・《次元の誕生/Planar Birth》
・《次元の浄化/Planar Cleansing》
・《因果応報/Karma》
・《変換/Conversion》
・《特権階級/Privileged Position》
・《生の躍動/Lifeforce》
・《死の掌握/Deathgrip》
・《精神隷属器/Mindslaver》
・《蒸気爪/Steamclaw》

------

以上がデッキ内容です。

ドランなのに《つぶやき林/Murmuring Bosk》入ってないとか
《きらめく願い/Glittering Wish》で持ってこれるものが少ないとか
突っ込みどころは多いですが、お金の都合上中途半端な状態で止まってます。

それでも普通に戦えるのは多人数戦のEDHのいいところではないでしょうか。
スタンやエクテンでは《神の怒り/Wrath of God》の代用として《カーターの怒り/Kirtar’s Wrath》を使うのは厳しいですが、EDHなら2マナ重いぐらいなら結構なんとかなるんだなと実感しています。

EDHは100枚というデッキ量ですが、
スタンやエクテンに比べて費用を抑えようと思えば抑えられますね。
余裕が出来たら少しずつ改良していけるのもいいところ。


で、このデッキについての自己評価。
まず《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》というジェネラルから。
ドランの長所と短所は「実質3マナ5/5」というサイズでしょう。

このデッキは2ターン目のマナ加速(印鑑やランパンなど)から、
3ターン目に確実にドランが出せることを狙っています。
そして4ターン目にハルマゲドンor金屑ワームの鎧につながるのがベストですね。
特に金屑ワームの鎧はドランが実質11/11になり、最速5ターンで1人倒せます。

ただ4ターン目につながるものがない状態で3ターン目ドランはやはり危険。
3ターン目に5/5を召喚は確実に的になります。3人が敵になります。
さすがにドラン一匹でEDHの試合を1対3の構図にするのはつらいかな・・・。
こうなった場合はこのスペックも短所になるんでしょうね。

しかし後半戦になってしまうと5/5は小さいクリーチャーなので、
実際は出すタイミングが難しいジェネラルなのかもしれません。


その他のカードについて。

《屍からの発生/Necrogenesis》、《聖なるメサ/Sacred Mesa》、《動員令/Mobilization》、《ケンタウルスの地/Centaur Glade》は後半戦に強いですね。
特に《屍からの発生/Necrogenesis》は墓地対策も兼ねているので便利。

WWKの登場によって《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》と《予見者の日時計/Seer’s Sundial》が加わったのもよかったです。
前者は値段の都合上あれですが、後者は値段も安くて非常に便利です。
もしもEDHのドローソースが足りないと感じているなら一枚どうぞ。

《荒廃の天使/Desolation Angel》は微妙・・。
活躍の場が限定的過ぎる上に、相手がバルソーとかだと絶望的。
ひょっとしたら今後《生ける願い/Living Wish》と入れ替えるかも。

こんなもんですかね。

はじめました

2010年2月20日 その他
はじめてみました

MTG関係はここで書きます

< 7 8 9 10 11 12 13