プレーンチェイス2012
2012年5月22日http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/196
やっと色々と情報でましたね。
この鬼の忍者は少し興味がわきます。
全体的に重いクリーチャーが多いのでedhにどんな影響を与えるんでしょう。
地味に緑白のトランプルと絆魂もってるやつが活躍しそう。
蜘蛛は袋叩きにされそうだからどうかな・・。
あとは緑白のレジェンドクリーチャーが好み。
被覆つけるエターナルエンチャントとかと相性がよさそうですね。
どちらにせよちょっと楽しみです。
新規カード何枚になるんでしょう・・。
やっと色々と情報でましたね。
この鬼の忍者は少し興味がわきます。
全体的に重いクリーチャーが多いのでedhにどんな影響を与えるんでしょう。
地味に緑白のトランプルと絆魂もってるやつが活躍しそう。
蜘蛛は袋叩きにされそうだからどうかな・・。
あとは緑白のレジェンドクリーチャーが好み。
被覆つけるエターナルエンチャントとかと相性がよさそうですね。
どちらにせよちょっと楽しみです。
新規カード何枚になるんでしょう・・。
モダンのデッキ作ってしもうた
2012年5月10日 その他モダンのデッキ作ってしまいました。
何年もedhだったもので60枚の薄さに感激。
そもそもモダンを作るきっかけになったのはedh用に沢山集めてたすね当て。
集め過ぎ的な感じで余りまくってたので、これでモダンを作ろう!と。
というわけでキーカードは稲妻のすね当て。
基本的には2ターン目にすね当てを出して3ターン目にクリーチャーを走らせる。
あまり人が使ってないクリーチャーを使いたいなと思い、
すね当てを出す前の1ターン目に動きやすい色は何かと考え、
結局、黒単になりました。
そして3ターン目に走っていくクリーチャーは
アッシェンムーアの抉り出しに決定ー。
稲妻で落ちない、キッチンに殺されない、などの理由から採用。
ちなみに他の3マナ枠は惑乱の死霊を入れました。
そして4マナ枠どうしようか考える。
モダンであまり見かけず、かつ走るといい感じのクリーチャーは何かいないか・・
そして、深淵の迫害者を採用。
出来たデッキはこんな感じ。
クリーチャー(15)
3 アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger
3 惑乱の死霊/Hypnotic Specter
3 深淵の迫害者/Abyssal Persecutor
2 ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator
4 復讐の亜神/Demigod of Revenge
呪文とか(23)
3 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
3 強迫/Duress
1 蔑み/Despise
4 血の署名/Sign in Blood
2 夜の犠牲/Victim of Night
2 消耗の儀式/Rite of Consumption
2 損ない/Unmake
1 堕落の触手/Tendrils of Corruption
4 稲妻のすね当て/Lightning Greaves
1 鞭打ち悶え/Lashwrithe
土地
22 沼
身内でやってるんでサイドはなし。
1ターン目にハンデス
2ターン目すね当て
3ターン目えぐり出し
4ターン目迫害者
って回るといい感じ。当然そんな都合よくはいかないのですけどね。
ただ回してわかったのですが、
3ターン目に引いてきたすね当てを置いて
4ターン目に迫害者が走る(6点)
5ターン目に迫害者が殴る(6点)、消耗の儀式で投げる(6点)、血の署名(2点)
ってな感じになることもあったので、
すね当てが場にある時の爆発力は思った以上にすごいなぁ、と。
とりあえず家にあるもので組んだので微妙なものも入ってます。
思考囲いは持ってませんけど、防御を考えないデッキなので、むしろライフが減らない審問の方があってますね。
4枚目の審問も近々手に入りそうでよかったです。
軽量の除去なんですが喉首狙いや四肢切断も考えていたんですが、
なんと1枚も持ってないことが判明しまして・・
家にあったのが、夜の犠牲2枚と損ない3枚ほど・・
でも想像以上に夜の犠牲は便利ですね。
モダンの環境は吸血鬼もゾンビも狼男も少ないようです。
ちょっと重いですけど、損ないも弱くはなかったので引き続き入れておきます。
それはそうと・・
どれもこれも色拘束がきついので広がりゆく海をはられたのは辛かったです・・
何年もedhだったもので60枚の薄さに感激。
そもそもモダンを作るきっかけになったのはedh用に沢山集めてたすね当て。
集め過ぎ的な感じで余りまくってたので、これでモダンを作ろう!と。
というわけでキーカードは稲妻のすね当て。
基本的には2ターン目にすね当てを出して3ターン目にクリーチャーを走らせる。
あまり人が使ってないクリーチャーを使いたいなと思い、
すね当てを出す前の1ターン目に動きやすい色は何かと考え、
結局、黒単になりました。
そして3ターン目に走っていくクリーチャーは
アッシェンムーアの抉り出しに決定ー。
稲妻で落ちない、キッチンに殺されない、などの理由から採用。
ちなみに他の3マナ枠は惑乱の死霊を入れました。
そして4マナ枠どうしようか考える。
モダンであまり見かけず、かつ走るといい感じのクリーチャーは何かいないか・・
そして、深淵の迫害者を採用。
出来たデッキはこんな感じ。
クリーチャー(15)
3 アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger
3 惑乱の死霊/Hypnotic Specter
3 深淵の迫害者/Abyssal Persecutor
2 ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator
4 復讐の亜神/Demigod of Revenge
呪文とか(23)
3 コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
3 強迫/Duress
1 蔑み/Despise
4 血の署名/Sign in Blood
2 夜の犠牲/Victim of Night
2 消耗の儀式/Rite of Consumption
2 損ない/Unmake
1 堕落の触手/Tendrils of Corruption
4 稲妻のすね当て/Lightning Greaves
1 鞭打ち悶え/Lashwrithe
土地
22 沼
身内でやってるんでサイドはなし。
1ターン目にハンデス
2ターン目すね当て
3ターン目えぐり出し
4ターン目迫害者
って回るといい感じ。当然そんな都合よくはいかないのですけどね。
ただ回してわかったのですが、
3ターン目に引いてきたすね当てを置いて
4ターン目に迫害者が走る(6点)
5ターン目に迫害者が殴る(6点)、消耗の儀式で投げる(6点)、血の署名(2点)
ってな感じになることもあったので、
すね当てが場にある時の爆発力は思った以上にすごいなぁ、と。
とりあえず家にあるもので組んだので微妙なものも入ってます。
思考囲いは持ってませんけど、防御を考えないデッキなので、むしろライフが減らない審問の方があってますね。
4枚目の審問も近々手に入りそうでよかったです。
軽量の除去なんですが喉首狙いや四肢切断も考えていたんですが、
なんと1枚も持ってないことが判明しまして・・
家にあったのが、夜の犠牲2枚と損ない3枚ほど・・
でも想像以上に夜の犠牲は便利ですね。
モダンの環境は吸血鬼もゾンビも狼男も少ないようです。
ちょっと重いですけど、損ないも弱くはなかったので引き続き入れておきます。
それはそうと・・
どれもこれも色拘束がきついので広がりゆく海をはられたのは辛かったです・・
スポイラー
2012年4月8日なんかアヴァシンの帰還のスポイラーも5枚増えてた。
伝説の呪禁天使人気でそうですね。
ジェネラルとしてお目にかかることが増えそうです。
こいつ用の除去がないから相対的に幻影の像と変形者の値段が上がりそう。
個人的に注目はcipで一瞬のまたたき内蔵天使。
戦嵐のうねりで無限ダメージじゃん!って思ったら天使対象にとれなかった・・
そりゃそうだ
でも面白そうなので複数枚欲しいな。
伝説の呪禁天使人気でそうですね。
ジェネラルとしてお目にかかることが増えそうです。
こいつ用の除去がないから相対的に幻影の像と変形者の値段が上がりそう。
個人的に注目はcipで一瞬のまたたき内蔵天使。
戦嵐のうねりで無限ダメージじゃん!って思ったら天使対象にとれなかった・・
そりゃそうだ
でも面白そうなので複数枚欲しいな。
またジェイス・・・
2012年4月8日なんでも次のエキスパンションは「Return to Ravnica」だそうで・・
帰還?っていうより帰郷って訳すのかな?
画像を見る限り主人公はジェイスみたいですね。
ジェイスさんが里帰りするみたい。
個人的にイニストの雰囲気は好きだったのですが今回はどうでしょう。
ミゼットも再登場のようですが、ショックランド再録してくれるんでしょうかね?
してほしいなぁ
帰還?っていうより帰郷って訳すのかな?
画像を見る限り主人公はジェイスみたいですね。
ジェイスさんが里帰りするみたい。
個人的にイニストの雰囲気は好きだったのですが今回はどうでしょう。
ミゼットも再登場のようですが、ショックランド再録してくれるんでしょうかね?
してほしいなぁ
アヴァシン
2012年4月3日公式でアヴァシン出ましたね。
能力は強いとは思いますが、大量のクローンがはびこる身内ではちょっと力不足な気もします。
能力は強いけどアドがとれないのがなんとも。
身内では破壊系カードの採用がそもそも少ないので。
隙を見て出したターンにゲドンとかですかね。
いずれにせよ3人を敵に回すと考えるとどうなんでしょうか・・。
能力は強いとは思いますが、大量のクローンがはびこる身内ではちょっと力不足な気もします。
能力は強いけどアドがとれないのがなんとも。
身内では破壊系カードの採用がそもそも少ないので。
隙を見て出したターンにゲドンとかですかね。
いずれにせよ3人を敵に回すと考えるとどうなんでしょうか・・。
《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer》
2012年1月29日久々にデッキ公開でも。
最近メインで使用してるトリーヴァを挙げてみます。
まずトリーヴァさんの能力はこんな感じ。
MTGWikiの評価ですら「他と比べて影が薄い」とされる1枚。
10体のドラゴンサイクルの中で1、2を争う能力の微妙さ。
3マナ払うならハンマー握らせて絆魂持たせたほうが安定する上に安上がり。
そんな1枚ですが、最近ではお気に入りでよく使用してます。
以下デッキリスト
・統一感重視のため、相変わらず黒枠+新枠のみで構築中。
・Foil、反転、両面、レベルアップ、タイムシフトは入れない方向で。
・無限機関は入れない方向で。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer》
クリーチャー 27
《前兆の壁/Wall of Omens》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《巣の侵略者/Nest Invader》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》
《ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《ファーティリド/Fertilid》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《クローン/Clone》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《記憶の壁/Mnemonic Wall》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《映し身人形/Duplicant》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
ソーサリー 6
《先読み/See Beyond》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《耕作/Cultivate》
《戦争門/Wargate》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
インスタント 16
《糾弾/Condemn》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《危険な研究/Perilous Research》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《使い魔の策略/Familiar’s Ruse》
《奉納/Oblation》
《霊の通り路/Ghostway》
《第二の日の出/Second Sunrise》
《邪魔/Hinder》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《塵への帰結/Return to Dust》
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《脱出/Evacuation》
エンチャント 1
《目覚めの領域/Awakening Zone》
アーティファクト 9
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》
《選別の高座/Culling Dais》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《忘却石/Oblivion Stone》
《水晶の破片/Crystal Shard》
《出産の殻/Birthing Pod》
《魂の大鍋/Cauldron of Souls》
プレインズウォーカー 2
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
土地 38
《統率の塔/Command Tower》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《低木林地/Brushland》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《秘教の門/Mystic Gate》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《バントの全景/Bant Panorama》
《エスパーの全景/Esper Panorama》
《ナヤの全景/Naya Panorama》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《森/Forest》6
《平地/plains》6
《島/Island》6
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
見てわかる通りデッキテーマは「ブリンク」で作ってみました。
最初はヴェンセールが使いたくて趣味で組んだのですが、回してみると意外と面白く気に入りました。
今後もちょくちょく改造していく予定です。
・最近の改良
ギタクシアス対策に聖遺の塔を投入。
締め付け出されても最悪1マナ出せる。アンタップインという理由から全景投入。
対抗呪文から使い魔の策略に変更。前兆の壁や永遠の証人がいるのなら対抗呪文より強い。
抹消系の対策として霊の通り道・第二の日の出投入。
クリーチャーのマナを調整して出産の殻も投入。
時間がかかるので壌土からの生命用のサイクリングランドは抜く。
ハルマゲドン対策として壌土からの生命は引き続き残す。
・問題点
普段は真っ先に投入する墓地対策カードが一切入ってない。
回収が多いためアドはとれるが、意外とドローが少ない。
全体破壊もあまり無い。
・回しての感想
前に書いた、出産の殻を使ってヒバリを黄昏の番人にする流れは便利。
死賊の死のマントと魂の大鍋があるとなお良し。
ヴェンセールは相性がいいけど、忠誠が9になった直後に捕縛の言葉食らうと目も当てられないので、若干調整しながら使う必要があると思います。
バントの魔除けや糾弾から、カーサス系のジェネラルで殴り勝つデッキには強い。
緑単のトークン系デッキにはめっぽう弱い。墓地利用系デッキも辛い。
デッキの特性上、相手がリセットを撃つのを警戒してくれる。
かなりへんてこな動きをするので使っていて面白いですが、回らない時は本当に回らないのでマグロになる場合もしばしば。
ちなみにトリーヴァはあんまり出ません・・
ごく稀に出ます。6/6飛行ってだけで強い場面で・・
最近メインで使用してるトリーヴァを挙げてみます。
まずトリーヴァさんの能力はこんな感じ。
復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer(3)(G)(W)(U)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
復活させるものトリーヴァがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)(W)を支払ってもよい。そうした場合、色を1色選ぶ。その後、あなたは選ばれた色のパーマネント1つにつき1点のライフを得る。
6/6
MTGWikiの評価ですら「他と比べて影が薄い」とされる1枚。
10体のドラゴンサイクルの中で1、2を争う能力の微妙さ。
3マナ払うならハンマー握らせて絆魂持たせたほうが安定する上に安上がり。
そんな1枚ですが、最近ではお気に入りでよく使用してます。
以下デッキリスト
・統一感重視のため、相変わらず黒枠+新枠のみで構築中。
・Foil、反転、両面、レベルアップ、タイムシフトは入れない方向で。
・無限機関は入れない方向で。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer》
クリーチャー 27
《前兆の壁/Wall of Omens》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《巣の侵略者/Nest Invader》
《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》
《ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《ファーティリド/Fertilid》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《クローン/Clone》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《記憶の壁/Mnemonic Wall》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《映し身人形/Duplicant》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
ソーサリー 6
《先読み/See Beyond》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《耕作/Cultivate》
《戦争門/Wargate》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
インスタント 16
《糾弾/Condemn》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《危険な研究/Perilous Research》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《使い魔の策略/Familiar’s Ruse》
《奉納/Oblation》
《霊の通り路/Ghostway》
《第二の日の出/Second Sunrise》
《邪魔/Hinder》
《クローサの掌握/Krosan Grip》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《塵への帰結/Return to Dust》
《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
《脱出/Evacuation》
エンチャント 1
《目覚めの領域/Awakening Zone》
アーティファクト 9
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《屍賊の死のマント/Nim Deathmantle》
《選別の高座/Culling Dais》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《忘却石/Oblivion Stone》
《水晶の破片/Crystal Shard》
《出産の殻/Birthing Pod》
《魂の大鍋/Cauldron of Souls》
プレインズウォーカー 2
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
土地 38
《統率の塔/Command Tower》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《低木林地/Brushland》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《秘教の門/Mystic Gate》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《バントの全景/Bant Panorama》
《エスパーの全景/Esper Panorama》
《ナヤの全景/Naya Panorama》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《森/Forest》6
《平地/plains》6
《島/Island》6
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
見てわかる通りデッキテーマは「ブリンク」で作ってみました。
最初はヴェンセールが使いたくて趣味で組んだのですが、回してみると意外と面白く気に入りました。
今後もちょくちょく改造していく予定です。
・最近の改良
ギタクシアス対策に聖遺の塔を投入。
締め付け出されても最悪1マナ出せる。アンタップインという理由から全景投入。
対抗呪文から使い魔の策略に変更。前兆の壁や永遠の証人がいるのなら対抗呪文より強い。
抹消系の対策として霊の通り道・第二の日の出投入。
クリーチャーのマナを調整して出産の殻も投入。
時間がかかるので壌土からの生命用のサイクリングランドは抜く。
ハルマゲドン対策として壌土からの生命は引き続き残す。
・問題点
普段は真っ先に投入する墓地対策カードが一切入ってない。
回収が多いためアドはとれるが、意外とドローが少ない。
全体破壊もあまり無い。
・回しての感想
前に書いた、出産の殻を使ってヒバリを黄昏の番人にする流れは便利。
死賊の死のマントと魂の大鍋があるとなお良し。
ヴェンセールは相性がいいけど、忠誠が9になった直後に捕縛の言葉食らうと目も当てられないので、若干調整しながら使う必要があると思います。
バントの魔除けや糾弾から、カーサス系のジェネラルで殴り勝つデッキには強い。
緑単のトークン系デッキにはめっぽう弱い。墓地利用系デッキも辛い。
デッキの特性上、相手がリセットを撃つのを警戒してくれる。
かなりへんてこな動きをするので使っていて面白いですが、回らない時は本当に回らないのでマグロになる場合もしばしば。
ちなみにトリーヴァはあんまり出ません・・
ごく稀に出ます。6/6飛行ってだけで強い場面で・・
闇の隆盛での個人的注目カード
2012年1月27日なんか色々言われていますが、闇の隆盛は個人的にいいパックだと思います。
というわけで闇の隆盛で個人的に注目しているカードベスト10。
1位
デッキを構築する段階で工夫しなくてはならないものの、1マナでウラモグや荒廃鋼も落とせる除去は優秀。
2位
スタンやレガシーではどうだか知りませんが統率者では強いでしょうね。
礎石やテゼレットで簡単に持って来れますしね。
3位
もちろん長老ほどの即効性はないと思いますが。
それでも長老ではできなかった頭蓋骨を締めてから能力起動ができるようになったのはいい。打点が1上がってるのもいいかな。
4位
卑劣漢や夜目やウーズに比べると即効性が無いけど、白でこの能力はいいなぁ。
ヒバリでもタイタンでも還ってくるしね。
5位
色的にグリクシス系のデッキに呪いはつらいかと。しかもこの手の効果はつらい。
6位
青赤系デッキの「抹消→何かする」的な動きが出来なくなるし。
7位
3マナという重さが気がかりではあるけど弱くはないと思います。
8位
とりあえず差しておけば活躍するでしょうね。
あとは値段との兼ね合いかなぁ。
9位
トリプルシンボルの6マナなので好みが分かれると思いますが強いですよね。
ビート系のデッキを好む私的には、同じコストの虐殺のワームや拘束の少ない墨目を選ぶと思うので使わないかな。
とりあえず簡単に無限コンボにつながるので警戒するという意味で注目の1枚。
10位
彼が何回も絞め殺される姿が私には見えます。
恐血鬼ほどの手軽さはないものの、きっとどこかでお目にかかるでしょう。
グリムグリンのデッキを見る機会が増えそうです。
以上、個人的な注目ベスト10。
なお新ソリンは個人的には弱いと判断。
白黒含むデッキのシャルムやズアーとは合わないし、ドランとは紋章がかみ合わない。トークンで攻めるようにしたテイサとかにならいいかもしれないけど、だったら真に暗き時間のコンボ成立のために他にサーチを入れたほうがいいかと。
ドラグスコルの肉裂きとヘイヴングルの死者もいずれお目にかかるでしょうけど、個人的な評価はそこまで高くないです。
もっとも環境に現れ始めたらまた印象変わるのでしょうが。
最後に、個人的には最も嫌なカードがこれ。
旧カードをよくみかける統率者において「こいつ人間?」ってことになりかねないので。
ヨハンが人間なくらいなので、どれが人間かわからない。
いちいち調べるのもめんどくさいし・・・。
あー、こいつ人間っぽいから破壊でよくね?ってなりそうな。
なんで人間を破壊するなんて効果作ってしまったん・・・。
というわけで闇の隆盛で個人的に注目しているカードベスト10。
1位
悲劇的な過ち/Tragic Slip (B)個人的最注目の1枚。
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
陰鬱 ― このターン、いずれかのクリーチャーが死亡していた場合、代わりにそのクリーチャーはターン終了時まで-13/-13の修整を受ける。
デッキを構築する段階で工夫しなくてはならないものの、1マナでウラモグや荒廃鋼も落とせる除去は優秀。
2位
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage (1)注目されてますが、これはやっぱり強い。
アーティファクト
クリーチャー・カードは墓地やライブラリーから戦場に出ることができない。
プレイヤーは墓地やライブラリーにあるカードを唱えられない。
スタンやレガシーではどうだか知りませんが統率者では強いでしょうね。
礎石やテゼレットで簡単に持って来れますしね。
3位
夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk (1)(G)2枚目の桜族の長老だーいって喜んでおります。
クリーチャー ― 大鹿(Elk)
(G),夜明け歩きの大鹿を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/2
もちろん長老ほどの即効性はないと思いますが。
それでも長老ではできなかった頭蓋骨を締めてから能力起動ができるようになったのはいい。打点が1上がってるのもいいかな。
4位
スレイベンの異端者/Thraben Heretic (1)(W)地味だけどこういうの好き。
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。
2/2
卑劣漢や夜目やウーズに比べると即効性が無いけど、白でこの能力はいいなぁ。
ヒバリでもタイタンでも還ってくるしね。
5位
こだまの呪い/Curse of Echoes (4)(U)扱いやすくなった集団意識という印象。
エンチャント ― オーラ(Aura)・呪い(Curse)
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、他の各プレイヤーはその呪文をコピーしてもよいとともに、自分がコントロールするそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
色的にグリクシス系のデッキに呪いはつらいかと。しかもこの手の効果はつらい。
6位
疲労の呪い/Curse of Exhaustion (2)(W)(W)ほぼ同上。
エンチャント ― オーラ(Aura)・呪い(Curse)
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーは、各ターンに1つしか呪文を唱えられない。
青赤系デッキの「抹消→何かする」的な動きが出来なくなるし。
7位
押し潰す蔦/Crushing Vines (2)(G)汎用性に関しては獣には及ばないとしてもこれは便利かと。
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。「飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」
3マナという重さが気がかりではあるけど弱くはないと思います。
8位
不気味な辺境林/Grim Backwoods重い。でも便利。
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(2)(B)(G),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
とりあえず差しておけば活躍するでしょうね。
あとは値段との兼ね合いかなぁ。
9位
不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed (3)(B)(B)(B)コンボパーツとして優秀。その上戦闘力もあって素敵。
伝説のクリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・クレリック(Cleric)
威嚇
いずれかの人間(Human)があなたにダメージを与えるたび、それを破壊する。
あなたがコントロールする他の人間でないクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに不死を持つ。
5/5
トリプルシンボルの6マナなので好みが分かれると思いますが強いですよね。
ビート系のデッキを好む私的には、同じコストの虐殺のワームや拘束の少ない墨目を選ぶと思うので使わないかな。
とりあえず簡単に無限コンボにつながるので警戒するという意味で注目の1枚。
10位
墓所這い/Gravecrawler (B)私には見えます。
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)
墓所這いではブロックできない。
あなたは、あなたがゾンビ(Zombie)をコントロールしているかぎり、墓所這いをあなたの墓地から唱えてもよい。
2/1
彼が何回も絞め殺される姿が私には見えます。
恐血鬼ほどの手軽さはないものの、きっとどこかでお目にかかるでしょう。
グリムグリンのデッキを見る機会が増えそうです。
以上、個人的な注目ベスト10。
なお新ソリンは個人的には弱いと判断。
白黒含むデッキのシャルムやズアーとは合わないし、ドランとは紋章がかみ合わない。トークンで攻めるようにしたテイサとかにならいいかもしれないけど、だったら真に暗き時間のコンボ成立のために他にサーチを入れたほうがいいかと。
ドラグスコルの肉裂きとヘイヴングルの死者もいずれお目にかかるでしょうけど、個人的な評価はそこまで高くないです。
もっとも環境に現れ始めたらまた印象変わるのでしょうが。
最後に、個人的には最も嫌なカードがこれ。
ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse (3)(B)(B)(B)これは嫌な予感しかしない。
ソーサリー
あなたの墓地にあるすべてのゾンビ(Zombie)・クリーチャー・カードをタップ状態で戦場に戻し、その後、すべての人間(Human)を破壊する。
旧カードをよくみかける統率者において「こいつ人間?」ってことになりかねないので。
ヨハンが人間なくらいなので、どれが人間かわからない。
いちいち調べるのもめんどくさいし・・・。
あー、こいつ人間っぽいから破壊でよくね?ってなりそうな。
なんで人間を破壊するなんて効果作ってしまったん・・・。
好きな動き
2011年12月15日EDHで個人的に好きな動き
・少し前までやっていたやつ(白黒)
夜陰明神でハンデス→返しの相手ターンでジェネラル出してくれれば吉→埋葬
あとは自分でジェネラル出すなりなんなりして。
白黒系デッキの基本的な動きですかね?
悪魔の教示者とかでパーツ引っ張ってこれるのも強いよね。
先日、相手がげんなりするので夜陰明神抜きました。
なので最近はやってない動きです。
・ここ最近のお気に入り(白緑)
出産の殻→目覚ましヒバリを食べて黄昏の番人
ヒバリを生け贄にした段階で桜族の長老とかクァーサルの群れ魔導士とか戻して、番人の能力解決前に能力使っちゃえば全部手札に戻ってくる感じで。
まぁ個人的に黄昏の番人が好きなだけなんですが。
あと個人的には魂の大鍋も好き。殻と一緒によく使ってます。
・余談
ところで最近、屍賊の死のマントが大好き。
大好きな理由としては
・安い。10円〜30円
・軽い。装備コストは実質使わないので場に出る2マナのみ。
・無色。黒かと思いきやどのデッキにも入る。
最初見たときは装備してるクリーチャーが死んだ時に能力誘発だと勘違いして弱いと思ってたんですが、別に装備してないクリーチャーが死んでもマナ払えば帰ってくることに気づき装備品というよりは除去対策として使用。
よくやる使用法
①序盤の細々した行動に使用
桜族の長老系のお供に。無色4マナで不屈の自然連発とか。自分を生け贄に出来ればなんでもいい。ヤヴィマヤの古老とかなら手札がひどいことになる。
②さくり台とご一緒に
高めなら各種タイタンやヒバリ。
熟考漂い系のcip持ちでも十分。
擬似的な警戒になるのも便利。
③除去対策
重いけど結構重要。たとえ神の怒りがきても4マナごとに帰ってくる。
死ぬごとに誘発するのが強い。12マナあれば3体帰ってくるし。
④単純な強化
パワー5以上のジェネラルなら3回殴れば1人死ぬ。
地味に威嚇(というか畏怖)も持ってくれるので回避能力もつく。
ジェネラルへの単体除去のある程度は防いでくれる。糾弾やソープロは無理ですが。
⑤コンボパーツとしてフィニッシャーに
12マナまで貯まればさくり台と陽星で全員のアンタップがなくなる。
さくり台がアシュノッドの供犠台なら6マナで可能。
安めに仕上げるなら、クラーク族の鉄工所+陰極器で無限マナ。
マナを食う能力ではありますが、使い方によってはマナ加速も可能ですので噛み合っていると思います。
装備コストが重要な他の装備品とは違って、むしろ場に出すコストが重要なカードなので、コストが2というのもとりあえず出しておける軽さ。
各種剣・絞め・すね当てなどが横行している環境ですが、EDHにおいてはそれらにも劣らない最強クラスの装備品だと思うようになってます。
スタンやモダンで金かかるから、EDHはやるとしても安く仕上げたい場合には最適。
例で挙げたクリーチャーは若干値がはりますが、別に適当なファッティと組み合わせるだけでも十分強いですのでおすすめです。
・少し前までやっていたやつ(白黒)
夜陰明神でハンデス→返しの相手ターンでジェネラル出してくれれば吉→埋葬
あとは自分でジェネラル出すなりなんなりして。
白黒系デッキの基本的な動きですかね?
悪魔の教示者とかでパーツ引っ張ってこれるのも強いよね。
先日、相手がげんなりするので夜陰明神抜きました。
なので最近はやってない動きです。
Myojin of Night’s Reach / 夜陰明神 (5)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
夜陰明神は、これがあなたの手札から唱えられた場合、その上に神性(divinity)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
夜陰明神の上に神性カウンターが置かれている限り、これは破壊されない。
夜陰明神から神性カウンターを1個取り除く:各対戦相手は自分の手札を捨てる。
5/2
Hallowed Burial / 神聖なる埋葬 (3)(白)(白)
ソーサリー
すべてのクリーチャーを、それらのオーナーのライブラリーの一番下に置く。
・ここ最近のお気に入り(白緑)
出産の殻→目覚ましヒバリを食べて黄昏の番人
Birthing Pod / 出産の殻 (3)(緑/Φ)
アーティファクト
((緑/Φ)は(緑)でも2点のライフでも支払うことができる。)
(1)(緑/Φ),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに1を足した値に等しい点数のマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
Reveillark / 目覚ましヒバリ (4)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
飛行
目覚ましヒバリが戦場を離れたとき、あなたの墓地にあるパワーが2以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで対象とし、それらを戦場に戻す。
想起(5)(白)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)
4/3
Twilight Shepherd / 黄昏の番人 (3)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行、警戒
黄昏の番人が戦場に出たとき、このターンに戦場からあなたの墓地に置かれたすべてのカードをあなたの手札に戻す。
頑強(このクリーチャーが死亡したとき、その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それを-1/-1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)
5/5
ヒバリを生け贄にした段階で桜族の長老とかクァーサルの群れ魔導士とか戻して、番人の能力解決前に能力使っちゃえば全部手札に戻ってくる感じで。
まぁ個人的に黄昏の番人が好きなだけなんですが。
あと個人的には魂の大鍋も好き。殻と一緒によく使ってます。
Cauldron of Souls / 魂の大鍋 (5)
アーティファクト
(T):望む数のクリーチャーを対象とする。それらのクリーチャーはそれぞれ、ターン終了時まで頑強を得る。
・余談
ところで最近、屍賊の死のマントが大好き。
大好きな理由としては
・安い。10円〜30円
・軽い。装備コストは実質使わないので場に出る2マナのみ。
・無色。黒かと思いきやどのデッキにも入る。
最初見たときは装備してるクリーチャーが死んだ時に能力誘発だと勘違いして弱いと思ってたんですが、別に装備してないクリーチャーが死んでもマナ払えば帰ってくることに気づき装備品というよりは除去対策として使用。
Nim Deathmantle / 屍賊の死のマント (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに威嚇を持ち、黒のゾンビ(Zombie)である。
トークンでないクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、あなたは(4)を支払ってもよい。そうした場合、そのカードを戦場に戻し、屍賊の死のマントをそれにつける。
装備(4)
よくやる使用法
①序盤の細々した行動に使用
桜族の長老系のお供に。無色4マナで不屈の自然連発とか。自分を生け贄に出来ればなんでもいい。ヤヴィマヤの古老とかなら手札がひどいことになる。
②さくり台とご一緒に
高めなら各種タイタンやヒバリ。
熟考漂い系のcip持ちでも十分。
擬似的な警戒になるのも便利。
③除去対策
重いけど結構重要。たとえ神の怒りがきても4マナごとに帰ってくる。
死ぬごとに誘発するのが強い。12マナあれば3体帰ってくるし。
④単純な強化
パワー5以上のジェネラルなら3回殴れば1人死ぬ。
地味に威嚇(というか畏怖)も持ってくれるので回避能力もつく。
ジェネラルへの単体除去のある程度は防いでくれる。糾弾やソープロは無理ですが。
⑤コンボパーツとしてフィニッシャーに
12マナまで貯まればさくり台と陽星で全員のアンタップがなくなる。
さくり台がアシュノッドの供犠台なら6マナで可能。
安めに仕上げるなら、クラーク族の鉄工所+陰極器で無限マナ。
マナを食う能力ではありますが、使い方によってはマナ加速も可能ですので噛み合っていると思います。
装備コストが重要な他の装備品とは違って、むしろ場に出すコストが重要なカードなので、コストが2というのもとりあえず出しておける軽さ。
各種剣・絞め・すね当てなどが横行している環境ですが、EDHにおいてはそれらにも劣らない最強クラスの装備品だと思うようになってます。
スタンやモダンで金かかるから、EDHはやるとしても安く仕上げたい場合には最適。
例で挙げたクリーチャーは若干値がはりますが、別に適当なファッティと組み合わせるだけでも十分強いですのでおすすめです。
ストレージ漁ってて見つけた安レアの使い道を考えてみる。
50円でこんなの見つけたんだけど何かに使えそう。
とりあえずルールがごちゃごちゃしてるためwikiで確認。
パワーは戦場を離れる直前の値のみを見るらしいので、灰色熊2/2に-1/-1カウンターが1つ乗ってる場合に死んだら還ってくるらしい。
つまりどんなクリーチャーでもパワーが1か0の状態にして死ねば還ってくる、と。
とりあえずパッと思いついた組み合わせ。
①シルヴォクの模造品
死零の能力は各ターン誘発するので、EDHの4人戦と仮定すると、最大で緑4マナかかるものの帰化が4回・・・
②ボトルのノーム
ターン1周で12点回復ですって。
③偽りの希望の神
常時戦闘ダメージが入らなくなる・・・。
全体的にしょんぼりする
もうちょっと値が張るカードと組み合わせると。
④胞子の教祖、ゲイヴ
5マナ払ってトークン5体出すとターン終了時に帰ってくる。
ペンタバスでも同じことが言える。
⑤エレンドラ谷の大魔導師
2/2→生贄にして否認→頑強で1/1→生贄にして否認→パワー1なので還ってきて2/2
ゆっくりしてはいるけど、ぐるぐる回る。結構面倒くさい。
生贄にするカードあればレッドキャップでも面白いかも。
⑥心なき召喚
とりあえずこれが一番きつい?
コストが2減るので死零自身が(2)(黒)。かなり軽くなる。
まぁ1/1と死にやすくはなるけど。
この状態で
Ⅰ、永遠の証人
証人出る→誘発→心なき召喚のマイナスで死ぬ→パワーは1だから還ってくる
常時タフネスは0なので場には残らないけどターン1周で墓地から4枚回収は強いかも。
Ⅱ、リリアナの死霊
同じくぐるぐるまわって2周もすれば相手全員手札が空。
Ⅲ、ヴィリジアンの密使
1周で土地が4枚増えるらしい。
なにか生け贄にするものがあれば2/2でもいけるようで。
あとは熟考漂いでも酸のスライムでも宿命のネクロマンサーでも…
目覚ましヒバリがいれば
死零と材料をいっぺんに回収できるのも便利。
心なき召喚が壊されても、ヒバリ→死零とオーラ術師→心なき召喚回収とか。
使ってみたら色々できそうで期待してます。
基本的に新枠カードでしか考えてないので、旧枠入れたらもっと色々とできると思いますけど。
Shirei, Shizo’s Caretaker / 死蔵の世話人、死零 (4)(黒)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
パワーが1以下のクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、次の終了ステップの開始時に、死蔵の世話人、死零が戦場に出ているならばあなたはそのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻してもよい。
2/2
50円でこんなの見つけたんだけど何かに使えそう。
とりあえずルールがごちゃごちゃしてるためwikiで確認。
パワーは戦場を離れる直前の値のみを見るらしいので、灰色熊2/2に-1/-1カウンターが1つ乗ってる場合に死んだら還ってくるらしい。
つまりどんなクリーチャーでもパワーが1か0の状態にして死ねば還ってくる、と。
とりあえずパッと思いついた組み合わせ。
①シルヴォクの模造品
死零の能力は各ターン誘発するので、EDHの4人戦と仮定すると、最大で緑4マナかかるものの帰化が4回・・・
②ボトルのノーム
ターン1周で12点回復ですって。
③偽りの希望の神
常時戦闘ダメージが入らなくなる・・・。
全体的にしょんぼりする
もうちょっと値が張るカードと組み合わせると。
④胞子の教祖、ゲイヴ
5マナ払ってトークン5体出すとターン終了時に帰ってくる。
ペンタバスでも同じことが言える。
⑤エレンドラ谷の大魔導師
2/2→生贄にして否認→頑強で1/1→生贄にして否認→パワー1なので還ってきて2/2
ゆっくりしてはいるけど、ぐるぐる回る。結構面倒くさい。
生贄にするカードあればレッドキャップでも面白いかも。
⑥心なき召喚
とりあえずこれが一番きつい?
コストが2減るので死零自身が(2)(黒)。かなり軽くなる。
まぁ1/1と死にやすくはなるけど。
この状態で
Ⅰ、永遠の証人
証人出る→誘発→心なき召喚のマイナスで死ぬ→パワーは1だから還ってくる
常時タフネスは0なので場には残らないけどターン1周で墓地から4枚回収は強いかも。
Ⅱ、リリアナの死霊
同じくぐるぐるまわって2周もすれば相手全員手札が空。
Ⅲ、ヴィリジアンの密使
1周で土地が4枚増えるらしい。
なにか生け贄にするものがあれば2/2でもいけるようで。
あとは熟考漂いでも酸のスライムでも宿命のネクロマンサーでも…
目覚ましヒバリがいれば
死零と材料をいっぺんに回収できるのも便利。
心なき召喚が壊されても、ヒバリ→死零とオーラ術師→心なき召喚回収とか。
使ってみたら色々できそうで期待してます。
基本的に新枠カードでしか考えてないので、旧枠入れたらもっと色々とできると思いますけど。
どうしたものか・・・
2011年11月17日 EDH全般EDHのデッキはインベイジョンと次元の混乱のドラゴン10体で作ってます。
ただ英語・新枠・Foilなしで組んでるため、インベイジョンのドラゴンがいないのでまだ組めてないんですよね。
とりあえずトリーヴァとリースは連合対ファイレクシアのやつを入手できたのですが、デアリガズだけ英語版がなかなか見つからなくって作れてない状況です。
ドロマーとクローシスは新枠印刷すらされてないので放置してたんですが、クローシスはgravebornに収録されるようで。
嬉しい反面、プレミアムデッキってことはFoilなんですよねこれ・・・。
なぜデュエルデッキで入らなかったし、とションボリしています。
ジェネラルだけFoilにするかなぁ・・・
なんか負けた気がするなぁ・・・
どうしたものか・・・
ただ英語・新枠・Foilなしで組んでるため、インベイジョンのドラゴンがいないのでまだ組めてないんですよね。
とりあえずトリーヴァとリースは連合対ファイレクシアのやつを入手できたのですが、デアリガズだけ英語版がなかなか見つからなくって作れてない状況です。
ドロマーとクローシスは新枠印刷すらされてないので放置してたんですが、クローシスはgravebornに収録されるようで。
嬉しい反面、プレミアムデッキってことはFoilなんですよねこれ・・・。
なぜデュエルデッキで入らなかったし、とションボリしています。
ジェネラルだけFoilにするかなぁ・・・
なんか負けた気がするなぁ・・・
どうしたものか・・・
《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》
2011年11月15日 EDHデッキエラヨウが禁止になったようで。
実は初めてまともに作ったEDHのデッキがエラヨウだったので感慨深いものが・・
デッキについて最近載せてなかったので、僕の使ってるテネブのデッキでも書いてみようと思った次第です。
対抗色ドラゴン5体+リース・トリーヴァで組んでます。
そん中でも最近よく使ってるのがテネブなので。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》
クリーチャー 30
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《恐血鬼/Bloodghast》
《銅のマイア/Copper Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《金のマイア/Gold Myr》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》
《死者のインプ/Cadaver Imp》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
ソーサリー 7
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《(悪魔の教示者)/Demonic Tutor》
《耕作/Cultivate》
《吸心/Syphon Mind》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
《質素な命令/Austere Command》
《生命の終焉/Life’s Finale》
インスタント 15
《糾弾/Condemn》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《暁の魔除け/Dawn Charm》
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
《コウモリ翼の霞/Batwing Brume》
《狩人の眼識/Hunter’s Insight》
《霊の通り路/Ghostway》
《突然の死/Sudden Death》
《損ない/Unmake》
《化膿/Putrefy》
《塵への帰結/Return to Dust》
《重大な落下/Momentous Fall》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《殺し/Snuff Out》
エンチャント 1
《目覚めの領域/Awakening Zone》
アーティファクト 8
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《選別の高座/Culling Dais》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
《勇者の兜/Champion’s Helm》
《死裂の剣/Deathrender》
プレインズウォーカー 1
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
土地 37
《統率の塔/Command Tower》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《低木林地/Brushland》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《つぶやき林/Murmuring Bosk》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《森/Forest》5
《平地/plains》8
《沼/swamp》8
マナカーブ
1マナ 3
2マナ 17
3マナ 18
4マナ 7
5マナ 5
6マナ 9 (ジェネラル含む)
7マナ 2
8マナ 2
以上がデッキ内容。
一応、ジェネラルで殴ることを前提にしたデッキですが、たまに勇者の兜だの囁き絹の外套ついた墨目あたりが殴ることも。
あとは軽目のシステムクリーチャーが多め。
そのためか全体的に軽い印象を持ってます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
なお、デッキを組むにあたって以下の縛りが入ってますのでご了承を。
・英語版、かつ新枠のみでの構築(スカージ以前の旧枠カードは未使用)
・次元の混乱のタイムシフト、反転、両面、Foilカードは使わない。
→個人的な趣味です。統一感が出るので。デュエルデッキなどに再録されてる新枠カードはありがたく使っております。
・無限機関は積まない。
→無限コンボからの勝利はやられるぶんには別に気にしませんが、自分でやるのは好きじゃないので外してます。
・あとは特に決めてませんが、明らかに相手を不快にするものなどは回してみて抜く場合もあります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
以下、使ってみての感想。
もともとの発想の原点はシステムクリーチャー、187クリーチャーの使い回し。
・白タイタンで釣れるコスト3以下
・ヒバリで釣れるパワー2以下
・絞め殺せるタフネス1、あるいは自分から生贄にできる能力持ち
この辺の特徴を持ってるクリーチャーを色々と投入して完成。
とりあえず入れてみて意外と役に立ってるもの
・《モリオックの模造品/Moriok Replica》…回収できるので意外と便利
・《生命の終焉/Life’s Finale》…テネブや墨目の餌に
・《天界の粛清/Celestial Purge》…思っていたほど腐らない
・《コウモリ翼の霞/Batwing Brume》…緑単やトークンに劇的に効く
・《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》…地味だけどテネブと相性いい
あとは死者のインプが色拘束きついものの色々と便利です。
飛行持ちのチャンプブロッカーとして使え、クリーチャーを回収し、タイタン・ヒバリで戻ってきて、弱者の師・頭蓋骨絞めの餌にもなる。予想以上の活躍。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
最近デッキから抜いたもの
「壌土からの生命とサイクリングランド」
とにかくサイクリング→発掘の挙動を毎ターン行うのが時間かかりすぎ。
正直なところ他のプレイヤーに悪いと思ったので抜く。
変わりにドローエンジンとして新たに入手した弱者の師を採用。
「リリアナ・ヴェス」
上とほぼ同様の理由。複数回起動できるサーチは時間がかかるので。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
まだ未入手なので今後欲しいもの
クローサの掌握…このデッキにもやっぱり欲しい。不足気味。
悪臭の荒野…高くて手が出せません。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今後どうしようか検討中の内容
①壌土からの生命の再検討
時間がかかると言ってもサイクリングランドと組み合わせた場合。
どうしても抹消やハルマゲドンが飛び交う環境なので土地回収は必要かな。
サイクリングランドは入れずに採用を検討中。
②夜陰明神を抜くかどうか
便利だし強いんですが、撃ったあとの対戦相手のげんなり感がひどい。
別に相手をげんなりさせるためにEDHやってるわけではないんで、本格的に抜くことを検討中。
その場合、コンボ相手にこの色でいかに対策するかも考えなきゃいけませんな。
こんな感じでまったりと遊んでおります。
実は初めてまともに作ったEDHのデッキがエラヨウだったので感慨深いものが・・
デッキについて最近載せてなかったので、僕の使ってるテネブのデッキでも書いてみようと思った次第です。
対抗色ドラゴン5体+リース・トリーヴァで組んでます。
そん中でも最近よく使ってるのがテネブなので。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》
クリーチャー 30
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《恐血鬼/Bloodghast》
《銅のマイア/Copper Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《金のマイア/Gold Myr》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《シルヴォクの模造品/Sylvok Replica》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》
《死者のインプ/Cadaver Imp》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《黄昏の番人/Twilight Shepherd》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
《夜陰明神/Myojin of Night’s Reach》
ソーサリー 7
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《(悪魔の教示者)/Demonic Tutor》
《耕作/Cultivate》
《吸心/Syphon Mind》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
《質素な命令/Austere Command》
《生命の終焉/Life’s Finale》
インスタント 15
《糾弾/Condemn》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《天界の粛清/Celestial Purge》
《暁の魔除け/Dawn Charm》
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
《コウモリ翼の霞/Batwing Brume》
《狩人の眼識/Hunter’s Insight》
《霊の通り路/Ghostway》
《突然の死/Sudden Death》
《損ない/Unmake》
《化膿/Putrefy》
《塵への帰結/Return to Dust》
《重大な落下/Momentous Fall》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《殺し/Snuff Out》
エンチャント 1
《目覚めの領域/Awakening Zone》
アーティファクト 8
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《選別の高座/Culling Dais》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
《勇者の兜/Champion’s Helm》
《死裂の剣/Deathrender》
プレインズウォーカー 1
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
土地 37
《統率の塔/Command Tower》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《低木林地/Brushland》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《樹木茂る砦/Wooded Bastion》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《つぶやき林/Murmuring Bosk》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《進化する未開地/Evolving Wilds》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《森/Forest》5
《平地/plains》8
《沼/swamp》8
マナカーブ
1マナ 3
2マナ 17
3マナ 18
4マナ 7
5マナ 5
6マナ 9 (ジェネラル含む)
7マナ 2
8マナ 2
以上がデッキ内容。
一応、ジェネラルで殴ることを前提にしたデッキですが、たまに勇者の兜だの囁き絹の外套ついた墨目あたりが殴ることも。
あとは軽目のシステムクリーチャーが多め。
そのためか全体的に軽い印象を持ってます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
なお、デッキを組むにあたって以下の縛りが入ってますのでご了承を。
・英語版、かつ新枠のみでの構築(スカージ以前の旧枠カードは未使用)
・次元の混乱のタイムシフト、反転、両面、Foilカードは使わない。
→個人的な趣味です。統一感が出るので。デュエルデッキなどに再録されてる新枠カードはありがたく使っております。
・無限機関は積まない。
→無限コンボからの勝利はやられるぶんには別に気にしませんが、自分でやるのは好きじゃないので外してます。
・あとは特に決めてませんが、明らかに相手を不快にするものなどは回してみて抜く場合もあります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
以下、使ってみての感想。
もともとの発想の原点はシステムクリーチャー、187クリーチャーの使い回し。
・白タイタンで釣れるコスト3以下
・ヒバリで釣れるパワー2以下
・絞め殺せるタフネス1、あるいは自分から生贄にできる能力持ち
この辺の特徴を持ってるクリーチャーを色々と投入して完成。
とりあえず入れてみて意外と役に立ってるもの
・《モリオックの模造品/Moriok Replica》…回収できるので意外と便利
・《生命の終焉/Life’s Finale》…テネブや墨目の餌に
・《天界の粛清/Celestial Purge》…思っていたほど腐らない
・《コウモリ翼の霞/Batwing Brume》…緑単やトークンに劇的に効く
・《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》…地味だけどテネブと相性いい
あとは死者のインプが色拘束きついものの色々と便利です。
飛行持ちのチャンプブロッカーとして使え、クリーチャーを回収し、タイタン・ヒバリで戻ってきて、弱者の師・頭蓋骨絞めの餌にもなる。予想以上の活躍。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
最近デッキから抜いたもの
「壌土からの生命とサイクリングランド」
とにかくサイクリング→発掘の挙動を毎ターン行うのが時間かかりすぎ。
正直なところ他のプレイヤーに悪いと思ったので抜く。
変わりにドローエンジンとして新たに入手した弱者の師を採用。
「リリアナ・ヴェス」
上とほぼ同様の理由。複数回起動できるサーチは時間がかかるので。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
まだ未入手なので今後欲しいもの
クローサの掌握…このデッキにもやっぱり欲しい。不足気味。
悪臭の荒野…高くて手が出せません。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
今後どうしようか検討中の内容
①壌土からの生命の再検討
時間がかかると言ってもサイクリングランドと組み合わせた場合。
どうしても抹消やハルマゲドンが飛び交う環境なので土地回収は必要かな。
サイクリングランドは入れずに採用を検討中。
②夜陰明神を抜くかどうか
便利だし強いんですが、撃ったあとの対戦相手のげんなり感がひどい。
別に相手をげんなりさせるためにEDHやってるわけではないんで、本格的に抜くことを検討中。
その場合、コンボ相手にこの色でいかに対策するかも考えなきゃいけませんな。
こんな感じでまったりと遊んでおります。
日岸茉莉方
2011年11月10日部屋漁ってたら日岸茉莉方(水着+スイカの人)のデッキケースが出てきました。
オレンジのあれです。
今これの相場っていくらくらいなんでしょうね?
チャリ乗ってる青い人のデッキケースはたまに見るんですが…
日岸茉莉方自体人気が微妙だった気がするのであまり店頭でみません。
イベント限定の3人組のやつとかに比べれば普通に販売してたやつなので、そんなに高くはないと思うのですが。
売ったら500〜600円くらいにはなるのかな?
よくわかりませんが…
知ってる人がいたら教えていただきたいものです。
ついでに大天使のライフカウンターとかも一緒に出てきたんですが、この辺って今いくらするんでしょうね?
オレンジのあれです。
今これの相場っていくらくらいなんでしょうね?
チャリ乗ってる青い人のデッキケースはたまに見るんですが…
日岸茉莉方自体人気が微妙だった気がするのであまり店頭でみません。
イベント限定の3人組のやつとかに比べれば普通に販売してたやつなので、そんなに高くはないと思うのですが。
売ったら500〜600円くらいにはなるのかな?
よくわかりませんが…
知ってる人がいたら教えていただきたいものです。
ついでに大天使のライフカウンターとかも一緒に出てきたんですが、この辺って今いくらするんでしょうね?
イニストラードの背景設定が公開されましたね。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/157
先ほどさーっと読んでみたのですが今回はやっぱり墓地がキーワードですねぇ。
英語力もそんなにないので正しいかわかりませんが
背景設定をまとめると以下のようなものですかね?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
①イニストラードは4つの州に分かれている。
一つ目は「Gavony」
「Avacyn」という大天使を祀る聖堂がある比較的平和な地域。
二つ目は「Kessig」
鬱蒼と生い茂った大森林。中にひっそりと村もある。
三つ目は「Stensia」
怪しげな雲のため陽の光が届かず、霧に覆われた吸血鬼の住む山岳地帯。
四つ目は「Nephalia」
港町が沢山ある地域。海からの霧に覆われた交易と犯罪の地域。
②季節と月
空に浮かぶ銀の月によって3つの季節が決められている。
「Harvest Moon」
秋。吸血鬼が活発化するので夜遅く野良仕事をする人はかがり火を焚く。
「Hunter’s Moon」
冬。最も長い季節で食料が減る。
「New Moon」
春。一番短い季節。この季節に生まれた子供はいいことあるっぽい。
③「Avacyn」
大天使。よくわからんがどっか行っちゃったっぽい。
こいつが消えたから人々を守る力が無くなってるっぽい。
んで、あとは
今回のキーワードっぽい「The Blessed Sleep」
違約だけど多分意味的には「成仏」的なものだと思う。
生きてるときにいいことしてると、安らかに死ねて成仏できますよ。
逆に「The Blessed Sleep」できないとゾンビとか幽霊になっちゃいますよ。
ってなことみたいね。
「New Moon」に生まれた子供は「The Blessed Sleep」しやすいみたい。
そんな信仰らしい。
この空中に浮かぶ月は希望の前兆でも不幸の前兆でもあるようですな。
同時に鷺も似たような役割を持ってるようで。
「Gavony」の紋章の鳥はこの鷺を表してるのかな?
あとは悪魔崇拝をしてる人もいるよって話。
この辺みてると
墓地を利用する黒…フラッシュバックとか
安らかに成仏させる白…墓地除去
を中心に
赤の吸血鬼…秋
緑の狼人間…冬
が出てきて
海賊っぽい青はなんなんでしょうかね?
そもそもしっかり訳せてるのか知りませんが
さーっと読んだ感じこんなところですかね…
なんか今までと雰囲気違うので楽しみ。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/157
先ほどさーっと読んでみたのですが今回はやっぱり墓地がキーワードですねぇ。
英語力もそんなにないので正しいかわかりませんが
背景設定をまとめると以下のようなものですかね?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
①イニストラードは4つの州に分かれている。
一つ目は「Gavony」
「Avacyn」という大天使を祀る聖堂がある比較的平和な地域。
二つ目は「Kessig」
鬱蒼と生い茂った大森林。中にひっそりと村もある。
三つ目は「Stensia」
怪しげな雲のため陽の光が届かず、霧に覆われた吸血鬼の住む山岳地帯。
四つ目は「Nephalia」
港町が沢山ある地域。海からの霧に覆われた交易と犯罪の地域。
②季節と月
空に浮かぶ銀の月によって3つの季節が決められている。
「Harvest Moon」
秋。吸血鬼が活発化するので夜遅く野良仕事をする人はかがり火を焚く。
「Hunter’s Moon」
冬。最も長い季節で食料が減る。
「New Moon」
春。一番短い季節。この季節に生まれた子供はいいことあるっぽい。
③「Avacyn」
大天使。よくわからんがどっか行っちゃったっぽい。
こいつが消えたから人々を守る力が無くなってるっぽい。
んで、あとは
今回のキーワードっぽい「The Blessed Sleep」
違約だけど多分意味的には「成仏」的なものだと思う。
生きてるときにいいことしてると、安らかに死ねて成仏できますよ。
逆に「The Blessed Sleep」できないとゾンビとか幽霊になっちゃいますよ。
ってなことみたいね。
「New Moon」に生まれた子供は「The Blessed Sleep」しやすいみたい。
そんな信仰らしい。
この空中に浮かぶ月は希望の前兆でも不幸の前兆でもあるようですな。
同時に鷺も似たような役割を持ってるようで。
「Gavony」の紋章の鳥はこの鷺を表してるのかな?
あとは悪魔崇拝をしてる人もいるよって話。
この辺みてると
墓地を利用する黒…フラッシュバックとか
安らかに成仏させる白…墓地除去
を中心に
赤の吸血鬼…秋
緑の狼人間…冬
が出てきて
海賊っぽい青はなんなんでしょうかね?
そもそもしっかり訳せてるのか知りませんが
さーっと読んだ感じこんなところですかね…
なんか今までと雰囲気違うので楽しみ。
外殻貫通が欲しい!
2011年8月24日構築済みセットの統率者英語版ですが、
日本語のみの販売って聞いたときはどうしようって思いましたけども、
当初の予想通り国内でも英語版だいぶ流通してきましたね。
ちらほら英語版のシングルも売り始めているようなので。
円高の波に乗ってでしょうか?
ありがたい限りです。
というわけで本格的に英語版を揃えようと思っている今日このごろです。
現在はとりあえず1セット購入して、
統率者の塔など使えそうなやつはシングル買いで揃えてます。
ところが…
外殻貫通が手に入らない…
一応1セットは買ったので1枚はあるのですが、あと2枚ぐらい欲しいな。
外殻貫通が新枠で再録されたのはじめてだと思うんで
新枠はここ以外じゃ入手できないし…。
微妙すぎるカードなんでシングルでも売ってるの見ないですね。
まさか外殻貫通のためにもう1セット買うとかやりたくないですし…。
どっかで売ってないですかねぇ。
搜索中ー。
統率者の英語版のシングル売ってる店とかあったら教えて欲しいです。
アマゾンなら1セット販売じゃなくてデッキごとに売ってるようです。
全部買っても150-160ドル程度なんで、送料引いて12000円ぐらい?
外殻貫通が入ってるデッキだけ個別に買うという最終手段までみえてきた…
日本語のみの販売って聞いたときはどうしようって思いましたけども、
当初の予想通り国内でも英語版だいぶ流通してきましたね。
ちらほら英語版のシングルも売り始めているようなので。
円高の波に乗ってでしょうか?
ありがたい限りです。
というわけで本格的に英語版を揃えようと思っている今日このごろです。
現在はとりあえず1セット購入して、
統率者の塔など使えそうなやつはシングル買いで揃えてます。
ところが…
外殻貫通が手に入らない…
一応1セットは買ったので1枚はあるのですが、あと2枚ぐらい欲しいな。
外殻貫通が新枠で再録されたのはじめてだと思うんで
新枠はここ以外じゃ入手できないし…。
微妙すぎるカードなんでシングルでも売ってるの見ないですね。
まさか外殻貫通のためにもう1セット買うとかやりたくないですし…。
どっかで売ってないですかねぇ。
搜索中ー。
統率者の英語版のシングル売ってる店とかあったら教えて欲しいです。
アマゾンなら1セット販売じゃなくてデッキごとに売ってるようです。
全部買っても150-160ドル程度なんで、送料引いて12000円ぐらい?
外殻貫通が入ってるデッキだけ個別に買うという最終手段までみえてきた…
最近はモダンの話をよく聞きますがそれと統率者について。
モダンというフォーマットができるのは知っていましたが、
ミラディン以降が使える、程度にしか考えてませんでした。
統率者ぐらいしかやってない自分には関係ないなぁ、と
ところが…
まさかモダンの登場がここまで価格に影響を与えるとは
完全にモダンをなめてました。
具体的にはショックランドの価格が大変なことに…
ちょっと前までは600円ぐらいで変えた赤黒のショックランドですら2000円とか。
800円とかだった黒緑は2400円とか。
もうちょっと待って価格が下がったら
統率者用にショックランド揃えようって思っていたんですが…
はい。
モダンはエクテンと違って落ちることも無いと思うので
ショックランドの値段も下がらないのではないでしょうかね…
エクテン落ちした直後にもっと買っておけばよかったなぁ…はぁ。
あと統率者でとりあえず役に立ちそうだし買っといたヴェズーヴァですが…
買った当時は100円だったのに
なんかモダンで使われるようで買取り価格が1200円になってました。
売り切れてるんで販売価格がいくらかは知りませんが…。
なんか恐ろしい値段変動ですね…。
もうちょっとモダンがどうなるか見てみないとわかりませんが、
想像以上に価格に大きな影響を与えているようです。
モダンもあれですが、
ちょっと見ないうちに真面目な身代わりとかも高騰しててびっくり。
再録だからタイタンみたいに400円くらいになるかなぁって期待してたんですが。
髑髏茨とかでデッキを組んでみたいな、と思ってますが
8月いっぱい忙しいので9月以降に考えてみます。
モダンというフォーマットができるのは知っていましたが、
ミラディン以降が使える、程度にしか考えてませんでした。
統率者ぐらいしかやってない自分には関係ないなぁ、と
ところが…
まさかモダンの登場がここまで価格に影響を与えるとは
完全にモダンをなめてました。
具体的にはショックランドの価格が大変なことに…
ちょっと前までは600円ぐらいで変えた赤黒のショックランドですら2000円とか。
800円とかだった黒緑は2400円とか。
もうちょっと待って価格が下がったら
統率者用にショックランド揃えようって思っていたんですが…
はい。
モダンはエクテンと違って落ちることも無いと思うので
ショックランドの値段も下がらないのではないでしょうかね…
エクテン落ちした直後にもっと買っておけばよかったなぁ…はぁ。
あと統率者でとりあえず役に立ちそうだし買っといたヴェズーヴァですが…
買った当時は100円だったのに
なんかモダンで使われるようで買取り価格が1200円になってました。
売り切れてるんで販売価格がいくらかは知りませんが…。
なんか恐ろしい値段変動ですね…。
もうちょっとモダンがどうなるか見てみないとわかりませんが、
想像以上に価格に大きな影響を与えているようです。
モダンもあれですが、
ちょっと見ないうちに真面目な身代わりとかも高騰しててびっくり。
再録だからタイタンみたいに400円くらいになるかなぁって期待してたんですが。
髑髏茨とかでデッキを組んでみたいな、と思ってますが
8月いっぱい忙しいので9月以降に考えてみます。
From the Vault: Legendsって何入るんでしょうね?
6月の統率者
8月のこれとEDHやるように踊らされている気もしますが気にしない。
個人的にはインベドラゴンサイクルの中で、
まだ新枠で採録されてないドロマーとクローシス欲しいですね。
でもまぁなんだかんだでコレクション性とか考えると
テイサとかアクローマあたりが入るんでしょうかねぇ・・
せっかくなら微妙どころいっぱい入ったら面白いのに・・
ティーロ大隊長とか・・
カンジーとか・・
誰も買わんがな
まぁテフェリーが入るみたいなんで
新イラストをジェネラルにしたデッキ見かけること多くなりそうだなぁ
6月の統率者
8月のこれとEDHやるように踊らされている気もしますが気にしない。
個人的にはインベドラゴンサイクルの中で、
まだ新枠で採録されてないドロマーとクローシス欲しいですね。
でもまぁなんだかんだでコレクション性とか考えると
テイサとかアクローマあたりが入るんでしょうかねぇ・・
せっかくなら微妙どころいっぱい入ったら面白いのに・・
ティーロ大隊長とか・・
カンジーとか・・
誰も買わんがな
まぁテフェリーが入るみたいなんで
新イラストをジェネラルにしたデッキ見かけること多くなりそうだなぁ
ところで統率者の英語版は?
2011年6月4日 EDH全般出回るんでしょうかね?
ちょっと気になるところ。
連合対ファイレクシアの時みたいに日本語のみとかは勘弁してほしいです。
ぶっちゃけソルリング再録とかは新カードとかどうでもいいので、
英語版が流通するのかどうかまず知りたいです。
みたかんじ
「多分するけどわからない」
ってのが状況なんでしょうかね?
新カードが収録されるので、
日本語版のみってことはあってほしくないのですが、
気になる所です。
そもそも僕が英語版で統一してる最大理由は
日本人以外の人と遊ぶ場合に便利だからで、
その機会も多くカードプールも広い統率者ではなおのこと。
むー
そんなんで
困っております。
売ってほしいですね英語版。
ちょっと気になるところ。
連合対ファイレクシアの時みたいに日本語のみとかは勘弁してほしいです。
ぶっちゃけソルリング再録とかは新カードとかどうでもいいので、
英語版が流通するのかどうかまず知りたいです。
みたかんじ
「多分するけどわからない」
ってのが状況なんでしょうかね?
新カードが収録されるので、
日本語版のみってことはあってほしくないのですが、
気になる所です。
そもそも僕が英語版で統一してる最大理由は
日本人以外の人と遊ぶ場合に便利だからで、
その機会も多くカードプールも広い統率者ではなおのこと。
むー
そんなんで
困っております。
売ってほしいですね英語版。
スキジリクスを調整中・・・
2011年3月30日 EDH全般先日トレードでスキジリクスを入手しましたのでEDHを作ろうと思っています。
試しに色々とやってみているのですが、感染デッキにはしない方向でやってます。
もちろんスキジリクスで10点与えれば1人倒せるのでそれも狙いますが、基本的には感染を持っていない黒のファッティを使ってみようかなぁと考えています。
多分感染持ちは入っても十字軍ぐらいでしょうか・・
まだ全然試作段階って感じなのであれですが、
安めで結構強かったドローソースは以下のもの。
前回にも挙げた
・野望の代償(三国志・8版)
・古えの渇望(ポータル2)
そして、それと似たような
《Hoarder’s Greed/貯め込み屋の欲》
とくにこいつは微調整きかないですけど弱くは無かったです。
最悪勝てなくても4マナ2ドロー。
1回勝てば4マナ4ドロー。
2回勝つと6ドローですが、6点あたりから結構痛く感じる。
土地もあるので勝ち続ける偶然も少ないと思いますし、思ったより便利でした。
個人的に多色デッキだとシングルシンボルのこの辺は集中や調和よりいいなぁと感じることが多いです。
なにより安いのがいいですね。
どうしても調和を数十円で買うのは難しいですし。
8版の野望の代償はちょこちょこ見るので見かけたら買ってます。
貯め込み屋の欲は意外にもあまり見ないのであまり持ってないんですよね。
血の署名も含めて黒のドローは小回りきくの多いですよね。
最大の欠点はストレージ漁る労力だと思います。
試しに色々とやってみているのですが、感染デッキにはしない方向でやってます。
もちろんスキジリクスで10点与えれば1人倒せるのでそれも狙いますが、基本的には感染を持っていない黒のファッティを使ってみようかなぁと考えています。
多分感染持ちは入っても十字軍ぐらいでしょうか・・
まだ全然試作段階って感じなのであれですが、
安めで結構強かったドローソースは以下のもの。
前回にも挙げた
・野望の代償(三国志・8版)
・古えの渇望(ポータル2)
そして、それと似たような
《Hoarder’s Greed/貯め込み屋の欲》
とくにこいつは微調整きかないですけど弱くは無かったです。
Hoarder’s Greed/貯め込み屋の欲 (3)(黒)
ソーサリー
あなたは2点のライフを失い、カードを2枚引く。その後あなたの対戦相手と激突を行う。あなたが勝った場合、この手順を繰り返す。
最悪勝てなくても4マナ2ドロー。
1回勝てば4マナ4ドロー。
2回勝つと6ドローですが、6点あたりから結構痛く感じる。
土地もあるので勝ち続ける偶然も少ないと思いますし、思ったより便利でした。
個人的に多色デッキだとシングルシンボルのこの辺は集中や調和よりいいなぁと感じることが多いです。
なにより安いのがいいですね。
どうしても調和を数十円で買うのは難しいですし。
8版の野望の代償はちょこちょこ見るので見かけたら買ってます。
貯め込み屋の欲は意外にもあまり見ないのであまり持ってないんですよね。
血の署名も含めて黒のドローは小回りきくの多いですよね。
最大の欠点はストレージ漁る労力だと思います。
EDHではどのデッキにも入るアーティファクト。
例えば
《Sensei’s Divining Top / 師範の占い独楽》
《Skullclamp / 頭蓋骨絞め》
などなど・・
便利なほぞはいっぱいありますが、
それを回収できる《Salvaging Station / 回収基地》強くね!?
って思って昔何枚か買ったのですが、
よくよく考えたら独楽は高すぎて買えないことに気付き・・
ずっと回収基地は放置してきたんですよね。
ただ実際トイソルジャーなどに使われたこともありますし、
値段(数十円)以上の働きはするだろう、と。
で、先日はじめて試しに使用してみたのですが、これがなかなか面白い。
入れた当初は《Wayfarer’s Bauble/旅人のガラクタ》を使いまわす程度だと考えてたんですが、予想以上に役に立ちました。
なのでちょっと回収基地の可能性を考えている今日この頃です。
回収基地についてちょっと考えてみたいと思います。
《Treasure Mage/宝物の魔道士》でサーチできる6マナ。
効果は二つ。
①墓地のほぞ(非クリーチャー)を場に戻す。
②クリーチャーが死ぬたびにアンタップ。
ほっといても普通にアンタップできるので、最悪クリーチャーがいなくても毎ターン何か吊り上げられる。
何回か回して便利だった組み合わせ。
・旅人のガラクタ
毎ターンマナ加速
・《Executioner’s Capsule/処刑人の薬包》
新グリッサのように動く。
薬包起動→クリーチャー破壊→回収基地アンタップ→回収
とマナの限りぐるぐるまわる。
・《Voyager Staff/航海者の杖》
毎ターンいろいろ消えては現れる。
叫び大口や熟考漂いやヒバリに使うだけでブリンクさながらの活躍。
・《Chromatic Star/彩色の星》
実質マナを使わないで毎ターン追加の1ドロー。
クリーチャーが死ねばその度に1ドロー。
《Chromatic Sphere/彩色の宝球》でも同じ事が出来る。
・《Flayer Husk/皮剥ぎの鞘》
《Krark-Clan Ironworks/クラーク族の鉄工所》で無限マナ。
生体武器を出す→武器を鉄工所に送って2マナ→細菌死ぬ→基地アンタップ→武器回収。
他にも1マナはかかるものの、
《Nihil Spellbomb/虚無の呪文爆弾》で墓地対策+1ドローをくり返す
なども使い勝手が良かったです。
ほかにも面白い組み合わせを探しています。
ここに挙げた鉄工所を除く全パーツは各50円以下で全部揃うので、お金をかけたくない人はいいかもしれないですね。
鉄工所は少々高めで店によっては100円~200円程度するかもしれません。
-------
ここから先は回収基地のルールについてちょっと不明な部分。
どうなんでしょう・・?
例えば場に回収基地があり、
クリーチャーが3体いる状態で神の怒りがとんでくるとして、
回収基地の2番目の効果は3回誘発するのか?ってことなんですが・・。
だとしたらこんな感じでスタックに積まれるのでしょうか・・?
①回収基地をアンタップする
②回収基地をアンタップする
③回収基地をアンタップする
さらに対応して回収基地で彩色の星を吊り上げて、即起動すると、
①回収基地をアンタップする
②回収基地をアンタップする
③回収基地をアンタップする
④彩色の星で1マナ使って1マナ+1ドロー
③まで解決して回収基地をアンタップ→彩色の星を即起動。1ドロー。
今度は②を解決して回収基地をアンタップ・・と続く・・・。
っていう風に使えるんでしょうかね?どうなんでしょうか?
使えるとしたら実質マナを使わずにクリーチャー全破壊→その数だけドローが出来るような・・。
普段はこういうごちゃごちゃしたカード使わないのでわからないですな。
-------
こんな感じで、しばらくは回収基地で遊んでみようとも思いました。
他にも面白い組み合わせを探してみます。
例えば
《Sensei’s Divining Top / 師範の占い独楽》
《Skullclamp / 頭蓋骨絞め》
などなど・・
便利なほぞはいっぱいありますが、
それを回収できる《Salvaging Station / 回収基地》強くね!?
って思って昔何枚か買ったのですが、
よくよく考えたら独楽は高すぎて買えないことに気付き・・
ずっと回収基地は放置してきたんですよね。
ただ実際トイソルジャーなどに使われたこともありますし、
値段(数十円)以上の働きはするだろう、と。
で、先日はじめて試しに使用してみたのですが、これがなかなか面白い。
入れた当初は《Wayfarer’s Bauble/旅人のガラクタ》を使いまわす程度だと考えてたんですが、予想以上に役に立ちました。
なのでちょっと回収基地の可能性を考えている今日この頃です。
Salvaging Station/回収基地(6)
アーティファクト
(T):あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストが1以下の、クリーチャーでないアーティファクト・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
クリーチャーが戦場から墓地に置かれるたび、あなたは回収基地をアンタップしてもよい。
回収基地についてちょっと考えてみたいと思います。
《Treasure Mage/宝物の魔道士》でサーチできる6マナ。
効果は二つ。
①墓地のほぞ(非クリーチャー)を場に戻す。
②クリーチャーが死ぬたびにアンタップ。
ほっといても普通にアンタップできるので、最悪クリーチャーがいなくても毎ターン何か吊り上げられる。
何回か回して便利だった組み合わせ。
・旅人のガラクタ
毎ターンマナ加速
・《Executioner’s Capsule/処刑人の薬包》
新グリッサのように動く。
薬包起動→クリーチャー破壊→回収基地アンタップ→回収
とマナの限りぐるぐるまわる。
・《Voyager Staff/航海者の杖》
毎ターンいろいろ消えては現れる。
叫び大口や熟考漂いやヒバリに使うだけでブリンクさながらの活躍。
・《Chromatic Star/彩色の星》
実質マナを使わないで毎ターン追加の1ドロー。
クリーチャーが死ねばその度に1ドロー。
《Chromatic Sphere/彩色の宝球》でも同じ事が出来る。
・《Flayer Husk/皮剥ぎの鞘》
《Krark-Clan Ironworks/クラーク族の鉄工所》で無限マナ。
生体武器を出す→武器を鉄工所に送って2マナ→細菌死ぬ→基地アンタップ→武器回収。
他にも1マナはかかるものの、
《Nihil Spellbomb/虚無の呪文爆弾》で墓地対策+1ドローをくり返す
なども使い勝手が良かったです。
ほかにも面白い組み合わせを探しています。
ここに挙げた鉄工所を除く全パーツは各50円以下で全部揃うので、お金をかけたくない人はいいかもしれないですね。
鉄工所は少々高めで店によっては100円~200円程度するかもしれません。
-------
ここから先は回収基地のルールについてちょっと不明な部分。
どうなんでしょう・・?
例えば場に回収基地があり、
クリーチャーが3体いる状態で神の怒りがとんでくるとして、
回収基地の2番目の効果は3回誘発するのか?ってことなんですが・・。
だとしたらこんな感じでスタックに積まれるのでしょうか・・?
①回収基地をアンタップする
②回収基地をアンタップする
③回収基地をアンタップする
さらに対応して回収基地で彩色の星を吊り上げて、即起動すると、
①回収基地をアンタップする
②回収基地をアンタップする
③回収基地をアンタップする
④彩色の星で1マナ使って1マナ+1ドロー
③まで解決して回収基地をアンタップ→彩色の星を即起動。1ドロー。
今度は②を解決して回収基地をアンタップ・・と続く・・・。
っていう風に使えるんでしょうかね?どうなんでしょうか?
使えるとしたら実質マナを使わずにクリーチャー全破壊→その数だけドローが出来るような・・。
普段はこういうごちゃごちゃしたカード使わないのでわからないですな。
-------
こんな感じで、しばらくは回収基地で遊んでみようとも思いました。
他にも面白い組み合わせを探してみます。
忙しい1年も終わったので、
最近またちょくちょくEDHに触ってます。
とはいってもあまり金も無いのでストレージを漁る日々ですね。
最近は《It That Betrays/背くもの》にロマンを感じています。
30円だったんで2枚買っちゃいました。
約1年ぶりに、じっくりイラストを見たんですが、けっこうショッキングなイラストなんですね。
見てたらなんかションボリしてきました。
でもこいつを吊り上げてみたいなぁ・・とも思ってます。
黒で何か作ろうかな。
黒といえば三国志の《Ambition’s Cost/野望の代償》便利だなぁと思うようになりました。10円ストレージでたまに見かけるんですが、いいですよね。
ライフは少々失うものの《Harmonize/調和》より色拘束薄いですし。
三国志だけなら入手困難だったんでしょうが、8版で再録されたおかげで入手もしやすくなっており有り難いです。
同型再版の《Ancient Craving/古えの渇望》はほとんど見ないので、本当に再録してよかった。
まぁそんな感じで今後もひっそりとEDHについて書いていこうと思います。
そんなにガチなデッキを組む気も最近は薄れているので、遊べる感じの安レアとかでデッキ組んでみます。
誰かの参考になるかはわかりませんが、使ってみて使いやすかったものを細々と書いていければいいなと思いました。
最近またちょくちょくEDHに触ってます。
とはいってもあまり金も無いのでストレージを漁る日々ですね。
最近は《It That Betrays/背くもの》にロマンを感じています。
30円だったんで2枚買っちゃいました。
It That Betrays / 背くもの (12)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
滅殺2
いずれかの対戦相手がトークンでないパーマネントを生け贄に捧げるたび、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
11/11
約1年ぶりに、じっくりイラストを見たんですが、けっこうショッキングなイラストなんですね。
見てたらなんかションボリしてきました。
でもこいつを吊り上げてみたいなぁ・・とも思ってます。
黒で何か作ろうかな。
黒といえば三国志の《Ambition’s Cost/野望の代償》便利だなぁと思うようになりました。10円ストレージでたまに見かけるんですが、いいですよね。
Ambition’s Cost/野望の代償 (3)(黒)
ソーサリー
あなたはカードを3枚引き、あなたは3点のライフを失う。
ライフは少々失うものの《Harmonize/調和》より色拘束薄いですし。
三国志だけなら入手困難だったんでしょうが、8版で再録されたおかげで入手もしやすくなっており有り難いです。
同型再版の《Ancient Craving/古えの渇望》はほとんど見ないので、本当に再録してよかった。
まぁそんな感じで今後もひっそりとEDHについて書いていこうと思います。
そんなにガチなデッキを組む気も最近は薄れているので、遊べる感じの安レアとかでデッキ組んでみます。
誰かの参考になるかはわかりませんが、使ってみて使いやすかったものを細々と書いていければいいなと思いました。